2025年8月5日火曜日

まさかの大量の鼻血で救急車。。

  昨日も暑い一日。マーキュリーとは朝5時過ぎから一便目。7時半頃にはまだ気温の低い間に公園まで歩き、朝ドラが始まる前に戻ってくる2便目。12歳8か月を過ぎたマーキュリーにはこれで充分で、その後夕方5時過ぎまでゆっくり休む。僕はその間の午前と午後に歩行訓練に出かける。日差しは強いので、濃い目のTシャツを着ていると、マジで暑くてすぐ汗が出てくる。

 昨日もそれらを終えて、5時過ぎからのマーキュリーとのお散歩も終えてご飯もあげて少し休憩しお風呂に入った。ぬる目のお風呂に入った後にシャンプーを始めて頭を下げて目をつむり頭を流して顔を洗い、目をあけたら、何故か水が赤い。一面に。。。なんで?一瞬水道水が濁っているのか?と思った。鏡を見ると流れてる鼻血だったよ。

 風呂の中だしタオルで抑えるが止まらない。ヨメを呼んでティッシュで詰めるが止まらない。かかり付け医院に電話してもらったが、もう時間外だし耳鼻科へ行ってくれと言う。。。ボタボタな出血で洗面所へもかなりの出血が流れて、もう普通の状態では無いと思い救急車を頼んだ。

 救急車が来るのも早かった。すぐにヨメも同乗し三重大の耳鼻科へ向かう。その救急車の車内。とても乗り心地が良く、去年の10月14日の凄い振動を頭で感じていた救急車とは大きく違った。その話をすると、隊員さんは「この車は今年に入った新車。去年のは代替え前の一番古い車だった」と。話を続けると、この隊員さんは僕が神戸のチームだと知り、ハルキの事も良く知り、キッカのお父さんとも同僚なのかな。なんだか救急車の中で、ほっこりと気持ちも落ち着いてくる。それにこのクルーの隊長さんが、「私も同じ8月1日の誕生日です」と言う。嬉しくなるなあ~。49歳と言っていたと記憶するが、人のめぐり逢いって有り難い事だなあ。。と改めて感じた。

 三重大には7時前には着いたと思ったが治療は麻酔の関係も有るのか、待たされる時間も長くかなり時間もかかった。出血した所を焼いて止血してくれたが、これがめちゃめちゃ痛かった。足が飛びあがるぐらいに何度も。。

家に帰ってやっとマーキュリーと一緒。悪い右足を舐めてくれる。

 娘が迎えに来てくれて家に戻ったのは9時を過ぎていた。鼻血なんて子供の頃から出した事も無い体質だったのに、何がいけなかったんだろう。高血圧の薬のせいでもなさそうだ。日中の暑い中での訓練も少しは影響有るかも知れない。ヨメにも心配かけた。しばらくは注意が必要かな。

 在宅リハビリを一旦止めてもうすぐ2週間。右足は以前より動けるしつま先の違和感も少なく成って来た。毎日の様に続ける右手では5㌔のダンベルも持って上下運動も出来る様になった。今までは指先の開閉はリハビリの先生からは、あまり目一杯、全力ではしない様に言われていたが、それでは充分に指先は動かない。全く指先についてはこの7カ月、進歩を感じなかったが、今は全力での伸ばし、しっかり握るを繰り返す。マヒは直らないが、指先の動きはずっと良く成って来たと感じている。右手でのハシの練習も始めたよ。

 今日から甲子園も始まる。今日は新聞に全出場チームのメンバーが乗っていたので、それらのメンバー表を見ていて、一人気が付いたよ。神戸の39期生と同期の他チームの選手の名前が有った。あの学年の優勝した秋季大会の準決勝ぐらいだったかな。美里グランドで神戸のケイヤの緩急使うピッチングで殆どノーヒット状態だったが、彼だけが最終回にヒットを打った。忘れないね。オオタカのグランドでショートを守る彼はとにかくポジションが後ろで三遊間、センターへ抜けるゴロは殆ど取られてダイレクトの正確な送球もして難なくアウトにする。僕の記憶ではミスした事は無かったね。宮城の予選では2年生ながら活躍もしている様で、発表では背番号19でした。楽しみです。

 甲子園も始まるが、ちょっとこの暑さではきついかな。。と感じる。想定外の大きな鼻血も有ったし、しばらく自宅静養し訓練しながらテレビでの観戦でもと思っています。皆さまもお身体には充分に気を付けて下さいね。

2025年8月4日月曜日

楽しかった祝勝会もありがとう!

  昨日も暑かったね。この日は午前に練習試合の予定で8時半頃にグランドに行くと準備も出来て子供達は練習もしていた。土曜の1試合目の試合結果は良く無かったので、監督にも聞いたが、僕がスコアを見て感じた様に、やはり気持ちのスキが有った様だね。まあ。。この暑さだから仕方ないと言えばそれまでだが、9月には秋の予選も労金県大会もある。9月といってもまだまだ暑い時期だよ。気を抜く事なく頑張って欲しいと願う。

 しかし、この日の練習試合は終盤に気の緩みも少し感じた。つまらないミスも出ている。初回にユウト、リュウノスケの連続ネットを超える2塁打で先制し、この所、いい感じに成って来てたアラタの右中間2塁打で2点目が入る。この3本とも素晴らしい打球だった。が、その裏に3番の左の子にライトを越される2ランを打たれ同点。低目のインコースをしっかりバットに乗せたナイスバッティングだ。

 僕はバックネットで見てたが、ユウトの球数の多さが特に気になったね。特に中軸には高目のストライクをもっと狙ってもいい様に感じる。力の有るバッターでも高目の速いボールはそうは打てない。どちらかというと低目の方が強い。今日は全部そこへ投げてしまったな、と感じた。その子には2打席目もライトHR。最終回には3点リードしながらセンターのミスも有って2人のランナーを出しその子に回る。4回から代わったアキセは低目だったが、コースは真ん中。一番打ちやすいコースだったね。打球は3ランと成り同点。それまでの試合の中でも内野フライの落球も有り、それも失点に結びついている。ミスや四球はダメだが、もう少し攻め方も考えて欲しいと特に感じた試合だった。

 まあそれでも、この日の夜はリーグ戦、ろうきん杯予選、そして神戸大会の優勝まで決めてくれた子供達とご父兄の皆さんとの祝勝会。神戸大会の後も色々日程が続く中で用意して頂いた祝勝会。お母さん達とも楽しく話もさせて頂き本当に楽しかったです。この日は座敷だったので、ヒザが悪い僕の為に椅子も用意して頂きました。ありがとうございました。

 子供達の恒例の決意表明も聞かせて頂きました。キャプテン、ユウトは言葉使いも含めて成長して来たのかな、と感じる。何より大事な事だよ。これからもしっかりチームを皆で引っ張って欲しいね。この日は本当に楽しい時間をありがとうございました。秋の予選もしっかり頑張って行きましょう!!

2025年8月2日土曜日

暑さに負けない体力を作れ。

  昨日は誕生日で伊勢神宮へ。もちろん退院以来初めてで、一昨年お正月から来ていない。早朝から家の道路側の歩道の街路樹周りの雑草抜きや小さな庭の掃除。マーキュリーとの朝、2回目のお散歩も済ませて、やっと9時過ぎに出かけた。

 暑いのは解り切っているし、おはらい町から正宮まで歩けるかな。。とも思っていた。車を市営駐車場に止めて歩き始めたが、おはらい町に入る前に、行けるかな。。としばし休憩。右足のつま先の調子が良く無かったが気持ちを入れて一気に歩いて来た。正味疲れたよ。お伊勢さんは病気の神様では無いだろいうが、参拝する気持ちは一緒。家族の健康と自身の回復をしっかり願って来た。



 正宮から帰りの神馬のいる小屋には、この日は大きくて可愛い草新号という神馬が居て愛嬌を振りまいていた。馬は何歳ぐらい生きるのかなあ。。人よりは短いだろうけど。この日はマーキュリーは行けないし、家でのお留守番。もちろんエアコンかけて来たが、なるべく早く帰りたい。赤福の一日もちとへんばもちを買って帰って来た。

