2025年11月15日土曜日

新人戦は連勝で2日目へ

  今朝は寒かったね。それでも空は早朝から雲もなく一日青空が続く暖かい一日だった。このところの冷え込み(僕が感じるだけかも知れないが。。)で右足はヒザ周りが固まり歩き始めはスムーズに歩けない時も有る。右手は相変わらずしびれて手袋をする。それが良いのかどうかは解らないが少しでも暖めたい。

 今日は1日順延された新人戦がオオタカで9時からの予定である。第一試合は高茶屋さんとだが、僕がグランドに着いたのは1回表の神戸の攻撃がもう始まっていた。ヒユウを置いて3番に入ったフウのレフトへのタイムリーで先制し、その後フクユウのレフト、ジョウジのセンター前などが続き、この回大きな5点が入った。

 2回にも2点を追加したが、その裏ヒットや四球などで2失点。この回途中から先発ヒユウからゼンに変わったが、ゼンはストライクとワンバウンドの荒れるボールが多い。3回には四球、エラーなどから2失点。7-4とは成ったが、4回表にフウのヒットからジョウジのライト線、ショウマのレフト前などで3点が入り、この後はゼンも0に抑えてゲーム。ただ点差はついているが、初回に得点無ければどちらに転ぶか解らないゲーム。四死球も多かったし、やってはいけない走塁でのけん制アウトも有る。しっかり見直して行こう。

 そして一つ明けて午後からの試合となった栗葉さん。簡単にはいかないだろうし、色んな事が起きたね。1アウト満塁から点が取れない5,6回の反省多き攻めも有った。神戸は初回にヒユウ、ゼンなどのヒットから相手のミスも有り4点先制。2,3回にも1点ずつを追加したが、その裏の栗葉さんの攻撃。2死ランナー無しから打球は高く上がったピッチャーフライ。3アウトかと思ったがグラブに入って落ちた。それまで良いピッチングを続けていたフウはそこからライトへ2本打たれ、WPも続いてアッと言う間の3失点。5回裏にもライトへ打たれて1失点し、投球数も来てヒユウに代わった。

 そして2点差で6回裏、先頭のサードゴロを難しいワンバウンドだったのかファーストがこぼし無死1塁。内野は慌てる場面だが、この後の2塁盗塁をジョウジはストライクで刺し1死と成る。2死の後、またミスも出たが2アウト1塁で、最後はセカンドフライに打ち取りゲーム。盗塁刺殺が無かったらどうなっていただろうね。ナイス送球だよジョウジ。

 今日は4年生が合流した新チームとしては初めて見る試合。内外野にミスは出たが失点はしても大きな失点に成らなかったのが幸い。試合経験の少ない子達のピンチやチャンスでのプレーも一生懸命だっただろう。緊張する試合の中での上手く出来た事も注意された事も多かっただろうと思うがこれらが何より次に向けての成長に成って行く。次に向けて少しでも良く成る様に頑張れ!6年生達も一杯落球やミスをしてきたんだから。

試合後のミーティング。。良く聞けよ。。

 今日は沢山の応援も来て頂きありがとうございました。6年生もご父兄の皆さまも4、5年生達のご父兄の皆さまも応援にも沢山来て頂いていました。ありがとうございました。また次の試合もよろしくお願い致します。

2025年11月9日日曜日

グランド整備ありがとう!

  土曜の8日は午前中は日差しも浴びてとっても暖かい日中。ジャンバーを着てグランドに行ったが、すぐに脱ぐぐらいだった。神戸のグランドは先週も大会などで使用しておらず、朝からとても荒れているな、と感じていて子供達はどうするかな?と見ていたら、ユウト達が皆にグランド整備を指示して、暫く皆でグランド整備が始まる。これでいい。4年生も増えてトンボは今の数では足らないし、補強板が折れているトンボも2,3本ある。去年までには5,6本のトンボを直したが、また修理しよう。アルミの板をホームセンターで買って来て、長さを切って穴を開けてボルトも変えたりしながら交換する。新品でアルミのトンボを買うと補強板はボルト止めの所で綺麗に折り曲げられている。それらは使っているウチにそこで必ず折れる。補強のミソはそこを強く折り曲げないでカーブしたままでボルト止めする。カーブをつけておくとクッションを吸収し折れない。今あるトンボは半数ぐらいはその補修したトンボだ。

お天気が眩しいぐらいの朝のアップ。

デコボコのマウンドもこの後、直して頂きました。

 マウンドも穴ぼこが多くて荒れていたので、ご父兄の皆さんに土を均して綺麗にしてもらったよ。マウンドは僕にとってはこのグランドで野球をやらせてもらう聖域だ。もう20年以上前にご父兄に両翼も測量もしてもらって、ベース位置やマウンドも土を多量に入れて作ってもらった。今のグランドはそれがベースに成っている。関われる限り大事にしていきたいと思う。

櫛形のグランドは外野まで均されていました。ありがとう!

 そして櫛形へいくとチビッ子達がみんな挨拶に来てくれる。みんな元気だ!そのグランドは。。それまで草の無い所は内野周辺ぐらいだったが、外野のライト周辺まで雑草が無く成っている。監督に聞くとご父兄のお父さんがショベルカーの様な物を持ち込んで削ってくれたらしい。いや、本当にありがとうございます!とても嬉しいです!3年生以下の子供達も元気に練習していました。本当にありがとうございました。

 この日はお天気良くて、こども園側の林の中から日差しを避けて練習を見る時間も有ったが、ちょっと昔の事を思い出したよ。ユウトがまだこども園の頃だったと思う。送り迎えに来ていたと思うユウトのお爺ちゃんが、今の倉庫の陰で喫煙していたご父兄にきつく注意したらしい。僕はその話をすぐに聞いて、お爺ちゃんにすぐ謝りに行ったよ。とても正義感の強い人だったね。時代は変わって色んな事がやりにくく成っている時代。けれども当たり前のルールは守るべき物だ。見て見ぬふりもダメだよ。

 けれども、いくら善人でも、どんな人でもガンや難病にかかる要素はある。生きていけない事も有る。今ある健康は偶然の物、僕がこの年に成って不自由は有っても元気でいられるのは感謝しかない。

小雨の中でのノック。6年生達がサポートしてくれています。

 日曜のお天気は一日雨模様。今日は新人戦の予定だが、7時頃から1~2㎜ぐらいの雨が続く予報だったがその通りのお天気になった。運営事務局の人達も悩んだとは思うが土曜の内に中止に成り、それは正解だったね。9時前にグランドに行くと子供達は新チーム主体で守備練習。グランドは少しずつぬかるんでくるし、外野も内野もフライ練習が多かったが、ふと去年の10月、僕が倒れる前の練習していた頃を思い出した。あの頃は本当にフライが捕れなかったね。特に外野はどれだけ落球していた事か。。そんな外野ノックもしていたなあ、と思い出す。雨は9時半を過ぎると多く成って来て中庭での練習に成った。6年生達も練習のサポートに頑張ってくれている。昨日もそうだったが、コタロウが新チーム相手のピッチャーをやったりハルキも外野のサポートを今日もしてくれている。そんな事も嬉しい。

