2025年9月28日日曜日

ろうきん杯は準優勝。良く頑張ったよ!!

  今日はダイムカップスタジアムでろうきん杯県大会2日目の決勝トーナメント。神戸は2試合目なので僕は8時半頃に家を出た。会場に着くと、駐車場内のアップ場でチームは練習していたが、気に成るリュウノスケはダメな様だね。仕方がない。代わりにチーム皆で頑張って行こう。

 スタジアムの階段を登っていくとてい水さんが2点リードはしているが、スクイズで追いつかれるが、それもよし、の守備体型をしていた。最終的に追加点を加えて勝利する。選手層に余裕が有るのかな。

 そんな間に軟野連の津支部長が挨拶に来てくれる。体調に気づかいながらも激励を頂き有りがたい限りだ。その後には前支部長で今は県の役もされている方が来てくれる。今日の閉会式で最後に挨拶された人だよ。僕よりも若いが皆さん年をとったね。今日は励ましを頂き本当にありがとうございました。そしてその後からは、わざわざ第一試合を終えたてい水の監督さんが来てくれた。有りがたいね。皆さんのお心つかいに感謝します。決勝で会える様にとお別れをした。

選手5,6年17人のノボリが今日も球場で。

 そして神戸の第一試合は熊野代表。熊野さんの1番はボールも速く力も有る。殆どが振り遅れ気味で内野フライが多い。ユウトも三者凡退に抑えていくが、3回表にリュウノスケの代わりにキャッチ、7番に入ったジョウジが上手くバットを合わせてライト線へライナーを返し無死1塁。その後、けん制エラーも有り、無死3塁と成ってゼンは昨日に久し振りにタイムリーを打った様にレフト前へ返し、やっと1点が入った。左バッターからレフトを狙っている様に見えたよ!ナイスバッティングだ。4回にはアキセ、キョウゴのヒットなどで3塁まで進むが続かない。

 そしてピッチャーが代わった5回には7番ジョウジが四球で出て、ここでも8番ゼンがレフト前でランナーを進め、ユウトも四球などで3番アキセがセンター越えの大きなタイムリー。キョウゴも続いてこの回4点が入る。5回にも1点を追加し、5回2死からハルトに交代し6回も抑えてゲーム。神戸にとって、久し振りの決勝進出と成った。

てい水さんとの決勝前の挨拶


 そしててい水さんとの決勝戦。1回の表に2番に入ったアラタのヒットからアキセが送りキョウゴのゴロで抜けるライトへのヒットで1点先制。3回にはキョウゴが1塁へ出て盗塁の後、5番ヒユウのライトゴロがヒットに成る間に帰って来れなかったのは2死だったし、とても残念。もっとリードしてサードを回って確認して欲しかった。先発したアキセは緩急を使いながら抑えていく。2回に4番にレフトを越されて無死3塁と成ったが、前進守備はせずスクイズで同点とは成ったが、それで良いと思う。アキセは内野のミスのランナー2人を出しただけで後はノーヒットのナイスピッチングだった。

 そして同点のまま6回裏に入る。ここでベンチはユウトに交代。アキセもナイスピッチを続けていたが、ここまでチームを引っ張って来たのはユウトだからね。その先頭は1番から。1ボールの後、高目に入ったね。。打球は一番深い右中間を超えて行き、ボールもつながって帰って来たが間に合わず、これでサヨナラ負けと成ってしまった。仕方無しだね。ここまで良く頑張って来たんだから泣くなユウト。

 ユウトが泣いてまとめられない中でアキセが大きな声で並ばせて整列させていた。そんなアキセのしっかりした態度には感心したが、本当はユウトがやらないといけないし、リュウノスケやキョウゴもしっかりやって欲しいと感じる。あえて言うとね、、第一試合の終盤、ハルトに交代してからショートに入るユウトはどこか悪いのか。。と感じるようなファーストへの送球をする。アキセが投げるこの試合でもイニング毎のでファースへの練習で山ボールを時折投げてたので、僕は調子が悪いのかな、と感じていた。
ろうきん様より終わりにメダルをそれぞれ掛けて頂く。ありがとうございます!

打たれたヒットは長打2本のみ。。惜しかったね。次は負けるな!