 その日の夕方、5時を過ぎて日陰も多く出て来てから、マーキュリーとのお散歩。公園までいつもの様に歩いて行くと、フクトとカイトの2人が壁当てをしていて、走って挨拶に来てくれたよ。暑い中でも元気だね。しかし影を外れたアスファルトはこの時間帯でも熱い。今度からもう30分は遅らせよう。

壁当てをしているフクトとカイト。何より元気だ。

 今日はAチームは関大会参加。あの4面取れるグランドはおそらくかなり暑いだろうと想像する。ちょっと僕は行けなかったが、送ってもらったスコアブックからは暑さの影響もうけた選手も2,3人はいた様にも感じる。外野が抜けたらHRに成るグランドだが、失点はサードエラーや四球の差で勝てなかったようだね。この暑い関大会では忘れられない試合が有る。2008年の本当に強かった時のゲームだったが、気の緩んだプレーが有って、僕はベンチにも下げて思い切り叱った。多くは書かないが、僕もあの時の選手も悩み成長させてくれたプレーだったよ。

 夏休みの暑い夏も一気に過ぎていく。。秋の予選は9月に入ったらすぐに始まるよ。もう一度、全員がベストな状態に成れる様にしっかり調整していって欲しい。家では29度より下ではエアコンをつけない。寝る時も極力つけない。だがさすがに昨夜はつけたが深夜に消して窓を開けた。僕もマーキュリーもヨメも気持ち良く眠れたよ。

 昨日は1万1千歩以上を歩き、今日も炎天下の中でも1人で歩行訓練を2回。先月末から在宅リハビリは一気に減らした。一日40分週3回のリハビリより、出来る限り自分でやり続ける事にした。家の中でも足のマッサージも訓練も右腕の訓練も短い時間を重ね続けている。お盆が明けて、良く成ったね、と言われる様にね。明日も頑張ろう。

2025年7月28日月曜日

黄色の可愛い水筒

  昨日のお昼前にはBチームへ。チビッ子達はお父さんが投げてシートバッティングをしていた。先週には体験にきてくれた4年生の子がすぐその日に入団を決めてくれた。今日も元気に練習に来てくれている。元気な子供達の挨拶が大変気持ちが良かったと、そのお父さんも言われていた。人として大事な事はそういう事だと思う。Bチーム4年生以下はもう25人に成った。1年生から4年生まで、練習は本当に大変だが、これからもみんな元気で頑張って行って欲しい。

 午後からの神戸のグランド。今日も日差しは強かったが、いつもよりは過ごしやすそう。午後からは風も有るし、グランド外周を訓練しながら歩いていても僕には暑さは気に成らない。先週から右足のつま先を集中して自主訓練しながら歩く。両足のつま先で伸び上がるのは出きるが片足で左足では出来ても右足では出来ない。右膝もそうだが。つま先の弱さが今は大きなポイントだ。マーキュリーとのお散歩でも訓練しながら歩く。足の疲れが少ない朝は結構、楽に歩けるが夕方散歩ではやはり疲れが出てくるんだよ。もっと強く成れるように頑張って行く。

 右手はマヒは全く変わらないが車のドアも自由に開けれる様には成りたい。駐車場などでの駐車券を取ったり入れたりするのも大変だが、まずは筋力をつける事だ。ハンドグリップや軽量ダンベルなどで訓練も続けてはいるが、中々筋力はついて来ない。とにかく不自由でも訓練しかないと思っている。少しでもマヒが良く成ればもっと変わる、と思うがそれは神様に願うしかない。

 昨日も多くの卒団生のご父兄も来てくれたが、今日も皆様には協力頂き、わずか2日間ですべての素麺の受け渡しも終わりました。Aチーム、Bチーム、そしてOBの皆さんも本当にありがとうございました。売上はまた団の運営費に入れてまた有効的に活用を進めて行きたいと思います。また後程、皆さまにも報告させて頂きます。

 またそんな合間にAチームのお母さん達から何か小さな贈り物を渡して頂く。何か解らないけれども有難くちゃんとお礼をして、何だろうかな、、と思いながら夕方に家に帰って開けると、神戸カラーの黄色のサーモスの可愛い水筒。僕が良く小さなペットボトルを持ち歩いていたのを見てくれていたのかな。病気に成って退院してから、体質で特に変わった事は、僕は普段は余り水分を取らないが、割と頻繁に水分を取る様に成った事だ。春先から2時間中には水分が欲しく成る。それまではそんな事は無かったんだよ。それで車で出る時も小さなペットボトルにポカリなどを入れて出かける。そんな事を続けていたが、今度からこの水筒を持って行こう!!皆さんのお気持ち、感謝します。本当にありがとう!

可愛い水筒をありがとう!

 土曜、日曜の練習の中でも来られた人に子供達はユウトを先頭にきちんと挨拶をしてくれる。当たり前のことだが、そんな当たり前の事がどこへ行っても、場所が変わっても、月日が過ぎても、そういう事がきちんと出来る青年に成って欲しいね。そういう事はプレーする姿勢にも反映してくると僕は思う。いいチームに成って来たかな。

 今日のグランド外周の歩行訓練。ライトの森やBコートの拾い忘れたボールが数個目に付く。昔は叱っていたが今はもう怒らない。ボールを外野へ返すと、センターにいたハルトや何人かが、ありがとうございます、と帽子を取り頭を下げる。これで良いよね。

 グランドではシートバッティンをしていたが、キョウゴは頭と上体が前に動きすぎだよ。全部打ちにに行っている、という印象だ。ボールは来る。しっかりボールを見極めて、軸も頭も動かずセンターへ向けて振れ。頑張れキョウゴ。そんな大きなキョウゴが投げるバッターはコタロウ。まだ小さいコタロウがセンターへ打球をライナーで返していた。ナイスバッティングだったよコタロウ、次も頑張れ!

2025年7月26日土曜日

カブト虫はどこ?

  高校野球予選決勝、津商は残念だったね。ヒットを打っていた7番だったかな。その右を狙うキャッチの子以外は殆ど合っていなかった。1番から中軸の右バターは引張り中心で殆ど押されている。終盤も無死満塁のチャンス。打席は1番だったがここも引張ってしまって内野ゴロ。僕は今日は球場へは観戦にはいかずテレビ観戦。今日はBのチビッ子達も観戦に行くと聞いていたが、神戸帽を被る小さな子達が津商の応援団の中でも良く目立っていた。あの場面、徹底して右狙い、外野フライのつもりで。。とは願っていたが残念だったね。1点を争う展開で勝負はどちらに転ぶか解らない。監督さんも残念だろうがこれが勝負。仕方ないね。

アイスもありがとうございます!

 今日も午後から神戸のグランド。金曜に素麺も届いて山の様な中からヨメにも頼んで仕分けを進めて昨日には終えた。領収書も全て揃っている。今日はOBの皆さんも含めて来て頂き、皆さま本当にありがとうございました。アイスもありがとうございました。また今日は今年の卒団生のフクト、リュウキ、イツキも練習の手伝いに来てくれました。レンも来てくれました。ソウタロウも皆来てくれてありがとう。チームは皆のお蔭で続いていける。感謝しかないね。本当にありがとう。

リュウキとイツキとフクト。今日はありがとう!