 新人戦は来週に順延されましたが、チーム一丸で頑張って行きましょう。来週もよろしくお願いします。

2025年11月7日金曜日

世界遺産熊野本宮大社から湯の峰温泉へ

  先日の5、6日には車中泊も出来る仕様にしたデリカで、ヨメもマーキュウリ-も一緒に熊野本宮大社から湯の峰温泉へ行って来ました。5日の夜は小雨も降り寒い夜でしたが問題無く足を伸ばして寝れました。一つ感じたのはマーキュリーの寝床が狭かった事。これは次への課題の為にもう少し改善予定です。

 朝は7時前から、その昔に熊野本宮大社が有った所へ行く。今有る大社から歩いてもそう時間はかからない。昔は熊野川の中州に有ったらしいが、明治の時代に大洪水で流されてそれから今の場所に移された。その中洲に有った熊野本宮大社旧社地、大斎原と呼ばれる場所は今の社地よりもはるかに広かったが、僕もこんな大鳥居は見た事がない程の巨大な大鳥居が建てられていて何より大迫力だった。

高さ幅とも40mぐらいはある熊野本宮大斎原の大迫力の大鳥居。

大鳥居を超えてしばらく行くと旧社殿後。ここからは聖域でワンコは入れない。

 その後は現在の熊野本宮大社へ。大斎原から5,600mの距離に有り長い階段の先に有る。石段はやや不規則で雨の後の滑りやすい状態だったのでゆっくりとマーキュリーのリードで登ったよ。まだ8時を回った頃だったが、この時間にも多くの人が参拝に登って来る。昔に結婚した頃だったと思うが、大晦日には大阪から和歌山の潮の岬で初日の出を見て、それから新宮を通りこの熊野本宮の前を通って、そこから山道が続く十津川から五条の実家へ帰っていた。その頃はその様な神社やお寺に興味は無く、この大社の横を通っても、凄い人が参拝してるなあ。。と感じるぐらいだった。

現在の熊野本宮大社の入口。

この急で長い不揃いな階段。まだこの先が有る。。

熊野本宮大社本殿。

 神社の規模とすればさほど広くはない。この後、帰りに訪れた熊野速玉神社と同じぐらいだ。ただ階段のボリュームは有るね。熊野古道も歩いてみたいが、今の足の状況ではちょっときついなあ。今日はこの後に湯の峰温泉に立ち寄ったが、小雨降るこんな日でも多くの外国のツーリスト達が神社や熊野古道、温泉街を歩いている。若い人達も多く見る。やっぱり世界遺産のそれらのボリュームは日本人よりも相当高いな、と感じた。
湯の峰温泉の浴場。外国のツーリストが多い。

 湯の峰温泉の有名な世界遺産のつぼ湯は4,50分待ち。いつかは入りたいが僕らはその近くの公衆温泉へ。ここでは男、女湯、家族風呂ふうの場所に分かれていて僕は400円で入れた。ここの温泉はぬるい目と熱めのお風呂が別れていて僕は交互に入る。熱めの温泉では右半身にも効いて来そうな感じがして長く浸かっていた。

僕の後ろに小さな世界遺産のつぼ湯が見える。沢山の人がお待ちでした。。

 つぼ湯の有る下には熱い温泉が流れている。その昔のこの熊野辺りでは沢山の火山が有ったのだろう。熊野から新宮へ向かう168号線沿いの大きな熊野川を挟んだ両側には急な山が多く切り立った壁の様な斜面も多く見れる。地表から流れた溶岩が冷えて固まる柱状節理と呼ばれる物では無いかな。北海道の層雲峡にも同じ物が大きな切り立った岩壁が有り、それらはその柱状節理の岩盤を石狩川や風雨が長い年月の果てに侵食された物だ。それに似たような岩壁がこの熊野川両側にも多く見えるね。

 もうすぐ13歳に成るマーキュリーも元気に歩いてくれました。6日の午前まで小雨がパラつき僕の右足右手には辛い気候でしたが、まだまだ家族で一緒に出かけて色々見たいと思っています。今日のマーキュリーは昨日も良く歩いたしお疲れで家の中ではずっと寝ていますが、また行こうね。

2025年11月4日火曜日

早朝お散歩ととっても嬉しい出会い。

  最近の朝晩は本当に寒く成って来た。もうダウンがいるぐらいだ。昨日も早朝からしっかりマーキュリーとお散歩したが、マーキュリーも元気に歩いてくれる。もう13歳まで20日を切った。ご飯も良く食べる。ウンチもしっかり。何より元気が嬉しい。

息子の来ていたTシャツをマーキュリー用に数年前に
僕がリメイクしたが、今はお腹周りがたるんで苦しい。。
でもとても元気だよ!

 昨日はそんな朝の2便目お散歩。団地を下りて田んぼ道を暫く歩く。マーキュリーが元気に歩くので更に遠回りして団地の方へ戻って来た。大きな調整池の周りを歩いていると見覚えの有る人がご夫婦でゴミ捨てに来られていた。元某有名企業のノンプロ出身の高田さん。平成9,10年には池内さんと監督、コーチで息子がとてもお世話に成った。本当にお世話に成った。息子は2年生ぐらいから神戸にお世話に成ったが、僕は最初は殆どグランドにも行かなかった。4年生の頃かな、、グランドに行くとお2人とご父兄が1人か2人いただろうか。。グランドにはAコートにもBコートにも子供達はいたかな。その光景を見ていて、これは大変だよ。。これはやらなければいけない!と思い、そこから僕の神戸は始まった。

 高田さんとしばしお話し、僕の闘病したことも気遣ってくれる。本当に有り難い。右足にはサポーター3枚。しびれる右手には肩のサポーターからレッグウォーマー2枚と手袋の状態だけども、この通りマーキュリーと一緒に元気です。高田さんは僕より2つ上かな。奥さんとは僕と一緒らしい。その奥さんから励ましも頂きながら「息子さんが助けてくれたんだね。」と言ってくれる。ちょっとハットしたよ。発症以来、そんな風に言われた事もないし考えた事も無かったと思う。確かにそうかも知れない。。あの時に僕1人だったらどうなっていただろうね。。本当にありがとう。チームの皆さんも本当にありがとう。色んな人達に感謝を忘れてはいけないね。

 その後、神戸のグランドへ行くと山崎コーチが新チーム主体でノックをしてくれている。6年生はそのサポートと走塁役で塁間をアキセもリュウノスケもキョウゴもコタロウも走っている。しっかり走れ!!外野では6年のお父さんがノック。アラタがその外野練習の指導役だ。

