昨日は久し振りに五条の田舎へ帰って来た。もちろん発症以来初めてだ。久し振りに帰る僕の田舎。広い玄関を抜けて庭を歩くと、何か違う。。あれ、何だが庭の地面が低いような。。今まで毎年帰っていて気が付かなかった。確かに今年は1年半以上は帰っていなかったが、地面が下がって来ているのに気がついた。今は家に1人しかいない兄と話すと、庭の地面は少しずつ下がって来ているらしい。築100年近くは経つのかどうかは解らないが、昔から大きな家だった。僕がまだ小さかった頃、2階には僕達3人の兄弟と母親の兄弟も1人2人いたような、かすかな記憶がある。それに爺ちゃん婆ちゃんも居て3世代と母親の兄弟もいる大家族だったが、今は兄1人だけだ。本当に寂しく成った。その大きな家の大黒柱の土台も少し下がって来ている様で、広い部屋のフスマは開き辛くなり、その土台の修理もしてもらったとは聞いたが、元には戻らないだろうね。
そして昨日はマーキュリーも連れて、小さい頃から遊びの庭だった川原へいく。川も昨日あたりには雨も降っているので、少しは水も多いだろうと思っていたが今日も大きな川原の水は少なかった。早速マーキュリーを川の中へ連れ出し、シャンプーを始める。12歳8か月のマーキュリーは僕が入院以来洗っていない。。ブラッシングはずっとしているし、汚れてる風では無いがおそらく1年以上は洗っていない。この日はマーキュリーは嫌がるだろうけど、水の中に浸けて洗いたかった。
不自由な右手も使って必死で洗う。川原の中は石ころだらけで、右足もずっと不安定だったが、何とか洗って身体を流してやろうと少し深い所へ連れて行く。ちょうど僕の腰の高さぐらいの所で、ここで流そうと思ったら、僕の右足が崩れて水の中へ転んでしまった。。
全身水に浸かり頭だけは出ていた。けれど右手は立ち上がろうとしても身体を押せないし、両足は水面近くにある状態から中々立ち上がれない。おそらく腰の高さぐらいのこういう所で溺れる人はこういう状態になるんだろうな、と冷静に頭の中で思ったよ。何とか左手で身体を回転させて、やっと立ち上ったが、それでも長い時間がかかった様に感じた。川へりにはヨメもいたが、川の中へは何か有っても助けには来れない。兄がいてくれて、僕が川の中で倒れたのを見て来てくれたが、それまでには起き上がれた。でも気をつけないといけない。退院してから暖かく成り、「泳ぐ事はどうなるんだろう。。」と思っていたが、今の僕の状態では難しい事がハッキリ解った。本当に川も海も気をつけよう。
マーキュリーは今日はお疲れの様で家の中ではずっと寝ている。それでも朝2回と夕散歩は手を抜かず歩く。そして今週からは僕の駆け足訓練も真剣に始めた。なにより山へ登りたい。トレッキングも行きたい。出来れば富士山にもまた登りたい。四国のお遍路も行ってみたい。熊野古道もいいなあ。。と夢は尽きず何とかそれが少しでも出来るようになりたい。歩行訓練はマーキュリーのお散歩とは別に進めている。公園の芝生の上では駆け足100歩、ダウンしてまた100歩。歩道上ではデコボコが多くて危ないのでやらない。駆け足はまだ本当にゆっくりだけど、1日2回~3回のセットを行っている。
夕お散歩のマーキュリー。シャンプーしても余り変わらんね。いつもだけど。 |
右手はまだ全く神経は戻らないが、指先の開閉訓練はテレビを見ながらも折を見てずっとやり、右手の食事でのハシ訓練も歯磨き訓練もずっとやり続けている。良くは成らないけどね。とにかく動かし続ける事だろう。5㌔のダンベルも右手50回を3セットはする様にしている。
来週半ばから月末までは在宅リハビリも再開するが、来月も今月と同じように前半は自主トレに集中して後半のみリハビリを行う予定だ。それらの結果を見て今後のリハビリの方向性を考えて行きたい。今日14日で半身不随発症から10カ月になる。生きているだけで本当に有り難いが、この先も自分でしっかりやって行こう。
これからも元気で過ごせる様に。。いつもありがとう。 |
昨夜は晩くなったけどもヨメと2人で迎え火をする。仏壇はそう変わりないけども綺麗にはしてある。提灯などの飾りつけもした。そして今日はお墓参りも行って来た。明日はお盆だね。終戦記念日も思うところは多々有るが、何より家族がそして皆さんも健康で元気で過ごせるように願おう。
0 件のコメント:
コメントを投稿