 夏場の練習は午後からにしてくれているが、今日も日差しは強くても風が心地よく2時以降に成ると練習も過ごしやすいのでは無いかな。20年前は午前、午後の半日練習だったんだから7月、8月はこれで良いと思う。今日は全員が揃ってくれたが1日4時間の練習。これからも練習では可能な限り休まない様に頑張って行こう。ご父兄の皆さまにも子供達の体調管理には注意頂き、特に冷え過ぎには成らない様にお願いしたいと思います。

 練習の中でも練習終わりの挨拶練習でも指導者の皆さんもしっかりやってくれている。練習の中でもそれぞれにこうして欲しいと感じる事は有るが、それらはゲームの中でもミスしたり、打てなかったり、自分でも解っているだろうからもう僕は言わなくてもいい。しっかり応援して行きたい。



 早朝のマーキュリーとのお散歩では夏の今年の異変も感じる事が有る。今年はね、団地の歩道を歩いていても、夜でもそうだがカブト虫がいない。以前は散歩途中に良く見つけたものだった。その代わりにクワガタを良く目にする。先日は早朝のお散歩で歩道の大きな街路樹に登るクワガタを見つけて家に連れて帰り、砂糖水をあげたよ。スイカとか良いんだけど無かったからね。しばらく遊んで庭の桜の木に放してあげた。それにしてもカブト虫はどこへ行ったのかな。

2025年7月24日木曜日

ほいたらね。

  今朝の新聞の一面記事。首相退陣へ、と有る。昨日のテレビのニュースでも同じように報道されていたが、本人ははっきりと否定されていた。それにも関わらず事実でない記事が一面トップで出るのか。。もう新聞も信用できないね。これ、ニュースを見ないお年寄りなどが見たら何と感じるんだろう。メディアは事実を中立公平に真実のみを伝える、のでは無いのか。

 選挙の結果を受けての色んな批判は有ると思う。けれど裏金問題は何も解決していない。野党の追及も余りに情けないとも思う。けどね、選挙で負けたのは首相のせいではないね。裏金問題やこの国難ともいえる大事な時期に無神経な言動を発する無能な議員がいる。。負けたと言っても立憲が増えた訳でもない。国民や参政党が増えただけだ。

 そして一番残念に思ったのはかつての三重県知事だった議員が選挙後に首相の退陣を要求している事だ。気持ちは少しは理解できるが、この時期に一番大事な事は批判する事かな?党の危機に何が求められるんだろう。過去に何度か県庁でお会いして話も伺った事も有る。立派な人だと思っていたが、批判しかしない彼の言動にいささか失望してしまった。これでは批判しかしない野党となんら変わらない。裏金問題では彼も一部指摘されていたとも覚えているが、真実はどうなったのだろう。。

 また昨日はトランプ大統領との関税問題は一旦決着を見たが、あの交渉を進めて来た赤沢大臣は短い時間で本当に良く頑張ったと思うね。この一報が選挙前に出ていれば選挙結果も少しは変わっていたかな、とも感じる。

 話は変わっていつも楽しく見ている朝ドラ。そのドラマの中で主人公が良く使う「ほいたらね」土佐弁らしいが、僕の故郷、奈良でも良く使う。じゃあまたね、と言う意味だが懐かしくその会話を楽しんでいる。奈良は大阪弁と高知弁が混じっているのかな。

 愛犬マーキュリーは12歳8か月を過ぎても元気で僕の周りでベッタリ。僕の足の具合が少々良く無くてもマーキュリーを連れて歩く。朝の8時半までのお散歩2回と夕方の日差しがかけるお散歩の3回だけ。それ以外は日中は暑いので行かない。

 写真はもう9年前に成るのか。。モモとマキュリーと行った沖縄恩納村の夕闇迫るビーチでのとっても好きな写真。また行きたいなあ。

2025年7月21日月曜日

コウヤが来てくれたよ!

  昨日の午後からの練習。日差しは強く学校の駐車場では、暑いな、と感じたがグランドに入ると東側の木立の陰は風が通り、とても涼しく天然クーラーと言ってもいいぐらいだ。この涼しさなら快適にそのまま眠れるだろうと思うぐらいにね。

雑草の増えたBコート。ベンチ側の木立の陰にはMT中の子供達が見える。

 子供達のアップ前はコーチがその木陰の中に集めて座らせて、スコアブックを見ながら話をしてくれていた。昨日の名張大会2日目での内容かな。しっかりやってくれたらいい。僕はグランド外周から西口を出て学校の外周路を回るコースを歩き東門から戻ってくるコース。1周して戻るとまだミーティングは続いていて、僕はもう1周回ったよ。今日はその後の練習中にも外周路を回って来た。個人的には暑さがこたえるという状況では全くない。今日は数人が体調不良で休んではいるが、せっかくの練習日にもったいないね。。忙しい中でも監督やコーチは出て来てくれている。可能な限り体調が悪く成らないように努めて欲しい。

アキセが投げてコウヤが受ける。。
 確かに暑いかもしれない。それでも昔から比べれば2度も3度も上がっているだろうか。。僕らの世代でいうとエアコンの部屋で寝れる様に成ったのは僕は結婚してからだ。それでも夏場でもそうクーラーはつけない。今でもエアコンを付ける目安は室温30度ぐらいでマーキュリーもいるので、それ以上は28度設定でつける。それ以下ではつけない。エアコンで冷えた部屋で過ごしていると日中の練習についていけるかな。まずそれは無理だよ。車での夏場の移動でも車内の冷え過ぎは特に注意が必要と思う。ご家庭の皆さまにも注意して頂きたいと思います。

 そして今日はコウヤが来てくれたよ。昨日の試合は残念だったけども結果は仕方なし。今日も元気に来てくれたよ。大学にも進学して野球も続ける様だし色々楽しみながら将来も見据えて頑張って欲しいね。今日はノックでも色々手伝ってくれていました。

 
シートノックではキャッチに入って弟のアキセのボールも受けてくれていました。今日は本当にありがとう。嬉しかった!

2025年7月20日日曜日

小学生の基本の見本はここに有る。

   今日はAチームは名張大会2日目。今日は指導者も少なくて申し訳なかった。試合はリードしながら4回には2死からショートのエラーでランナーが出る。今まで何度も見て来たエラー。その後5番にセンターへHRを打たれて2失点して、その後に逆転されていた。送ってもらったスコアブックで見る限りだがこのエラーの内容が気になるね。。

 今日は申し訳なかったが、Aチームにはいかず津球場での高校野球の観戦に行く。38期生のコウヤが投げる予定と聞いていた。その試合前のシートノックを見ていると内野手は全員グラブを地面につけながらミスなく捕球している。少し動いて片手で捕球する様な選手は誰一人いなかった。まあ、これが野球の基本だと改めて感じる。少年野球では目線がいかない片手捕球はやらない様に徹底させるのもいいかもしれない、などと感じるが情報があふれる現在では難しいだろうなあ。いずれにしても基本に徹するそのノック振りは両チームともとても好感が持てたよ。ゴロ捕球の基本の姿勢はここに有るんだよ。

 予定通り先発はコウヤが投げる。僕は三塁側ベンチ上のスタンドで見ていたが、神戸帽を被っていたので何人かから声をかけられた。球場入る前にはコウヤの同期生ユウスケが大きな身体で礼儀正しく挨拶してくれた。立派だよユウスケ。スタンドでは対戦チームのOBのお父さんがわざわざ神戸帽を見つけて挨拶に来てくれた。甲子園に初出場した時の父兄で少年野球時代は共に津リーグでライバル同士で活動していた方だ。隣のスタンドにはコウヤのお婆ちゃんもいて挨拶してくれる。観戦中には今年の卒団生、イチが来てくれたよ。他にも何人かが会釈してくれるが誰かは解らない。申し訳ない。。今度からも津球場へ来るときは神戸帽で来るようにしよう、と改めて思った。

 コウヤの立ち上りはコントロールに苦労していた様だね。1死の後から外野へ運ばれて2失点。投げるフォームやテンポを変えたりしてはいるが、フルカウントピッチングが多かった。この試合の両チーム、確か3回過ぎまでは内野ゴロアウトが無かった。こういう展開も珍しい。3回にも3点を追加されたが中観から追い上げ、終盤にはコウヤの2塁打で2点差、続く3番のレフト線へのヒットでコウヤが返り1点差と成ったが、バッターランナーはセカンドでアウト。これは惜しかったね。最終回にも無死1,2塁としながら強硬策でDP。ベンチの策だから仕方ないな。


 試合結果は残念だったが、終了後の最後の挨拶でコウヤと相手チームのエースが抱き合っていた姿が印象的だった。これまでに何度も対戦して来た選手同士なんだろうね。ここまで良く頑張って来たよ。お疲れさまコウヤ。

 僕は試合が終わって少しして球場を出たが、今まで以上に右足の状態は良く無かった。今朝は小雨が降っていたし、杖も持って出たが傘も有るし杖は車において来たよ。下りの階段はマジで危なく感じる。階段の壁を伝いながら出てきた。スタンドにいる時も右足を動かしたりマッサージなどしていたが、全く良くは成らない。何をどうしたら良く成るのか解らない。何とかよくなるようにしていきたいなあ。