 グランドを回って暫くそれらのノックを見ていて、山崎コーチに高田さんの事を聞くと良く知っていた。神戸の歴史資料を見ると、山崎さんは平成8年の卒団生。その前の平成6年には高田さんの長男が卒団生でいて高田さんもコーチとして活動されていた。神戸が強く成って来た頃だと思う。その年にはカイトのお父さんもメンバーにいる。お爺ちゃんの名前もコーチ欄に有るなあ。そして平成9年には高田さんの次男がキャプテンで池内さん、高田さんの監督、コーチ。秋の県大会に神戸で始めて出場した年だよ。忘れもしないのはその県大会に出場する前にキャプテンが学校で右腕を骨折してしまった事だったね。とても残念だったが本当に強いチームだった。5年生には息子がいたがまだ試合経験も少なくまだまだ全く力不足だった。あの年は確か菰野の竹永野球少年団も出ていたと思うが、三重県で全国優勝しているのは今でもその竹永さんだけだね。興味のある方は調べて見て下さい。

 ちょうど1年前の今頃はピクリとも動かなかっら右足が、やっと親指が少しだけ動きだした頃だ。あれから必死だったね。何より今、ここまで元気に復活出来た事に感謝を忘れない様にしよう。昨日はね、先週からロードショーされた吉永小百合の映画を見て来ました。女性でエレベスト登頂を始めて果たした人をモデルにした見たかった映画。晩年ガンを患い、余命3ヶ月の宣告をされながらも動き続けて、被災した東北の高校生らとの富士山登山を毎年続ける姿。その生きる考え方はとても共感するところでした。僕にも大きな励みに成りました。これからもしっかり頑張って行こう思っています。

2025年11月2日日曜日

秋季大会セキスイハウスカップも優勝!!本当におめでとう!!

  今日は朝からいい事が有ったよ!退院してから、愛用していた薄型Gショック解らなく成っていて、半年以上ずっと探していた。ヨメに名古屋ドームへ観戦に行った時に「父の日だから」と勝ってもらった物だ。もう10年近くは前の話だが。。今はもう無いN-BOXの中に有った記憶は有るがいくら探しても見つからない。車も乗り換えたしもう諦めていた。そして今日、家を出る前に神戸ジャンバーを着ようとすると、何か右のポケットにある様だ。。何だろう?右手では今でも掴んで出せないので、退院以来は右側のポケットには物は入れない様にしていた。左手で出すと探していた黒のGショックだったよ!嬉しい!それから外に出して一日充電しておいたら復活したよ!嬉しい!

出て来たGショック

 マーキュリーとのお散歩終えて、そんな嬉しい事が有って家を出た。8時頃には津球場へ着いてすぐに第一試合が始まった。相手は員弁ビッキーズさん。試合前の整列挨拶では人数が少なかったね。今日は参加出来なかった子達も何人かいるのだろう。

 先発はユウト。今日は5回まで1四球。ヒットと言って良いのか解らないが、センター前とレフト前に落ちて2人のランナーが出たが、あれはそれぞれ自分が捕る!!と意思が入っていたが間違いなく捕れる打球だ。ちょっと残念なプレーだったが、無失点で抑えた。

 打線は2回にキッカのDBから8番のゼンのタイムリーで先制し9番ジョウジのタイムリーで2点目を先制した。3回にはリュウノスケの四球からアキセのヒットが続き、2死には成ったがハルト、ジョウジなどのタイムリーで4点が入った。確かにみんな良く頑張ってはいるが、6年生の上位打線はもうちょっと頑張って欲しいと思う。

 この試合の後、皆さんには申し訳なかったが、暫くして家に一旦戻り、マーキュリーとも遊んでワールドシリーズの中継を見る。ドジャーズは大谷が3ランを打たれて負けているね。それから2-3に成り3-4に成り9回表の1アウトから同点HRが出て、その裏には打たれたら終わりの場面の9回裏で昨日に投げて勝ち投手に成った山本投手が投げる。。ワールドシリーズでの第7戦の最終戦。何が有ってもおかしくない状況の中で無失点で切り抜け延長戦へ。そして11回表に勝ち越しソロHRが飛び出し、その裏は1死1,3塁のピンチからショートゴロDPで切り抜けてゲーム。凄い試合だったね!その後すぐの山本投手のインタビュー。「少年野球の頃の様な・・そんな頃を思い出した」どんな時でも一生懸命だったという事だろうな、と僕は感じる。

 大リーグでもバントもする。特にブルージェイズの選手達はそれぞれ次につなぐ野球をしていると感じていた。良く粘るし盗塁も狙う。右バッターの右打ちも多かった。チームのスタイルとしてはとても好感が持てるチームだったね。ドジャーズもチャンスの場面では全力プレーだったがどちらかと言うと個々の力で勝つイメージだ。僕の感じではブルージェイズが勝つのではと思っていたが、それを個々の力と山本の力が押し切った優勝だった。

 その後に津球場へ戻ると、予定より早く決勝戦は始まりそうだった。相手は神田ブルーレイズさん。ろうきん杯の県大会に出ていたチームだね。かつては神田さんも員弁ビッキーズさんも中々勝てなかったチームだった。もう20年近くはチーム交流もしていると思う。あれから互いに指導者も代わって来ている。他のチームの皆さんもそうだが、世代交代しているチームも多い。それは仕方ない事だし変えて行かなければいけないのも事実。同じ事をしていてはいけないが、変えてはいけない事も有る。あいさつや礼儀、目上の人への挨拶。そして山本投手が言った「少年野球の頃のような一生懸命さ」。それらは絶対に変えてはいけない、と思っている。

 そして始まった決勝戦。1回のチャンスは得点出来なかったが2回にランナーを3塁に置いてユウトがレフトファウルゾーンへ大きな犠牲フライ。ファウルゾーンだったし捕らなくても良かったと思うが、1点よりアウトカウントだろうね。お互いにこの1点で終わるとは思っていなかっただろうね。

 神戸の攻撃もこの後チャンスも余り作れなかったが、先発したアキセは5回まで完全試合ペースで抑えていく。試合後にアキセに聞いたよ。「何がよかったと思った?」するとアキセはお兄ちゃんのコウヤに投げる前の姿勢を教えてもらってその様にしたらコントロールも良く成った、と言っていた。今日も応援に来てくれたコウヤ、ありがとう。

 アキセは6回裏に初ヒットをセンターへ打たれたが、次のバッターは初球を打ってくれて1死2塁と成ったのはラッキーだった。粘られたら無死盗塁2塁からの送りバントが想定される場面だったからね。この後2死3塁と成っても落ち着いてピッチャーゴロに仕留めてゲーム。低目両サイドのナイスピッチングだったよ!