 出る以上は見せてはいけないそんな姿勢。相手もしっかり見ているはずだし、ピッチャーに出て来たらチャンスある、と思うかも知れない。勝負事とはそういう物だよ。決して相手には見せてはいけないプレー。ユウトにはそんなつもりは無くてもピッチャーに変わって、いきなりいいボールが投げれるかな。。準備は出来ていたかな。。心のスキは無かったのか。。ユウトは上のレベルへ行っても一番大事な事はそういう事だと思う。僕はそう感じる。

 そして始めてこの大事な時に先発した5年生キャッチのジョウジ。この2試合、後逸などのミスは全く無かった。盗塁もしっかりアウトにしている。1試合目ではチーム初ヒットを放ち先制点。2打席目は四球を選んで追加点になり、3打席目はランナーを進めるバントもしっかり決めて得点につなげた。ナイスキャッチだよジョウジ。もっと頑張れ!

 一つの大きな目標にして来たこの大会。優勝は成らなかったけれどもここまで良く頑張ったと言うべきだろうね。何といってもユウトが引っ張って来たチーム。色々有ったが良く頑張ったよ。みんな本当に良く頑張ったと言いたい。来月は秋の学童県大会。大事な大会は続くき、余り日程余裕は無いけれども、しっかり気持ちを切り替えチーム全員ベストに成る様に調整していって欲しい。僕も2日間、子供達の野球を見る事でまた元気が出て来た様に感じます。昔の知り合いや多くの人達にも激励を頂きました。もう71ですがまだ71歳。年をとっても夢をわすれたらいかん、とは先週終わった朝ドラ、あんぱんの心に残った言葉。まだまだ色々と経験していきたい。

 ご父兄の皆さまも本当にありがとうございました。本当に感謝いたします。来週もよろしくお願いします。 

2025年9月27日土曜日

鳥羽での県大会は2日目へ!!

  今日はチームはろうきん杯県大会へ。開会式は伊勢のダイムカップスタジアムであって、僕はチームの荷物車として走るご父兄に同乗させてもらって9時半頃には試合会場の鳥羽市営球場に着いた。他のご父兄の皆さんも待っていてくれて荷物を下ろす。

 鳥羽球場に来るのは2007年以来で2008年までは当時はチームの武者修行も兼ねて、すぐ隣りに有った多目的グランドへも良く来て試合をさせてもらった。以前は伊勢や鳥羽のチームとはほとんど練習試合などの交流も少なく、積極的にこちらへ来て色々教えてもらい、チームとしても強く成って来た頃だ。

三重での国体も有り大きく変わった体育館。多目的広場も小さく成った。

 会場に着いて鳥羽球場の隣の体育館周りなどを歩いてみる。あの頃から思うと本当にこの辺りは鳥羽球場以外は変わったね。体育館の隣に有った本当に広かった多目的広場は良く2面で野球をやっていたが、ボールが飛んで反対ゾーンのゲームが中断するなんて事は全くない。それぐらい広かった。今も多目的広場とは有るが真ん中あたりにフェンスも設置されて、野球は全くしていない様だった。

狭く成って野球もしていない広場。昔はここで2面で野球をやっていた。
バックネットも無く成ってしまっている。。

 しばらく見て球場に戻る。グランドの試合準備も進めてくれていたが、ひとりの鳥羽の人が僕を訪ねてくれた。彼も少年野球の指導者だった方で僕がやっていた頃も元気に活動されていたが、児童の減少でチームも解散。知り合った頃から議員さんだったが、今も県議会議員をやられている。聞くと僕と同じ年だよ。熱心な方だ。今は右腕が上がらなく成ってリハビリにこれから行くらしい。僕は半身不随からやっと日常に戻りもうすぐ1年に成る。まだまだ彼にも負けない様に僕も頑張らないといけない、改めて感じる。まだまだ右手も右足も先は長いが少しでも子供達の役にたてればと思う。彼の話では鳥羽市内での小学1年生全体の入学生が50人ぐらい成ってしまったらしい。鳥羽市内全体でだよ。。今は鳥羽で3チームしかないが、オール鳥羽でチームが減るのも時間の問題かも知れない。昔はこの鳥羽球場をメインにパールカップや鏡浦の大会などにも参加させてもらっていたが。もう10年以上前になくなってしまった。本当に寂しく成っていく。。

 今日の第一試合は10時20分頃から始まる。四日市のチームは1番が先発。先行の神戸は先頭ユウトがラッキーなヒットと成って出て、キョウゴの内野ゴロでホームに入り先制。3回はユウトの右中間3塁打からアキセ四球の後、2死とは成ったがアラタがライトへ2点タイムリー。でもこれもライトのグラブに当たるラッキーなヒットだった。3回は2死からユウト、リュウノスケのヒットの後、アキセの左中間2塁打の大きなタイムリー。これはナイスバッティングだったね。5回には待ち遠しかったゼンのタイムリーなどで2点を追加。守りでは内野フライやゴロのミスは有ったが4回までユウトは無得点に抑え、5回はハルトが押さえてコールドでゲーム。気に成ったのは相手のエース1番。初回から右足が変だな、と思っていたが終盤には1塁へ走るのも辛そうなポーズ。。後で聞いたら最近足を痛めたらしい。4回からはピッチャーも変わったがちょっと可哀そうだったね。