2025年7月19日土曜日

挨拶と礼儀。そして高野山へ。

  先日はヨメと市役所へ不在者投票へ行く。駐車場から出て市役所の方へ渡って行くと、3人連れのお爺さんが声をかけてくれた。先日、津球場でお会いしたケイヤのお爺ちゃんだった。今日はお孫さんも一緒だ。津球場ならすぐ解るだろうが、普段はこういう所で出会っても気が付かないかも知れない。市役所の入口の前で、礼儀をきちんと教えてもらって、とそんな話を暫くして頂いて本当に有り難かった。ケイヤのお母さんとも本当に久し振りだった。時代は変わっても大事な事は何も変わっていないと改めて感じた時間だったよ。本当にありがとうございました。

 そして、昨日7月18日はマーキュリーが本当に不思議な縁で家に11年前に来た日だ。当時はバーニーズのモモも居て、仲良く過ごしてくれていた。あれから北海道から九州、そして沖縄まで行ったね。毎年のように思い出す。

 息子が亡く成ってしばらく。。九州、熊本への弔い旅行をヨメと娘、孫娘を連れて2013年の7月末から行って来た。どうしても阿蘇へ行きたかったんだよ。その時の熊本のホテルでの不思議な夢の中での話。。息子が元気そうに笑って話していた。。その言葉の中に「モモもいるけどもう1頭おるな。バーニーズとは違うけどちゃんとみたってや」とハッキリと言っている。そんな夢の話もホテルでの朝に皆に話した。なぜか、なぜかその言葉が頭に残っていて、ずっと気に成っていた。年が明け、春も過ぎ忘れかけていたが、マーキュリーの話を聞き、ヨメに話すと、あの時の熊本での夢の中での話かも。。と僕のあの時の話を覚えていた。

 横浜へ行き、マーキュリーと一緒に家に帰る。初対面でもとってもお利口さんだった。男の人には吠えてうなる、と言っていたが、僕には会った時から懐いてくれた。あれから11年が経ったよ。今はマーキュリーは12歳と8カ月を過ぎた。家の中では寝ている時間が圧倒的に多いが、昨日はほぼ1年振りに高野山へ。僕も退院以来初めてで少し不安も有ったが無事に帰って来たよ。

まずは高野山総本山金剛峯寺

壇上伽藍。日陰を歩く。。

 この日は雨上がりに成るだろうと思って出かけた。強い日差しも少ないだろうと思ってね。しかし、不自由な右足右手では行きの3時間半は遠く感じたなあ。。今度は泊まり込みで行こう。マーキュリーとは高野山総本山の高野山総本山金剛峯寺から壇上伽藍を日陰を選んで歩く。

この先は奥之院。

 そこから車で移動して奥之院駐車場へ。弘法大師の眠る奥之院へはワンコは行けないがそこまでの参道は日陰も多くマーキュリーもしっかり歩いたよ。この日のスマートウォッチの万歩計は一万歩を軽く超えていた。訓練歩行には充分。僕のお供をする警察犬マーキュリーは本当にお利口さんだ。これからもゆっくり歩こう。

2025年7月14日月曜日

卒団生達の野球。

  昨日はお昼から神戸大会の収支報告を行う。今回はこの数年の間では支出全体をみてもかなり少なく抑えられた。安濃球場や豊里球場を使っていないことが一番大きい。それだけで4,5万は違う。今は津のチームが6チームしか無くそれに合わせた6会場での開催。以前は8会場の32チーム参加がベースだったが、それは6会場24チームに成った。増やしたいのは山々だがそれはもう難しい。

 キャッチボールからバントからトスの練習を見る。全体的にその練習振りを見ていてもダラダラする子は目にはつかなかった。アキセは太って来たなあ。。リュウノスケとどっちが重いんだろう。。などど考える。今度聞いてみよう。その練習のバントとトス。今まで6年生なのにあんまり変わらんなあ、という印象のアラタだったが、その日はちょっと違ったような感じだった。バントもトスもね。キョウゴだけは頭が大きく前に動く。ボールに合わせて。これを直してくれたらもっと打てると思うが、バッティングは難しい。

 グランド外周なども歩行訓練しながら少し早めに帰り、その後は津球場へ向かう。今日は昨日のカンタやケイヤと同じ39期生のタイセイの試合がある。球場へ行くと、今日も大勢のBチームのチビッ子達が挨拶に来てくれる。午前の練習終わって,来てくれたんだね。4年生のカナト達は解るが、誰か解らない子も多い。みんな私服だし神戸の帽子も被っていないので余計解らないだよ。申し訳ない。

 今日はタイセイと同じ39期生のタイガやその父さん、40期生のミチトのお父さんもこの日も来られていた。僕より少し後には34期生のトモキのお父さんお母さん。僕の事も気にかけて声をかけてくれる。本当に有り難いなあ。。そのトモキは大学で三重セレクトのメンバーに入った様で、後輩の35期生のカツミ、今4年生のカナトのお兄ちゃん36期生のマサトらと一緒に岡山マスカットスタジアムでの写真を先日にカツミのお母さんから送って頂いた。カツミはHRも打ったらしいなあ。楽しく野球やっている様で嬉しい。

左からトモキ、マサト、カツミ

 タイセイの試合はチームとしてとても良く守っていたと感じる。凡ミスやエラーは無かった様に思う。3番タイセイとエースが時おり交代するピッチングも見れた。守備でも外野に4人入れたり、打者によって外野は大きくシフトしたりしている。サインも有るだろうが自分達で動いていたね。バントも上手だ。2死に成ってもしっかり転がしランナーを進める。自分達で出来る事をしっかりやっている。いいチームだったよ。

タイセイの投球。来年に向けても頑張れ!

 ただ帰りの階段。。先日も強く感じたので、この日は試合が終わってすぐに足を動かし、屈伸もして階段を下りたが、やっぱり危なかった。ここには手すりもなにも無い。階段の壁に触れながら下りて来たよ。

 今日も38期生のコウヤの試合が9時から有ったがリハビリが終わったのは9時40分。もう4点リードしていたし、ネットで見て今日は球場へは行かず。コウヤは次も頑張れ。次は津球場なら見にいくよ。頑張れ。

2025年7月12日土曜日

15時過ぎからのOB達の津球場観戦

  今日も暑いね。もう少し曇り空かなと思っていたが、午後からは晴れだったね。

午前は櫛形のBチームへ行く。神戸大会で用意して頂いた賞品代などの返還もしながら。行くと子供達皆が走って挨拶に来てくれる。みんな元気だ。今日は23人いるらしい。お父さん方もお手伝いに来てくれてそれぞれに練習をしてくれていた。Bチームは午前練習。そしてAチームは午後からの練習だ。

 その合間に家に戻り、高塚審判が安濃球場での中体連の試合の後に家まで来て頂いて、神戸大会での審番費用などをお渡しする。彼も万全な体調では無いはずだがいつも元気に一生懸命頑張ってくれている。いつも僕も頑張らないと、と再認識するんだよ。。

 午後から神戸へ行き大会での立て替え金を渡す。プラスワンさまとの報告も終わったし、後は清算だけだ。グランドでは16人全員いた様で、アップの後に皆が挨拶に来てくれた。グランド外周を歩きながらサッカーの監督とも大会のお礼をして来た。お互いもうそんなに若くはない。これから先、どうなっていくのかなあ。。

 身体の方は右手のマヒは変わらずだが、かなり肩も動く。コイン練習もするが、パソコンやスマフォも右手を使う様に成って来た。だが、まだまだ右手でのハシは到底無理だ。握力も18㌔ちょっと。左は40㌔越え。神戸大会でもお弁当を頂いての食事に成るので、自分の訓練用の左のハシとフォークのセットを持参して食べた。

 右足の動きが悪く成る事象のポイントは歩行訓練の中で掴めて来たが、それは右足のマヒもからんで大変難しい。先日、大会の結果報告に教育委員会のその事務局がある津のセンターパレスへいったが、駐車場からセンターパレスへおりるあの細い階段はハッキリ言って僕には危険だ。1人で行く時は気を付けないといけない。そして今日の津球場。39期生のケイヤやカンタが高2で出る。他の会場でもOB達の出る会場は有るが遠くへは行けない。今日の津球場は15時半からの試合で、日差しは有っても涼しかったがスタンドへ上がる階段もちょっときついし、帰りは固いスタンドのベンチに座ったままでの後だったので、スムーズには身体は動かない。下りは特に注意が必要だった。津球場にはガードパイプも無かったし今度は杖を持ってこようか。。とさえ思った。