 6年生のバッティングは今日も余りいい所は無かったが、疲れも有るのかも知れない。ユウトはお爺ちゃんの事で辛かっただろうし、今日の決勝戦前にはキッカは熱を出してベンチを外れていた。でもその代わりにゼンやジョウジが良く頑張ってくれた。今日も2人のタイムリーは有ったし、ジョウジのキャッチもミスは無かった。とても良く守ったと思う。

 この秋季大会セキスイカップも優勝を飾る事が出来て本当に嬉しい。子供達、ご父兄の皆さんのお蔭だ。本当におめでとう!!そしてありがとう!!次は新チームの番だよ。4年生合流から色々大会続きで余り練習が出来ていないと思うがしっかり頑張って欲しいね。新チームもとても楽しみにしています。来週もよろしくお願いします。


6年生達、良く頑張った!!


 PS。後でご父兄から送って頂いた上の写真3枚を追加でアップしておきますね。皆さまありがとうございます。楽しんで見て下さい。改めて優勝おめでとう!!

2025年11月1日土曜日

秋季大会セキスイカップは2日目へ。

  昨日から夜半まで雨。それでも1日は晴れる予報なので安濃球場は何とか試合も出来るだろうと、思っていた。そして今朝の安濃球場、内野以外はぬかるんでいる所も多かったが皆さんのお蔭で開会式も出来たね。神戸のお母さん方が担当でアナウンスもしてくれていた。それにしても安濃球場の施設管理は本当に悪いね。バックネットスタンドの1,3塁側からは雨水が、その下の放送室や本部席、両側の部屋や廊下に雨水が多く落ちてくる。これは僕が初めてこの秋季大会を安濃球場で始めた頃から変わっていない。あれは2009年だったと思う。確か前葉市長が当選されて初めて開会式に来て頂いて、少年野球活動や大会運営などについて話をさせてもらった。あの頃はまだ雨漏りは一部だったが、次第に下の電気配線にも影響が出て来てマイク放送も出来なくなった事も有った。他にもスコアボードの施設管理もひどくて、チーム名をかく用具も無く、点数ボードも足らないのが多く有った。本当に大会などで使える状態では無かったんだよ。あれから色々有って少しは改善されたが、雨漏りは全く直っていない。これからも多分修理は無理だね。

ユウトの選手宣誓。しっかり出来たね!

 そんな安濃球場で神戸の第一試合が9時過ぎから始まった。相手は松阪ファイターズさん。先週の桃園さんの大会に続く再戦。ちょっと記録を見ると7月の神戸大会では松阪さんと2-1のスコアで勝っているね。でも同じ2-1でも今日の試合内容は本当にレベルが低かった。

 2回表に5番に入ったキッカの四球からチャンスを作り相手のミスで1点先制し、ゼンのセンターへからくも抜けるヒットで2点目。ヒットで点が入った場面てこれだけだ。この後、無死満塁に成り、1番ユウトまで回ったが、6番にピッチャーが代わり、そこから三者連続三振で終わる。その後はまた10番が投げ、6回はまた6番が出て来て凡退。6イニングでのヒットは2回にキッカの後のハルキのライト前ヒットとゼンの貴重なタイムリーだけだ。他の6年生は何が出来たのかな。。

 先発したユウトは3回の1番に打たれた3塁打から内野ゴロで1失点はしたが、1回の内野ミスが続いた2,3塁のピンチも荒れ球が多い中でも四球を出さなかった事が、1点差で守りきれた勝因だろう。

 今日はアラタとハルトが運動会でいない。今日の調子では次の試合も不安要素は一杯有った。ホープさんとの1回裏にユウトの四球から4番キョウゴの打球はセカンドのミスで1点先制。調子の悪い時やタイミングの合わない時も有る。今日のユウトはまさにそれだったね。それでも何とか四球でも出てくれたらいいんだよ。その後、5番に下がったリュウノスケのセンターへのタイムリーで2点目。4回に4番キョウゴがレフト前に落ちるヒット。本当に久し振りに見るキョウゴのレフトへの打球。そこから相手のミスで1点。この1点でちょっと楽に成ったね。アキセは落ち着いて相手打線を抑えていく。5回にはキッカのレフト前の打球をファーストアウトにしたプレーも有ったが、あの時のバッターは女の子だったし、取ってから投げるのももっと早いモーションで無いとね。何よりキッカにはもっと走塁を磨いて欲しいと感じる。神戸のチーム全体に言える事だが、相手のバッテリーがもっと警戒するリード、2次リードを見せて欲しいと思っている。今日もキッカの若いお爺ちゃんお婆ちゃんが応援に来てくれていた。ユウトのお婆ちゃんもね。期待に応えられるようにしっかり頑張れ!

 試合を決めた5回裏、ミスも有って得点は出来ているが、ユウトからの攻撃では5番に下がったリュウノスケのレフトオーバーのHR。久し振りに見る当たりだった。代打で出たフクユウはセンターへヒットを打ち、その後の代打カイトはセンターを抜く2点タイムリー。いい当たりの打球はこれだけだったよ。今日はちょっと物足りなかった他の6年生達。明日は気持ちを入れ替えて、しっかり頑張って行こう。

お互いに年を重ねた。。
なぜか心に残っている写真。
2003年の新人戦優勝の時。
一番右がケント
 今日はそんな試合をスタンドの1塁側でご父兄の皆さんの後ろで観戦していたが、卒団生のケントが人懐っこい表情で来てくれたよ。確か去年の神戸大会に来てくれたんだ。四日市の富田さんに今年は6年生に成る子がいるらしい。嬉しいなあ!わざわざ来てくれてありがとう!!

またその後の試合にはホープの代表さんが試合前も試合の後も来てくれる。いつも色々気遣って頂いて本当にありがとう。皆のお蔭でまた頑張れる。本当に嬉しかった。

2025年10月25日土曜日

桃園さん50周年記念大会。ありがとうございました!

  週末土曜の朝は小雨模様だったが、美里グランドでは試合時間を早めてもらって試合が進んでいた。僕は病院の都合で遅く成ったが、第一、二試合も終わり決勝戦が始まった頃だった。会場にはかつての桃園さんの監督さんらも見えて、本当に久し振りだ。僕がチームを預かった頃から色々お付き合いさせてもらった。皆さん元気でとても嬉しい。

 桃園さん50周年記念大会の決勝戦の相手は松阪ファイターズさん。松阪さんの1番は大柄でボールの力も有る。でも何だか変だね。。僕は2回から観戦していたが、3,4回とマウンドに上がる時の足の運びも少しおかしかった。おそらく足の調子が良く無いんだろう。打席にも立っていないようだったからDHなのだろう。

 打線は2回に2死からハルトを3塁において9番ジョウジがレフト越えのタイムリーで先制。1点だけども、スピードに負けない大きな価値あるタイムリーだった。守る守備を見るとサードにはフウが入り、セカンドにはハルトが入っている。あれ、ゼンやヒユウがいないな、と聞いたら今日は運動会らしいね。仕方ない。