 神戸の子達は昼食を食べながら観戦する2試合目は員弁代表と名張代表。名張さんが初回に1点先制しそのまま5回まで。5回に員弁さんが同点に追いついたが勝ち越しスクイズはショートがランナーに必死にダッシュしてタッチしアウトにする。そして6回の裏、1死から10番が出て盗塁。そこからランナーセカンドからのホームを狙ったサード前のバント。ファーストもセーフと成りランナーはホームへ上手く滑り込みサヨナラ。6年生が2人しかいないと聞いていたが、1点を防ぐデフェンス、1点を取りに行く攻めがしっかり出来ている。小さな選手達が多いが良くそれが出来たナイスゲームだった。

 そして、その名張さんとの神戸の2試合目。1回の先頭ユウトの打球はレフトの頭上を越える3塁打。リュウノスケも出てアキセもレフト越え。名張さんの外野は大きく下がったがキョウゴもセンター越えの久し振りにいい当たりが出る。外野が大きく下がるとその前に落ちる打球も増え、2回も同じように打線が続く。緩急を上手く使いながらアキセは抑えて5回はハルトに代わりゲーム。久し振りに県大会の2日目へ進む事が出来た。このゲームではキョウゴの長打も出て楽しみな兆しだが、ちょっと元気無かったリュウノスケが心配だね。チームとして皆が怪我も無く元気に頑張って欲しいと願う。

明日も頑張れ!!

 明日はもっと厳しい試合に成るだろう。チーム全員でベストを尽くして頑張って生きましょう。ご父兄の皆さまも多くの声援を頂き本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

2025年9月24日水曜日

守りでももっと攻めろ!!

  昨日も神戸のグランドは本当に涼しかったね。朝のグランドではメンバー17人全員が来て元気に練習を始めている。午前中は守備練習中心で6年と5年と別れて内野練習、外野練習を繰り返していた。もうすぐ10月だし、4年生達も来月には合流してくる。そろそろ新チームの練習もしっかりやっていく事も必要に成ってくる。そんな5,6年生のそれぞれの練習振りを見ていると、ちょっと6年生は物足りなかった。

 もう大抵の事は出来るだろう。でもそうやって学年分けて練習している姿勢には、6年生には甘さが大きく見えてくる。少しダッシュすれば捕れるだろう、前のライナー性のフライでも下がってワンバウンドで捕る。。。打球は自分が構えていた所に落ちているのにね。。。。僕は歩行訓練をしながらその後ろで見ていたが、4,5年生の時の様な思い切りが余り感じれなかった。午後からのシートバッティングやノックを見ていても、飛び込んだり、センターゴロを狙えるような思い切ったプレーは見えなかった。これはちょっと残念。安全なプレーでヒットにするのか、アウトに取れるプレーを目指すのか、どちらが良いんだろう。2死ランナー3塁でもセンターゴロを取れたら点は入らないんだよ!もっと守備でも積極的に攻めて欲しい!と強く感じた。

 午後からのグランドにはBチームの4年生達中心にお母さん方も大勢来てくれていた。2人とも大谷の17番のシャツを着るリヒト、ハクトは大きいね。今だにどちらが、どっちか解らないが。カナトはまだ小さいなあ。皆でBコートで野球もしながら遊んでいたようだね。来月にはAチームに合流だよ。4年生達、しっかり頑張って行こう。

 午後からの練習の合間に少しグランドで歩行訓練もするがヒザや足首の間接がかたく成り思う様には動かなく成ってしまうが、歩き続けるしかない。手も動かし続けるしかない。ゆっくりでも続けて行きたい。

 この日には県大会様にご父兄の皆さんが選手それぞれのノボリを作ってくれた様で、それらを立てて調整してくれていました。他所のチームでは今までに見た事も有るが、おそらく神戸では始めてだろうと思う。ご父兄の皆さまには感謝しかないが、子供達もそれらの気持ちをしっかり感じて頑張ってくれれば本当に嬉しいね。本当にご父兄の皆さま、ありがとうございました!!子供達もまずはろうきん県大会、ベストを尽くしてしっかり頑張って行こう!!

2025年9月22日月曜日

歩くのは無意識で!