午後3時半から試合が始まった。


1番ケイヤ。

2番カンタ。

 2年生ながら1,2番で出場するケイヤとカンタ。ケイヤはライト前へのヒットも打ったね。カンタはショートの守備機会も多かったがミスなくこなしていた。ナイスショートだったよ。ただ今日対戦したチームとはとは特に内野での球際の守備力の差が出た感じだったね。まだ2人は来年も有るしまた頑張って欲しい。

39期生の卒団前の記念写真。ティーボ-ル全国初優勝もしている。

 今日の津球場では多くのOBの人達と出会えた。39期生のOBのご父兄も多くおられたが、40期生のお父さんも挨拶に来てくれた。ケイヤのおじいちゃんもおられて話もさせてもらった。他にも沢山んの知り合いが声をかけてくれた。スタンドには神戸の帽子を被るBチームのお父さんもおられた。

38期生のエイトの記事。

 先週の新聞記事では38期生の3年生OBの試合での記事も有り、懐かしく読んだ。これから受験勉強だね。しっかり頑張れ。明日も行きたいとは思うが更に暑くなりそうだ。どうしようか。。

2025年7月11日金曜日

適正検査と障害者手帳

  プラスワンカップ神戸大会のまとめの報告資料は今週ずっと作成を続けて来て、昨日にようやくほぼ仕上がった。後援頂いた教育委員会、三重テレビさんや他所の企業さまも資料を作り報告を終えて来た。いつもお世話に成って組合せ表や賞状を作成してくれるスポーツ少年団本部さんへも報告資料を送りお礼をしてきた。今までスポーツ少年団本部へはわざわざ報告はしていなかったが、僕は去年からスポ少本部も離れて、単位団としてだけお世話に成っているのでね。今年もありがとうございました。スポ少本部はお金も取らずに本当に良くしてくれるんだよ。

  プラスワンさまへの報告も今日の午後からアポが取れて済ませてきた。今年は中日新聞からも取材を初日に頂いた。長年、後援申請はいただいてる物のこちらから依頼する事も無く取材に来ることは殆ど無かっただけに意外だった。三重テレビさんの取材では神戸の選手達が多く写っていたね。みんな見てくれたかな。ヤフーニュースで紹介されているのも同じ内容のビデオの様です。

 僕のリハビリ訓練は先月末週から今月の2周目前半まで中止にして、自主トレでしっかりやって来た。1日40分のわずかなリハビリ訓練は大切なお金を払い続ける価値が有るのか。。とも考える。右手のマヒは仕方なし。でも腕は動くように成って来たし、握力も少し上がって来た。

 先週に退院して暫く、まだ2月の頃に運転免許センターへ適正検査の依頼をしたら、何と予約が7月1日だと言う。。5か月もかかるのか。。忘れてしまうよ。。それだけ受ける人が多いという事なのかな。。その7月1日の4,50分の検査では問題なく気を付けて乗って下さい、と言われる。まあ、これで大手を振って乗れる。しかし5か月は長いね。長すぎる。これでは検査も受けない人がかなり多いのでは無いか、と思うね。僕が受けた免許センターでは1日多くて4,5人だろう。脳梗塞や脳出血、その他の症状でマヒに成る人はもっと多いと思うなあ。。

 そして身体障害者手帳も今週に頂いた。これを申請する為の検査も入院していた病院で頼んだが、その予約が取れるまで2か月近くかかる。そこから証明をもらうまで2週間ほど。それらを持って申請してから2か月近く。やっと届いてその説明も聞く。車にのる僕にとっては何より高速道路の割引が有り難い。それはETCカードや申請書類を用意してすぐに申請した。自動車税の割引もある。それも対象に成る事を確認した。他には携帯電話やNHKの受信料の割引も有ったが、僕の場合は適用外だった。優先駐車のマークなどは申請しなかった。僕ぐらいの障害なら充分歩けるしね。

 愛犬マーキュリーはずっと一緒。先週の神戸大会の時は早朝から5時半過ぎまで家にいなかったので、帰ると車の音を聞いて玄関のドアに身体をくっ付けて待っている。ドアを開けるとシェパードなのに耳が無くなるぐらいに倒して甘える。調子の悪い右足首辺りは良く舐めてくれる。最初は気持ち悪かったが、今はされるがままだ。写真は昨日の5時過ぎの公園までのお散歩風景。とてもお利口さんマーキュリー。いつもありがとう。

 最近特に思うのはあのトランプ関税。輸入品にあれだけ高い関税をかけてバカじゃないか、と思う。自動車関連の仕事をしていたので良く解るが、日本人はアメリカで売れる車を必死で作って来た。今が有るのはそのお蔭だ。大抵のアメリカ人は少々高くても故障しない日本車を選ぶ。でもアメリカの車は日本のユーザーに合わせて車を作って来たかな。全くそうでは無いよね。アメ車なんて好きな人しか買わない。アメリカで工場を作って雇用を、と言うが、大抵のアメリカ人は単純労働はしない。もくもくと働くのは日本人やアジア系の人達ではないのか。高い関税でアメリカは大きく潤ったとしても中身は何もない。そんな国にアメリカは成ってしまう。。そんな気さえする。この先世界はどうなるんだろうね。

2025年7月8日火曜日

2025神戸スポーツ少年団4年生以下交流戦の表彰式模様

  遅く成りました。今日は4年生以下交流大会の表彰式などの模様をアップしてみます。

大会結果は神戸ホームページにもアップしています。⇒⇒ 神戸スポーツ少年団HP

B大会結果はこちらからも見れます。⇒⇒ 4年生以下交流戦全大会結果

芸濃グランドでも暑くて参加チームの子供達の何人かは体調不良も有ったようですが、さすがに上位チームの選手達は表彰式でも笑顔一杯ですね。流した汗はウソをつかない。来年、この子達はAチームにも上がってくると思いますが、来年はこの交流大会のA大会で会いましょう! 

優勝した松尾ブルーウインズさん。2日間の大会無敗でした。おめでとう!


準優勝の揥水野球少年団。失点差で準優勝と成りました。おめでとう。

3位のUNファイターズさん。おめでとう!みんないい表情だね。

表彰式での松尾さん。副賞の島手そうめん1ケースも。

表彰式での揥水さん。以下表彰チームにも同様に。

表彰式でのUNさん。

個人表彰でも表彰メダルと島手ラーメンを授与。他、表彰チームにも同様に。

神戸スポーツ少年団、Bチーム岩田監督も大変お疲れさまでした。来年は優勝を!!

神戸スポーツ少年団Bチーム。次は頑張れ!

 今年も暑い大会と成った神戸大会。いずれは日程変更も考える必要も有るかな、と感じますが、来年も同時期で検討したいと思っています。A戦でも感じましたが、必要なのは子供達の冬場の基礎体力作りと、体調管理も徹底しながらの暑さになれる夏場の練習方法、子供達の日常生活からの改革が求められていると感じます。

 参加頂いた各チームの皆さま、会場設営頂いた栗葉さん、戸木さんの皆さま、本当にありがとうございました。岩田監督はじめ、Bチームのご父兄の皆さまも大変お疲れさまでした。これからも暑い夏が続きますが、暑さに負けず頑張って行きましょう。

2025年7月6日日曜日

暑い神戸大会の初優勝!!