 3回には2番に入ったキッカが出て続くアキセが高目のボールをセンターを抜くタイムリーで2点目。4番キョウゴはファウルで粘るがタイミングは合っていないな。。と感じていたが最後はライトネットを超えるHR。頭が動かない様に意識してくれたらもっと打てると思うけどなあ。1死の後6番アラタは上手くレフトへ打ち2塁打。アラタのこういう打席を期待していたが、今年僕が見た中では始めてでは無いかな。この後にも3遊間を抜くヒットも出ていたし、こういう事が出来たらもっと打線はつながる様に成る。ナイスバッティングだよ。この後、ハルトも続き1番に戻ってユウトのタイムリーも出てこの回に大きな6点が入った。

最後の守りは6年生だけに成った。

 先発したアキセはコントロールは余り良く無かったが、抜いたボールが松阪さんのバッターのタイミング上手く外していた。キャッチのジョウジも低いワンバウンドでもしっかり捕球していた。試合終盤にはまだ上から投げれないリュウノスケがキャッチに入る。サードにはハルトが回り、セカンドにはアラタ。サードも守ったキョウゴはファーストに戻り、センターにはハルキとライトにはコタロウが入っている。全部6年生だね。監督の粋なはからいだろうな。良く頑張った6年生達。この大会も優勝で終えられて本当に良かった。5年生以下の選手達も6年生達に負けずにこれからもしっかり頑張って行こう。


 表彰式では沢山の表彰賞品も頂いて嬉しかったね。優秀選手にはキッカとジョウジ。最優秀にはアキセが呼ばれる。みんなおめでとう!これからも頑張れ!

 桃園プレイヤーズの皆さま、大会において色々お世話を頂きありがとうございました。50週年、本当におめでとうございます。一口に50周年と言うけれどもこれは大変な事です。続ける事の大事さを改めて思います。私も去年の半身不随発症から1年が経ち、お蔭さまで身体のマヒは残っても何より皆さまと子供達の野球に関われる事は本当に有り難く思います。来年は神戸も45周年です。また一年、チームの皆に元気をもらいながら頑張って行きたいと思っています。今後ともよろしくお願い致します。桃園プレイヤーズの皆さま、本当にありがとうございました。

2025年10月23日木曜日

高野山と悲しい別れ。。

  今週は久し振りのお墓参り。気温は一気に秋を過ぎて冬に成りそうな気配。マヒしている右手右足の関節には本当にこたえる。。この所の雨での気圧の変化も、とリハビリの先生はいうが、その対応方法は何も無いのかな。。本当に何も無いんだよ。

 火曜にはヨメとマーキュリーも一緒に高野山へ行って来た。先週14日に納車されたデリカでね。中古だけども今はかなり高い。 今は故障がネックに成る有名メーカの外車よりは国産車の人気車種の方がはるかに高い。10万キロを超えて車齢も10年近くになるハイエースワイドもN-BOXもかなりいい値段で取ってくれたので助かった。何よりデリカは四駆でディーゼルターボ車。その経済性、走行性能に期待して高野山へ行って来たが、それは期待以上だった。名阪の登り坂でも殆どストレスは無いし燃費などの経済性はハイエース四駆から比べるとメーターの消費率を見ても6割以下だと感じる。雪道での四駆の安心感には昔から実感しているので、これからも安心だ。僕が運転を続けれるのは後10年ぐらいだろう。おそらく最後に成る車だと感じる。大事に楽しく乗って行きたい。

 高野山ではマーキュリーと一緒に奥の院へ歩く。気温は12,3度と出ていた。ダウンを着込んでいる人も多くいたね。

この先は行けないよ。。

 マーキュリーは弘法大師さんのいる奥の院へは御廟橋から先は入れないが、いつもこの手前でヨメの帰りを待つ。

信長と筒井の墓所。

 このすぐ手前の左側の山手には織田信長や筒井の墓所が有るが、筒井はヨメの家系に関係が有るらしいが今は何も無い。赤穂浪士の四十七士の間家の末えいらしいが本当の事は解らない。ヨメは歴史には詳しくて、これからの赤穂浪士の季節に成ると良く語るんだよ。。

金剛峯寺

 この後は本山の金剛峯寺へお参り。この日は21日で弘法大師の日に成っている様で、この日はどこも人も多かった。大師協会では出店も並んでいて、マーキュリーは多くの人達に可愛がられて撫でられたよ。弘法大使が高野山のこの地を見つける前に猟師と白い犬と黒い犬に出会って、高野山のこの地まで導いた、と言う話が伝えられている。だから高野山の街は犬には優しい。

 この後は家に帰り、夕刻からは悲しいお通夜へ。チームの子供のお爺ちゃん。今の指導者の人達は僕の子供らの世代の人達で息子と同年代の人もいる。そのお爺ちゃんはその世代には父母代表として本当に沢山活動して頂いた。神戸のグランドに試合でのネットを張ってくれたのも僕の記憶ではその人が最初だ。去年やその前にもグランドの草刈りには草刈り機を持って何度か来て頂いていた。チームにとっても自身にとってもお世話に成った人。去年まではグランドにも孫の活躍に目を細めて見に来てくれていたが、僕も10月からは入院し1月に退院して大会が始まっても余り見かけなかったので、ちょっと気に成っていた。お爺ちゃんといっても僕と年齢もそう変わらない。本当に変わらない。本当に残念だ。心よりご冥福をお祈り致します。またグランドの高いお空から見てやって頂きたいと思います。色々とありがとうございました。

 時代は変わって行く。高市総理も誕生した。彼女は奈良県出身で僕と同じ。初の女性総理にも大いに期待したいと思います。今週末もよろしくお願いします。

2025年10月19日日曜日

4年生の合流ととっても楽しかったバーベキュー大会!!

  今週土曜18日はBチームから4年生達が合流する。8時前に神戸に行くとも選手達も整列してそれぞれに自己紹介なども始まっていた。でも4年生は7人いるはずだが、何だが少ないね。色々都合も有るだろうがちょっと残念。今日は5人の4年生が合流しての練習と成ったが、4年生達、声が小さいね。。これからAチームの中での練習の中でも色々指摘はされるだろうが、野球が上手くなる前に大きな声を出す事は何より大事な事だよ。

今日は5人の4年生が右端に合流。

もっと声を出そう!!

 その4年生達、特にリヒト、ハクトの双子の兄弟達はBの時から練習などを見ていたが、どちらがどっち?という感じでその区別は説明は聞いているが、中々整理出来ていなかったが、今日は野球している時はやっと解る様に成った。午後からの練習でもシートバッティングでも元気に動いていた。新チームは新人戦までもう一月も無い。覚える事は一杯有るけれども、まずはしっかり声を出して練習して覚えて行こう。



 そして日曜日は待ちに待ったバーベキュー大会の日。朝方には雨も降りちょっと心配もしたが9時までには上がり少し晴れ間も見えて来た。今年のプラスワンカップ争奪神戸スポーツ少年団交流大会での初優勝の表彰景品の沢山のお肉。本当に沢山!!なんだよ。チームメンバーだけでは食べきれない程の量。本当に株式会社プラスワン様、ありがとうございます!!