  暑い暑い神戸大会。今朝のマーキュリーとの5時過ぎのお散歩では涼しくて気持ちが良かった。それでも東の空には大きな太陽が雲の陰から見える。今日も暑く成りそうだ。

 今日は神戸とオオタカの2会場に分かれてのそれぞれ3チームでの決勝リーグ戦。各2試合を行って勝ち抜けた2チームが神戸小で決勝戦と成る。決勝戦に出るチームはこの気温の中での3試合に成る。厳しいとは思うが、ひと昔前はもっと参加チームも多くて8会場に40チームぐらいの時も有った。そうなると1日目を勝ち抜くのも3つ勝たなければいけない。当時は7イニングだよ。。優勝するには2日間で6試合もある時代。それでも調子を崩す選手は少なかったように記憶する。

 2日目の交流戦も美里、北部、高茶屋小で組んで対応して頂く予定で本当に皆さん、ありがとうございます。オオタカグランドでの大会2日目の対応も完璧に対応して頂き、本当にありがとうございました。

 神戸では予定より10分早く、8時20分には名張さんとの試合が始まった。名張さんは6年生が少ない中でも小さな選手達も良く野球を知っている。監督さんの指導もしっかり生き渡っていると感じる。ファーストを守る三つ編みの毛の可愛い女の子は今日の2試合でも全くミスが無かった。バッティングもしっかり出来ている。この試合に先発したアキセは緩急も上手く使い、色々仕掛けてくるバッターにもマイペースで対応出来ていてナイスピッチングだった。打線はキョウゴのHRも出て勝利したが、何よりはアキセのピッチングだろうな。

 午後からの松阪ファイターズさんとの試合は2点リードしながらの6回の最終回に左バッターにHRを打たれて1点差に成り、ここでキョウゴからアキセに交代し逃げ切り勝利。キョウゴも立ち上がりは苦しんだが良く投げたよ。何より決勝へ向けてユウトを温存出来たんだから。

 熱中症警戒アラート予報は昨日と変わらずお昼過ぎには時おり31を表示する時も有ったがグランドを歩いてみると表示は下がったり上がったり。環境省HPの津市の警戒アラート表示も12時、15時頃に31の危険表示予報と成っていたが、15時以降は風も出て、その心配もなく成って来た。プラスワンさまもグランドに来て第3試合前から観戦してくれていた。キョウゴのHRも見てくれたよ。

 オオタカグランドでは多気さんが勝ち抜け、神戸での決勝戦と成った。少し遅れて神戸への移動もして頂き、決勝戦は予定より少し遅れて15時20分には試合が始まった。先発は10番ユウト。この試合のユウトはほぼ危なげないピッチングでコントロールが乱れる事も無かった。今日はショートの守備機会が多かったが、唯一2回の先頭の守備、打球はショート左ベース近くの少しはねた打球。ショートに入っていた5年生のヒユウがグラブを大きく伸ばし好捕して送球も早くてアウトにする。抜けても仕方ない打球だっただけにこのプレーは大きかった。ショート後方のフライも良く捕ったよ。ユウトは2安打のみで四球も無く6回完封。打線は初回に2死からアキセの四球からキョウゴのHRを呼び込むなどリードしてゲーム。僕の長い経験の中でも準優勝は有っても優勝は無かったように記憶する。プラスワンさまに協賛頂くように成って、今年は第8回の大会と成っても優勝はないと記憶する。おそらく神戸大会初優勝だよ。本当におめでとう!!

初優勝おめでとう!!

 春の予選敗退から当たり前の挨拶や片付け整理整頓、グランド整備などをしっかり見直そうと改革を続けて来たチーム。監督や指導者、父母代表の皆さんもしっかり協力して続けてくれました。野球の事は僕がもう教える事は無いと思いますが、気の緩みが見えたらこれからもしっかり叱ります。来年のチーム創設45周年まで、まずはしっかり次の目標を持って頑張って行きましょう。津リーグの各チームの皆さま、大会運営に大変ご協力を頂き本当にありがとうございました。今後とも本当によろしくお願い致します。

沢山の表彰賞品

プラスワンさまからの優勝チーム表彰。おめでとう!

各チームの優秀選手賞8名。おめでとう!

 表彰式では本当に沢山の表彰賞品。今年もプラスワンさまからの朝日屋さんのバーベキューセットのお肉も沢山有ります。島手そうめんさんのラーメンやそうめんの副賞もそれぞれに有ります。ぎゅーとら様には遠いグランドへもお弁当を運んで頂きました。本当に皆さまのお蔭です。ありがとうございました。
優勝メダルを受ける子供達。嬉しいね!

 表彰式で初めて優勝メダルをかけてもらう子供達。とても嬉しそうだったね。チームとしては本当に良かった。5年生達は来年に向けてしっかり頑張って行こう。

 ユウトは最優秀選手賞を頂いた。この大会、HRも打ち、いいピッチングもやってくれた。でもユウトは神戸のキャプテンだからね。チーム内に限らず、相手チームの皆さんも周りの人達からも色んな面で見られている。手を抜く事なく、これからもしっかり頑張って行こう。優勝おめでとう。

最優秀選手賞のユウト。これからも謙虚にもっと頑張れ。

 チームの皆さまも大会運営に全員の協力を頂き、本当にありがとうございました。子供達との暑い夏のこの大会も最高の結果と成って、子供達の記憶にもしっかり残ってくれると思います。これからも次の目標に向けて頑張って行きましょう。後援頂いている中日新聞さまには6日の朝刊に小さく乗せてくれていた様です。ありがとうございました。今日は三重テレビさまも取材に来て頂き、今晩6時半頃からのテレビで放送が有ったようですが、見る事が出来ませんでしたが、後で父兄がビデオ画像を送ってくれました。ありがとうございました。



 Bチームにも4年生以下交流戦を2日間開催して頂きました。その模様などはまた別の日にアップさせて頂きますね。Bチームの選手達、ご父兄の皆さまも大変お疲れ様でした。本当にあがとうございました。

 追伸 昨日の三重テレビさまのテレビ放映ですが、ヤフーのネットニュースでも同様に配信されています。ニュースサイトは

こちらで見れます ⇒ 少年野球チームがナンバーワンを目指す

良かったら見てやって下さい。

2025年7月5日土曜日

暑い神戸大会は2日目へ進出。

  今朝の早朝5時。マーキュリーとお散歩に出る。空はかすんでいるし太陽はそれほど眩しくもない。気温も涼しい朝。このまま暑く成らなければいいが。。。神戸HPに入れた環境省の熱中症警戒アラートのページを見ると、昨日には出ていた熱中症アラートがこの朝にはWBGT31が消えていて、ちょっとこれはありがたい予報。日中の湿度が下がって来たんだね。

 6時半前には神戸に行き、おやつカンパニーさんの賞品を仕分けし、各チームごとに分けてそれらを積んで北部グランドへ走る、北部グランドのカギを渡して賞品を渡し、次は美里グランドへ。桃園さんがグランド準備をしてくれている。そして栗葉小のBチーム交流戦会場へ。その帰りにはオオタカのそばを通って帰ったので、オオタカも持ってこれば良かったと思ったが、帰ってくるまで1時間半。他の会場もチーム内で回って頂きありがとうございました。

 帰るとMマリンズさんがアップされていた。去年のこの大会の優勝チーム。本当に強かったね。今年はちょっと小粒な5年生主体のチーム。それでも今年のチームも来年が本当に楽しみなチームだ。

 そのマリンズさんとの第一試合。ユウトのホームランも有り、途中までリードしているが内野のミスが今日は特に目立った。サードのミス、ファートからのDPを狙う送球はショートのグラブから抜ける、ショートとセカンドのフライ交錯、ショートゴロの何でもないファーストへの暴投。。気の緩みが見えるんだよ。。暑い中頑張ってくれているし言わないでおこう、とは思っていたが、セカンドゴロで適当にしか走らない選手がいて、それは許せなかった。全力で走ればセーフに成るかも知れないタイミングだった。ベンチに帰って来た選手に迷わずしっかり叱ったよ。

 今日のその選手とは真逆のピッチャーゴロでも全力疾走して、まさかのセーフに成り、そこから逆転して労金予選を優勝した事が有る。正面のピッチャーゴロでも本当に全力だったんだよ。あの時の選手は6年生が皆必死で随所でチャンスを作った。今日の様なセカンドゴロでもね。忘れない。

2018年6月10日 ⇒⇒ チームを救った走塁!労金予選3連覇!!

 次の試合はMKフェニックスさんとつつじが丘さん。第一試合も20分近く早めて始めたがクーリングタイムも取りながらでの試合進行。気温も上がりWBGTのアラームも時々30を表示する。バックネット裏で座っていると身体に付けたアラームの計測値が下がるので、地面の放射熱を多く感知するんだろね。アラームは時々31度を表示する。気温表示も37度を表示したりする。しばらく立って周りを歩くと表示は35度付近まで一気に下がる。ずっと計測値には注意していたが、湿気も50~60パーセント以下でWBGTが31を超えるのはほんの短いあいだしか無かった。

 それでも暑さは子供達にも厳しい。第四試合は子供達の調子が悪い子が多いので、と辞退するチームも有った。そんな中でも神戸の子達は元気だったね。第四試合が無くなったので、待っていてくれるMマリンズさんの試合が無くなってしまったが、神戸の5年生主体のチームとやりましょう、と監督も声をかけてくれて、第四試合もしっかりやってくれた。Mマリンズの5年生以下の選手達もずっと最後まで元気だったよ。この子達は来年強く成るね。楽しみだ。神戸の子達もヒユウやゼン、ジョウジ達はこの暑い日中に3試合連続でのフルの試合。みんな元気だったよ。

Mマリンズさんとの5年中心の第四試合。みんな元気だ!

 神戸AチームはMKフェニックスさんとの試合が大きな山かなと思っていたが、先発したアキセは緩急中心のナイスピッチング。キョウゴは2打席連続のライトへのHRも有り、2日目へ勝ち上がる事が出来たが、もう一方のオオタカでは栗葉さんが2か目も会場運営をやって頂く事と成り、何とか2日目の大会段取りも出来た。希望するチームの交流戦予定も美里、北部、高茶屋小で準備して頂き、2日目の予定も全部組めた。何より、各チームの皆さんのお蔭。それが無いと大会運営は難しい。本当に各チームの皆さま、ありがとうございます。明日も暑く成ります。熱中症に注意しながら明日もよろしくお願いします。

2025年6月30日月曜日

いよいよ次は神戸大会!楽しく野球やろうぜ!!

  今日はリハビリの後、神戸小学校へ報告。先週の予選には学校の先生も来てくれていた様だね。気がつかなかった。校長先生は今朝からその先生から報告を受けていた様だ。今週末の神戸大会の要項も渡して、昨日の草刈りの模様や大会の借り出し備品などを確認する。昨日の草刈りも皆さまありがとうございました。お天気も今週末まで問題なさそうで、お弁当のキャンセルの心配も無さそうだし本当に有り難い。梅雨は東海ももう明けるだろうね。

 昨日は大会の飾りつけや準備を練習を見ながら皆さんがやってくれていた。バックネットに飾る大会POP看板の今年の文字入れで、少し皆さんと相談。あいさつ言葉でいいかな。。とも思ったが、今風に、大リーグで活躍する大谷選手風に言えば、「楽しく野球やろうぜ!!」はどう?あ、いいなあ、の声も出てあっさり今年はそれに決まった。来年は45周年だし、もう一工夫いるなあ。。


 そんな事をしている間に団員の可愛い妹さんがくる。「これ、好きなのあげる」と言いながら沢山のワンコ達のくっつきワッペンと言うのか、沢山のページに張られたワンコ達のワッペンを一杯見せてくれる。その中で、僕の大好きだったバーニーズマウンテンドッグが目に止った。それを神戸の帽子にペタと張り付けたよ。大事な大事なバーニーズのワッペン。落とさないようにしないと。


 午後からコーチが労金の試合のビデオを見てそれを参考にしながらバックネット近くに内野各ベースと印をつけながらランナーが2,3塁にいる時にどのような走塁や守備をするのか、子供達に説明をしている。その後は実戦練習も順番に交代しながら進めてくれていた。2時間近く、しっかり怒られながら、誉められながら進めてくれていた。


土曜の2試合で言えば、何より守備ではミスが無かった事。栗葉さんとの最終回、2アウト2塁からレフト前に打たれたが、突っ込んで来たキッカのグラブからはボールがこぼれたが、すぐユウトがカバーしてバックホームしランナーをホーム手前で刺してアウトにし、そこでゲーム。

 決勝戦は余り打てていない速いボールのピッチャーに対して初回の先頭のユウト、リュウノスケで1点。アキセも続いて2点目。この2点で一気に楽になれた。そして満塁に成ってハルトのライトへのHR。栗葉さんの試合では三振もしていたハルトだったが、ホームインして余程嬉しかったのだろう。泣いていたね。アキセの緩急使ったピッチングも完璧だった。

 ご父兄の皆さんから労金表彰式での皆さんとの一緒の写真も送って頂きました。それらも反映しながら、ホームページも更新しています。このブログのバックの写真も変更しています。これからも色々反映できるように子供達には頑張ってもらいたい。今週末はいよいよ神戸大会。暑く成りそうですが、いい大会に成る様にチーム皆で頑張って行きましょう。

2025年6月28日土曜日

労金杯津予選優勝!!

  今日は労金杯津予選の2日目、決勝トーナメント。神戸は第一試合で早くからオオタカへ行っている。僕は8時前にオオタカへ向かった。グランドでは相手の栗葉さんも神戸の子達も元気にアップしていた。シートノックでの緊張気味な子達のプレーもちょっと気に成る。栗葉さんの送球はほぼ頭の高さ以下の送球だったが、神戸の子達のは高いボールが多かった。何よりミスにつながらなければ。。と思っていた。

 先発したユウトは無四球でヒットも打たれたがほぼ危なげの無いピッチング。球数にもまだ余裕は有ったが6回はハルトに交代した。ただ、打線は5番まではアキセとリュウノスケのヒットのみで、他は全部上げてばかりでチャンスも作れない。3打席とも内野フライなんて、少しは考えないとダメだよ。この試合は6番のヒユウ以下からしか点は取れないと2回からは思ったね。

 相手のミスから生きたアラタを2塁において、ヒユウの打球はレフト線へライナーで落ち、1点先制。そのヒユウが3塁へ進みキッカの内野ゴロの間にヒユウはホームへ手から滑り込みそのままベースを超えていく。これ、大きな2点目だったよ。スライディングが悪ければアウトだろう。

 頻繁にピッチャーが代わりチャンスも作れない打線。何より内野フライが多すぎる。試合の後にみんなには叱ったが、転がす強い打球を打たないとチャンスは作れないよ。そして4回裏、ヒユウからの打線。転がしたセカンドゴロがミスを誘い、続くハルトのバントはまたミスを誘い無死1,2塁。何度も言うが内野フライではこんなチャンスは作れない。そして9番キッカ。追い込まれて、ちょっと苦しいかなとも思ったが、そのボールは高目。キッカはヘッドを返さず、しっかりセンター方向へミートする。打球はセンター横を抜け、本当に貴重な2点タイムリー3塁打と成った。 ナイスバッティングだよ。

 この試合で得点出来たのはこの6番以下の4点のみ。試合には勝てたが、次の決勝ではそうはいかないよ。。僕はこの後、家に戻り休んでいたが、チームは一旦神戸に戻り、その修正をしてくれていた様だ。暑い中で、決勝の前に少しは修正出来ただろうか。。

 決勝の相手は桃園さんとなり、おそらく力の有る3番クンが投げてくるだろう。身体も大きくしっかりしているし、調子に乗らせてしまうと苦しく成る。その初回、先頭ユウトはその3番の速いボールをセンター越えに打ち返し2塁打。続くリュウノスケも速いボールをセンターへ返し2人で先制出来た事が大きなポイントだったね。その後、リュウノスケも入りランナーは満塁、ピッチャーも変わりハルトの打球はライトへのライナー性の打球。これが抜けて満塁HRと成った。打者一巡し再びユウト、リュウノスケなどのタイムリーなどで更に3点が入り大きなリード。そして何よりこの試合では内野フライは2つだけだったよ。

 この試合の先発はアキセ。その1回表の投球でマウンドの埋めた砂が柔らかくて気に成っている風が多く見れて、僕も気に成ったがそれも三者凡退でしめてくる。上位打線にもしっかり緩急を使って、打たせて抑えてくる。4回には自らのタイムリーなどで3点を追加し、5回を無四球無失点で締めくくった。ナイスピッチングだよ。

 この春のお通夜の様な予選敗退からチーム内で全てを立て直そうと、チーム一丸で取り組んで来てくれた。強いチームよりも挨拶や片付け、身の回りの整理整頓など、当たり前の事をしっかり出来るチームに成る事を目指して来た。それらの先の目に見える目標はリーグ戦の全勝とこの労金杯予選を勝ち抜く事を目標として頑張って来てくれた。まだまだ物足りない事も多いが、今日の試合が終わってからBチームへも皆で報告に行ってくれた。神戸に戻ったのはもう4時半を過ぎていたが、グランドをみんなで均してくれている。監督らとの終礼では1人前に出て、挨拶の練習もしっかりしてくれていた。もう、しばらく。。僕は叱る事は無く成ったかな。みんな本当におめでとう!!ささいな少年野球の一つの目標だけども、チームにとっては大きな目標。チームの皆さんも本当におめでとうございます。

 明日は神戸大会前の日曜ですが、グランドの草刈りをやります。暑く成るとは思いますが、神戸大会に向けてしっかりやって行きましょう。今日は本当にお疲れさまでした。明日もよろしくお願い致します! 