 ご父兄の皆さんが本当に沢山の準備や用意をして頂きました。バーベキュー場も予約して頂き、お父さん方は最後までお肉を焼いてくれていました。子供達はお肉一杯食べてすぐに広場でボールで遊びだす。僕はお父さん達と2時か3時頃までお肉とお酒で楽しんでいましたが、その後は大人と子供達との野球が広場で始まり出す。お母さん方にイスも用意してもらって僕も観戦。まあこんな機会はめったに無い。普段の練習から抜けて大人と子供が楽しむゲームでお母さん方も楽しそうに見ている。小さな子供達も周りで遊ぶ。本当に楽しい時間だった。

終わりが見えない楽しいゲーム。

 時間はアッという間にもう5時を回る。この季節では暗く成るのも早い。楽しいゲームも終わった様で、暫くして申し訳なかったけれど片付けもせず帰って来た。今日はチームの皆さま、本当にありがとうございました。またこういう事が出来る様に頑張って行きましょう!!ご父兄の皆さま、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました!! 

2025年10月13日月曜日

発症からもう1年。。感謝しかない1年。

  今日は桃園さんの50周年記念大会。神戸のグランドでもその招待チームの皆さんが集まり4チームでのトーナメント戦と成る。今日は美里グランドで開会式も行われた様だが、僕は行けなかった。9時前に神戸に行くと選手達は第一試合前のアップ中。昨日も夕方には雨が降り続いていたが、夜には止み、今朝の神戸のグランドもいいコンディションだった。

桃園さんの50周年記念大会での開会式模様。ご父兄から送って頂きました。

 第一試合はスラッガーズさん。先発したハルトは低めにボールが集まり、4回にヒットやDBでランナーを出し、3番の左バッターにライトへ3ランを打たれたが、他は全く危なげが無かった。腰より低い所にストライクが集まるとそうは打たれないピッチングだ。

 打線は1,2回に4点ずつ得点し、4回にも5点を追加した。相手のピッチャーも良いボールを投げていたが、神戸は四球や低い打球でチャンスを広げる。ろうきん杯の県大会から病気に成る前の様に自分の手帳で左手でスコアをつけていく。へたな左手だが、フライやミスは誰より良く解る。この試合で1,2回で上がった打球はいい当たりの1回のセンター越えHRと2回のライトへの2塁打だけ。ライトへの2塁打は60mネットの神戸Gでの2塁打で普通はライトフライだ。3回は内野フライ2つで無得点。4回はファーストとサードの内野フライと送りバントで3アウト。フライは確実にアウトなんだよ。絶対にチャンスは作れない。2試合目も何度も内野フライの子がいて5年生の代打を送られたが、もう頭を切り替えないとダメだよ。フライを上げるスイングに成っているんだよ。めったに出ない外野へのヒットよりも最低でも進塁打の方がいいに決まっている。

 午後からの試合は栗葉さんと成り、キョウゴが先発したが余りコントロールもスピードも良く無かった。1回先頭四球から1失点。神戸はその裏に1点返したが3回にはサード後ろのフライをユウトが回り込んだが捕れない。厳しいかも解らないが、昨日の県大会でも感じた事だが、誰かが捕るだろう、と皆思っていないか???だから昨日の様な大事な県大会でトリプルエラーのカバーミスが出るのでは無いのか!そんなミスから痛い2失点につながった。打球に対して全員が動く野球の基本を忘れている。今日のあんなフライはアキセでも良いし、ショートのユウトがスタートさえ良ければ捕れるフライだ。ヒザに手を着く姿勢ではダメだよ。

 4回、5回にはライトを狙われて2失点。5回表で3点リードされる苦しい展開だったが、その裏、キッカ、ユウトの四球から1死2,3塁でアキセのセンター犠牲フライで1点。キョウゴの右中間ヒットで2点目。この打席もキョウゴはファースト左へのゴロを何本か打つ。ファーストゴロではダメだよと思っていたが、このタイムリーは良く打った。1点差に成り、代打フクユウは敬遠。更に代打にフウが入る。フウはファウルも思い切りよく振り込んでいたので、打てると思っていた。打球はサード頭を超え、貴重な同点タイムリー。

 そして6回表はユウトが抑え、その裏は先頭ゼンがヒット。1死2塁からユウトが出てDスチールで2,3塁。ピッチャーが1番に代わり、続く内野ゴロで2死3塁と成ったがバッターは緊張気味のアキセ。一つストライクを取られたが2球目は外寄りの高目。引っ張らなかったのが良かったね。センター頭上へのサヨナラタイムリーと成った。後でアキセに聞いたが、低目だったら振ってないと言ってたが正解だね。ナイスタイムリーだった。

 今日はバックネットの裏で見ていたが、懐かしい人達が来てくれる。桔梗ボーイズの監督、代表さん。今日は5年生主体のチームだったが来年は強く成るだろう。来年は50周年と言われていたが、30周年ぐらいに参加させて頂いた事が有る。そして2014年のスポ少県大会決勝で対戦したみどりさんの監督されていた方。彼とは2試合、バックネットで色々話しながら観戦していた。自身も小学生の時に全国大会に出ているらしい。あの時も神戸はとてもいいチームだった。栗葉さんの10年近く前の代表さんも本当にそれぐらい振りに来てくれた。お孫さんが4年生でチームにいて今日も少し投げた。今はチームも無く成った大三から白山の監督されてた人も皆、元気に話してくれる。この大会の主催者、桃園の代表さんらも。

 今日は本当に久し振りに皆さんとお会いし話も出来て本当に楽しかった。今日は10月13日。スポーツの日らしいが、明日の14日は一年前の12時頃にこの神戸のグランドで倒れた日だよ。発症以来もう1年が経つ。三重大での暗い病室で車いすでおしめもされて、外のヨメとIpadでの「頑張って。。」しか出ない初日の会話。。忘れない。発症時はとてもここまで戻れるとは予想も出来なかった。それでも退院する前にはもっと良く成れる、と思っていた。けれど現実は甘くない。どこに有るかさえ解らなかった右腕は今は自分の意識の中に有るが、指先はまだマヒがきつくて自由には動かせない。それでもこの3ヶ月前ぐらいからマヒしたままで、やっと筋トレも出来る様に成って来た。今ではまだ一部ですが、出来る事は右手右指を出来るだけ使う様にしています。ドアや扉の開閉、車のドアも右手で開閉出来る様には成って来ています。本当に今こうして皆さんと楽しく会話できる事に感謝しか有りません。これからも可能な限り外に出て自主訓練も欠かさず続けて行きたいと思います。今日も本当にありがとうございました。子供達も良く頑張った!今週末もよろしくお願いします!!

2025年10月12日日曜日

県大会は2回戦で敗退。次は頑張れ!