2025年6月27日金曜日

自主トレをしっかりやろう。

  今日のニュースでは西日本まで梅雨が明けそうだ・・という。お天気の予報を見てもこの先一周間は3,4日に少し雨マークが有るぐらいで神戸大会の5,6日は晴れ模様だ。おそらく東海地方もしばらくすれば梅雨も明けるだろう。

 雨が続いた6月2周目頃から気候の変化だろうか、体調は退院以来最悪の状態だったが、先週辺りから復調して来た。入院時は冬でも室内温度は22~3度設定。気温で体調を崩す事は一切なかったが、毎日の1日でのそれぞれの訓練での計3時間は僕にとっては本当に貴重な時間だった。終われば病院内も歩行練習をずっと続けていた。それが今は1日40分だけの週3回だけの在宅リハビリ。来て頂く理学、作業療法士の人達は40分の間しっかりやってはくれるが、それだけでは到底良くは成らない。ずっとその気持ちが有って、自主トレも随時やって来たが良く成るにはまだ程遠い。。右手、右足、右目、口の中も神経の戻らない所は仕方が無い。その中で、しっかり動ける様に、色々意見も聞きながらもっと集中的に自分でやる事に決めた。来月から在宅リハビリを減らしてでもやっていく。そして先週からはその手始め。雨も多かったが、合間にしっかりトレーニングを続けて来た。

 1回30分程の歩行訓練。家からサンベール公園まで、右手には1㌔のウエイトを付けて手をしっかり動かして歩く。ヒジを後ろに大きく引くと足、右足が良く動く。はた目には結構早い歩きだと思う。

 公園に着いてからは両足での座り込みからかかとで支えてできるだけ右足に体重をかけて立ち上がる。そしてもう一度しゃがむ姿勢からスクワットの様に立ち上がる。これを家に帰るまで10~20歩、歩いては10回以上は繰り返し続ける。結構エライよ。これを一日最低2回。お蔭でしゃがみ込みはかなり苦労せずに出来るようになった。

 右手はかなり動くようには成って来たが、マヒの大きい手指は貯金箱の多くの小銭をテーブルやタオルの上で、一個ずつ掴んで貯金箱に入れる練習。右での食事も少しの量ならするが、ほとんどは左手で食べる。筋トレは程度に合わせてハンドグリップで握力付けたり、重しのダンベルなどで自主トレはするが、それぐらいしか今の所、自主トレメニューは無い。他にいい方法が有れば教えて欲しいなあ。

今週の曇り空の中でのお散歩。マーキュリーもお疲れだ。。

 今日はお天気も良くて歩行訓練は3往復しっかりやった。それ以外にマーキュリーの早朝、昼前、夕刻のお散歩も毎日のルーティーン。明日はいいお天気で気温もかなり高く成りそうだ。チームは明日は労金杯津予選の決勝トーナメント。悔いない様にしっかり頑張れ!!

2025年6月22日日曜日

梅雨の合間の暑い一日。

   梅雨の空模様が今週は一気に晴れた。先週の最悪の体調から今週は火曜ぐらいから良く成って来たよ。右足と右手。右足は常に体重がかかりイヤでも歩いて進まなければ成らない。歩くだけで練習に成るが、右手はそうはいかない。自由に動かない5本の指。肩はかなり動くようには成ったが、車のドアを開けるのも、コインパーキングのチケットを取るのもとても大変だ。自由そうに見えて自由に出来ない身体に成って、バリアフリーという観点から、出かけて訪問する所で「これ、不便だな・・」と感じる事が良くある。今まで感じた事も無かった事がそう感じたりする。まあ・・生きているだけでもありがたい。

 そんな自由に成らない右手だが、もう半年近く在宅リハビリを続けて来たが、そろそろやり方も変えようと感じている。リハビリは自分でやるのが一番だと強く感じて来た。特に今だ握力12,3㌔しかない状態で、ほとんど進歩がない。痛いのはやめようと思うが、肩もヒジも手首も積極的に筋トレをやっていこうと思っている。今は働く事も無理だしね。

 土曜21日はBチームで12時半から神戸大会の説明会も行った。お母さんもお父さんも皆さん本当に若いね。そろそろ次の世代へ切り替えていかなければ成らないといつも思うが、来年は創部45周年を迎える神戸。そこを区切りとして次の世代へ、と考えている。

 その日の8時前からは廃品回収もやって頂き、特にこの日は先月もやっていなかったので、この日は多く集まったね。皆さまありがとうございました。そしてその後は大会要項や色んな準備が出来たので、お母さん方に集まってもらって発送準備や津チームの会場責任チームへの大会準備品をそろえる準備。8時頃から始めて1時間と少しかかったよ。でもお蔭で大体出来た。ありがとうございました。それらは日曜の労金杯予選での各会場へ持って行き、配る予定で進めて頂いた。お蔭で今日には全部配る事が出来たよ。

 その後はグランドの外周から校舎の外周までいつもの様に歩く。子供達の練習も見ながらグランド内のダイヤモンドの外を歩く。監督もコーチもしっかり厳しくやってくれていた。

 そして今日は労金杯予選の1日目。父兄代表と一緒にオオタカグランドへ行き、神戸大会の要項や準備物を2チームへ渡す。もう1チームは後の試合に来るので僕が持って行き、その後は神戸の試合会場へ行き、先に試合を終えた2チームの監督さんらに挨拶して神戸大会のお願い。あと大会は2週間先に迫って来たが、今年のお天気はどうなるだろう。去年は本当にいいお天気の中で出来たが、今年はまだ解らない。来週は雨の様だが、2周目末には晴れてくれたらいい。願うばかりだ。

 そして今日のその予選。お昼前からの1試合目は勝ち、2試合目の高茶屋さんには1回に1点先制される立ち上がり。1点リードされた2回は2死から6番の5年生のヒユウがライト越えのHRで同点。その後、四球の後にキッカがタイムリー2塁打で2点目が入り、逆転。そして安心できたのは3回。2番リュウノスケが右中間2塁打。素晴らしいバッティングだ。3番アキセも同じように右中間2塁打で3点目。2死と成って今度はセンター奥へヒユウが2打席連続のHRでこの回3点目が入った。いずれも素晴らしいバッティングだよ。引っ張るだけではこんなバッティングは出来ないと思うね。

 それにしても2打席連続HRのヒユウ。何より軸が動かないね。今日打てなかった子達はそんな5年生のバッティングも参考にして欲しい。軸が動かず、バットが身体に巻き付く様にスイングする。身体の力は強くても両手のヒジが開いている子は結局のところ腕だけのスイングに成ってしまうだろう。4回にもキッカの2塁打から、リュウノスケのレフト前へのタイムリーで1点追加。5回にはショートの2つのエラーから2失点したが、6回にはまたキッカからチャンスを作り1番ユウトのタイムリーで1点、その後も1点追加する。この様な6回の追加点が特に大事だと感じるね。

2試合勝利。来週も頑張れ!!

 先発したアキセは6回64球。3失点はしたが2点はエラーのランナーだし、それでも大崩れしないのが良かった。緩急も上手く使えていた。カウントが悪くなる事も殆どなく何より無四球で無駄なランナーを出さなかった。ナイスピッチングだ。また今日の2試合でキッカがいいチャンスメーカーに成っている。このまま調子を維持して欲しいね。来週は労金予選の準決勝から。春の敗戦からチーム改革して掲げて来た大きな目標。来週もみんなベストで頑張れ!

 今日の予選日には昨年来、お会いする事も無かった審判長にも会えた。他の審判員さんも僕を見つけて声をかけてくれる。本当に有り難い。久し振りに話もさせてもらって嬉しかった。僕よりも高齢な人も多いが皆さん元気だね。いつその時が来るかは自信では解らないが、身体は不自由でも僕は家族やみんなのお蔭で元気です。ありがとうございました。来週もよろしくお願い致します。