  土曜の早朝から外は雨音。多くは無いがずっと続いている。マーキュリーとの5時過ぎのお散歩では傘がいらないぐらいだったが、豊里球場は水はけも良く無いしどうだろう。。芸濃や松阪の会場も有る。やっと6時過ぎには審判部から「今日は中止、明日に順延」の連絡が入った。仕方ないね。

 9時頃に神戸のグランドへ行くと、子供達が元気に監督のシートノックを受けていた。ほんの1週間ほど見ていないだけど、何だか上手に成った様に見えるのは気のせいかな。。特にカイトの動きに目がとまる。動きはまだまだだが、来年のポイントに成りそうに感じる。投げるのも、打つのも大きなクセは無い。

 ノックが終わって、まだ霧雨の様な天気だが2カ所でのフリーバッティングが始まった。気に成るリュウノスケは思い切りのいいバッティングを見せてくれている。このバッティングを試合で生かせて欲しいが、監督も悩むところだろう。次に入ったキョウゴ。今までの大きく上体が前に動くスイングとは違ってブレは小さく成ってセンター方向へも良い打球が飛んでいた。もう少し頭を残して行けばもっと良く成るだろう。結果を出して欲しいキッカは良く振れてはいるが、まだフライが多い。もっとゴロを打てる様に。それでないと何よりの足が生かせない。

 5年生のフクユウとカイトが並んで打席に入ると、その差が良く解る。フクユウはちょっと後ろが大きい印象。打球は左方向中心だが、カイトは後ろが小さい。そのポイントは身体に近く打球はセンター方向が多い。5年生達ももう一月もすれば新人戦だ。県大会が一段落したらまたしっかり練習していこう。

 今日のライトの奥の林の中にはまたスズメバチが蜜を吸う木に多く集まって来ていて、入らない様にロープが張られていたが、皆さんも注意して絶対に入らない様にして欲しい。毎年の事だからこの木は伐採しても良いと思うけどね。今度相談してみよう。

 そして今朝、暗い内から大降りではないがずっと雨は続いていた。7時頃には止んでいたが球場はどうだろう。。ガンガン打てるチームなら良いが、今はそうでは無い。。こんな日はとにかく転がす野球が大事に成る。フライばかり上げていてはチャンスは作れない。

 1試合目の松尾さんと加佐登さんの試合は最後は松尾さんのスクイズだったね。身体付きからみても加佐登さんの方が大きく見えるが松尾さんが5回時間切れで勝利する。加佐登さんも悔しいだろうね。この試合を後半から見ていた神戸の選手達はどんな風に感じたかな。

 2試合目の鳥羽さんと神戸の試合が始まった。1回の表の先発したユウト。1番から速いボールは余り使わず追い込んでから抜いたボールが真ん中に入りレフト前に打たれる。盗塁されて1死2塁から3番の打球は高いショートゴロ。ヒユウはファーストはアウトにしたが、ランナーはホームまで返られてしまう。ファーストはそれが頭に入っていたかな。。

 いきなり1点先制されたその裏の神戸の攻撃。鳥羽の10番クンの投げるボールは身体も大きいし腕の振りもいい。このピッチャーのボールがまとまって来たら、今のメンバーではまず打てないだろう、と初回の1番ユウトの打席から思っていた。ユウトは打球は前には飛ばせなかったが、よくファウルで粘って四球。盗塁して2塁からアラタのライト前のヒットで帰り同点。この後相手のミスで2点目が入り逆転はしたが、普通なら同点止まりだよ。

 やっと4回裏にはその速い10番のピッチャーは投球数に達し、ピッチャーが2番に代わり、2死からゼンのヒット、キッカのヒットも続きユウトがレフト越えのHRで大きな3点が入り、やっと4点のリードと成ったが、この時は2死からキッカがユウトまで回した事が大きなポイントだった。5回裏には満塁からゼンのライトオーバーHRが飛び出し試合を決めた。しかし…勝つには勝ったが、ユウトのピッチングはボール球も多くて1死3塁のピンチも有った。投げるタイミングを変えたり、抜いたボールも多くて調子が良く無いのか、と感じてしまったが大丈夫だろうか。。

2試合目が始まる前の挨拶。もっと元気だせ!!

 そして少しの昼食の後に始まった松尾さんとの試合。本当に神戸はフライが多かったね。これでは勝てないよ。1回にユウトのDBからアキセのセンターへの犠牲フライで先制はしたが、2塁ランナーのアラタはボールはバックホームされてるのに何でサードを取らない??サードへ行っていたら次のキョウゴのセンターフライで帰ってこれるのに!このイニング3つのフライだよ!この後もフライが多かったが、走塁の甘さも随所で感じた。しっかり見直して欲しいと願う。

 先発したアキセもボールが多い。1回2回と先頭を四球で出し、2回にはランナー3塁から三振には取ったが、ワンバウンド振り逃げでファーストへ投げてアウトにはしたがホームへ帰られてしまう。ファーストからのボールもワンバウンドでタッチ出来ない。3回には先頭をサードエラーで出し、送られて2塁から1番の打球はショートを抜け、レフトも抜け、センターも抜けてランナー3塁と成ってしまう。これも大きなミスだよ。この後2番にもセンターへタイムリーを打たれこの回2点。1点返した5回にはその裏に1点を追加され6回の攻撃も届かず悔しい敗戦と成った。まあ。。フライの数だけ見ても神戸は9アウトは有る。松尾さんは4アウトだけだ。盗塁も含めて走者を進める事がどれだけ大事かと言う事だね。

 この県大会は残念だったけれども明日も大会が控えている。チームの皆はしっかり気持ちを切り替えて次を目指して行こう。今、スタメンで出れない選手も早く治して次を目指して欲しい。監督も指導者の皆さんもご父兄の皆さんも、応援来て頂いたOBの皆さんも有りがとうございました。明日は神戸での試合と成りますが、明日もよろしくお願いします。

2025年10月6日月曜日

今週末は県大会!!

  先週の土日は雨が続いたね。。土曜は中庭での練習も今は学童も有って出来ない状態。バッティング練習も体育館側でしか出来ない状態。それも体育館に停めてる車も有るので注意もカバーも必要に成ってくる。この日はご父兄が多く出てくれていたのである程度の練習も出来ていたが、子供達だけでは無理だね。学校側の都合も有るしそれは仕方ない。迷惑に成らない様に練習していくしかない。雨の練習日だけども、こんな時こそご父兄の皆さんの協力をお願いしたいと改めて思います。よろしくお願いします。


 雨の中での歩行訓練も子供達の練習を横目で見ながら校舎の西門の所まで行き、何度か折り返して歩いていたが左手に傘をさしているとスマートウォッチの歩数が進まない。傘を持っていると手は動かないから当たり前だ。。不自由な右で傘を持つとどんどん進んで行く。ただの歩数計は目安にしか成らないが1日どれぐらい動いたか、の指標には成る。こんな雨の日でも最低6000歩は歩きたい。

 日曜は小雨は有ったが、グランドは手入れして頂いて水溜まりも無くキャッチボールからノックもやってくれていた。僕は外野で練習見ながら歩行訓練。少し駆け足練習も入れながら歩く。いつかは元気に成って山歩きもしたい、とそんな山歩きのテレビ番組を見る。もうすぐ半身不随発症してから1年に成る。今年は無理だが来年には少しでも、と願っている。

 退院後は殆ど乗らなかったハイエース。運転は全く支障ないが、今の身体ではまず乗り降りが大変。慣れたとはいえ毎度の事だからね。燃費も良く無いしもう諦めて9月末に売ったよ。そこそこの値段でもハイエースだし売れた。もう少し燃費のいい小さな車にしようと思っている。

 来週はいよいよ秋の県大会だね。ろうきん県大会から2週間しか空いていない。こんな年も珍しいのでは無いかな。チーム状態は今はスタメン、ベストでは無いがろうきん杯の2日目の様に代わりの5年生達も頑張ってくれるだろう。しっかり応援して行きたい。今週末もチーム一丸で頑張って行きましょう!

2025年9月28日日曜日

ろうきん杯は準優勝。良く頑張ったよ!!

  今日はダイムカップスタジアムでろうきん杯県大会2日目の決勝トーナメント。神戸は2試合目なので僕は8時半頃に家を出た。会場に着くと、駐車場内のアップ場でチームは練習していたが、気に成るリュウノスケはダメな様だね。仕方がない。代わりにチーム皆で頑張って行こう。

 スタジアムの階段を登っていくとてい水さんが2点リードはしているが、スクイズで追いつかれるが、それもよし、の守備体型をしていた。最終的に追加点を加えて勝利する。選手層に余裕が有るのかな。

 そんな間に軟野連の津支部長が挨拶に来てくれる。体調に気づかいながらも激励を頂き有りがたい限りだ。その後には前支部長で今は県の役もされている方が来てくれる。今日の閉会式で最後に挨拶された人だよ。僕よりも若いが皆さん年をとったね。今日は励ましを頂き本当にありがとうございました。そしてその後からは、わざわざ第一試合を終えたてい水の監督さんが来てくれた。有りがたいね。皆さんのお心つかいに感謝します。決勝で会える様にとお別れをした。

選手5,6年17人のノボリが今日も球場で。

 そして神戸の第一試合は熊野代表。熊野さんの1番はボールも速く力も有る。殆どが振り遅れ気味で内野フライが多い。ユウトも三者凡退に抑えていくが、3回表にリュウノスケの代わりにキャッチ、7番に入ったジョウジが上手くバットを合わせてライト線へライナーを返し無死1塁。その後、けん制エラーも有り、無死3塁と成ってゼンは昨日に久し振りにタイムリーを打った様にレフト前へ返し、やっと1点が入った。左バッターからレフトを狙っている様に見えたよ!ナイスバッティングだ。4回にはアキセ、キョウゴのヒットなどで3塁まで進むが続かない。

 そしてピッチャーが代わった5回には7番ジョウジが四球で出て、ここでも8番ゼンがレフト前でランナーを進め、ユウトも四球などで3番アキセがセンター越えの大きなタイムリー。キョウゴも続いてこの回4点が入る。5回にも1点を追加し、5回2死からハルトに交代し6回も抑えてゲーム。神戸にとって、久し振りの決勝進出と成った。

てい水さんとの決勝前の挨拶


 そしててい水さんとの決勝戦。1回の表に2番に入ったアラタのヒットからアキセが送りキョウゴのゴロで抜けるライトへのヒットで1点先制。3回にはキョウゴが1塁へ出て盗塁の後、5番ヒユウのライトゴロがヒットに成る間に帰って来れなかったのは2死だったし、とても残念。もっとリードしてサードを回って確認して欲しかった。先発したアキセは緩急を使いながら抑えていく。2回に4番にレフトを越されて無死3塁と成ったが、前進守備はせずスクイズで同点とは成ったが、それで良いと思う。アキセは内野のミスのランナー2人を出しただけで後はノーヒットのナイスピッチングだった。

 そして同点のまま6回裏に入る。ここでベンチはユウトに交代。アキセもナイスピッチを続けていたが、ここまでチームを引っ張って来たのはユウトだからね。その先頭は1番から。1ボールの後、高目に入ったね。。打球は一番深い右中間を超えて行き、ボールもつながって帰って来たが間に合わず、これでサヨナラ負けと成ってしまった。仕方無しだね。ここまで良く頑張って来たんだから泣くなユウト。

 ユウトが泣いてまとめられない中でアキセが大きな声で並ばせて整列させていた。そんなアキセのしっかりした態度には感心したが、本当はユウトがやらないといけないし、リュウノスケやキョウゴもしっかりやって欲しいと感じる。あえて言うとね、、第一試合の終盤、ハルトに交代してからショートに入るユウトはどこか悪いのか。。と感じるようなファーストへの送球をする。アキセが投げるこの試合でもイニング毎のでファースへの練習で山ボールを時折投げてたので、僕は調子が悪いのかな、と感じていた。
ろうきん様より終わりにメダルをそれぞれ掛けて頂く。ありがとうございます!

打たれたヒットは長打2本のみ。。惜しかったね。次は負けるな!

 出る以上は見せてはいけないそんな姿勢。相手もしっかり見ているはずだし、ピッチャーに出て来たらチャンスある、と思うかも知れない。勝負事とはそういう物だよ。決して相手には見せてはいけないプレー。ユウトにはそんなつもりは無くてもピッチャーに変わって、いきなりいいボールが投げれるかな。。準備は出来ていたかな。。心のスキは無かったのか。。ユウトは上のレベルへ行っても一番大事な事はそういう事だと思う。僕はそう感じる。

 そして始めてこの大事な時に先発した5年生キャッチのジョウジ。この2試合、後逸などのミスは全く無かった。盗塁もしっかりアウトにしている。1試合目ではチーム初ヒットを放ち先制点。2打席目は四球を選んで追加点になり、3打席目はランナーを進めるバントもしっかり決めて得点につなげた。ナイスキャッチだよジョウジ。もっと頑張れ!

 一つの大きな目標にして来たこの大会。優勝は成らなかったけれどもここまで良く頑張ったと言うべきだろうね。何といってもユウトが引っ張って来たチーム。色々有ったが良く頑張ったよ。みんな本当に良く頑張ったと言いたい。来月は秋の学童県大会。大事な大会は続くき、余り日程余裕は無いけれども、しっかり気持ちを切り替えチーム全員ベストに成る様に調整していって欲しい。僕も2日間、子供達の野球を見る事でまた元気が出て来た様に感じます。昔の知り合いや多くの人達にも激励を頂きました。もう71ですがまだ71歳。年をとっても夢をわすれたらいかん、とは先週終わった朝ドラ、あんぱんの心に残った言葉。まだまだ色々と経験していきたい。

 ご父兄の皆さまも本当にありがとうございました。本当に感謝いたします。来週もよろしくお願いします。