  先日にユーチューブで手足のマヒに関する放送を何件か見ていて、内容はどれも前置きが長くて早送りもしたが、一つ気が付いた。手足の筋肉の説明を長々としているが、足の筋肉は殆ど普段は無意識の中で動く物だと言う事だ。いちいち脳から右足を出して、、とは指令は出していない。と言うか、出されていてもその意識はない。違うのは腕や手の動きは脳からの指示がないと目的の様には動かない、と言う事だ。

 歩くときは無意識で!!今までは足を上げて、とか、かかとで着地してつま先でけり出せ、とか、自分の中でもその意識は入り過ぎていたようだ。その日の朝から「無意識で歩け」をつぶやきながら歩くと、右足の疲れをずっと少なく歩き続ける事が出来る!その朝は久し振りにバイパス道をくぐり、坂を下りて団地の入口まで歩き、そこでUターン。その日はこの酷暑が続いた夏以来、久し振りに8000歩を超えたよ。訓練への意識の持ち方の大事さを改めて感じた。

 右手は歩いている間に親指、人差し指、中指、、、と順に折り曲げ訓練を繰り返しながら歩く。ドアの開閉、電気のスイッチ、歯磨き、、、など、右は自由に動かないので今まで左手でしかしていなかった事も出来るだけ右手でする様にしている。そうして行かないと脳が右手の役目を忘れてしまうよ。。

 先週のチームの子供達は土曜は員弁へ遠征での練習試合。朝方はこちらは雨だったが試合は出来たようだね。1試合目は最後はアキセの逆転タイムリーで勝利したようだが、それまでの失点を見ると四球が投げた3人で6四球は、多すぎ。ちょっとこれは気に成る。修正必要だよ。打線では今まで打てていなかったゼンが2試合目には2安打している。これはちょっと楽しみ。

 そして日曜は鈴鹿での遠征試合。朝からお天気は良く成って来ていたし、僕も行こうかとも考えたが来週の県大会に行く事にして、この日もリハビリ訓練中心の一日。試合は1試合目は最終回に逆転負け。これもスコアを見ると最終回の四球の多さが敗因の様だ。得点も四球がらみだが、上位が余り打てていないのが気になるね。午後からの試合では10-10の引き分け。このチームとは以前も引き分けに成ったよなあ。この日は5年生以下も2試合もして頂いた様でありがとうございました。先日に手をケガしたヒユウも試合には出ていた様だ。みんなベストで来週のろうきん県大会へは挑める様に頑張って行って欲しい。

 先週末からは気温も一気に下がって来て、夜も気持ち良く寝れるように成って来ました。今朝の5時過ぎはまだ暗く、日も一気に短く成って来たようです。あと2か月ちょっとで13歳に成る愛犬マーキュリーも少し元気も出て来たようです。この土日にはBチームもサンフォレストカップの大会でブロック優勝もしてくれたようです。Bチームも頑張ってくれています。Aチームの皆も今週末はろうきん杯の県大会です。しっかり頑張って行きましょう!!

2025年9月17日水曜日

少しでも楽しみながらいこう!

  もう9月も中旬だというのに本当に暑い日が続くね。もうあと2か月少々で13歳に成る愛犬マーキュリーは朝の8時までの2回と夕方の5時以降でしか、この暑さではお散歩にも出れず家の中で寝ている。曇っている時間はお昼も少し行く事は有るが、そんなお天気は殆どない。本当に暑い夏だ。

 愛犬と一心同体と思っている飼主は昼間でも時々外には出て訓練歩行も続けているが、帰ってくると本当に疲れてしまう。年齢的なこの体力不足はもう仕方のない事なのか、、と考えてしまう。

 最近では右手のリハビリ訓練を特に集中してやっているが、この半月ぐらいでかなり肩は回る様に成って来た。マヒしている指先の5本の指も必死で常に動かしている。それでも右手は自由に動かない。車でパーキングチケットを取ろうとしてもしっかり掴めず、パーキングに入れて左手を出して取る。右手のハシ訓練もずっと続けていて朝食の卵焼き、漬物などのおかずは何とか食べれる。右手で食べれる様に成ると、左手にお茶碗、右手にハシ、味噌汁などが一緒に食べれる。ところが左手だけだと、右手にはお茶碗もてないんだよ。。どうしてもご飯の量は減ってしまう。しっかりご飯を食べたい!体力も着けたいんだよ。

 ほんの少し、、本当にほんの少し、指先の動きは良く動ける様には成って来た。たまにはパーキングチケットも取れる。今だに右側を向いては寝れないが、身体を右側へ動かせる事は出来る様に成って来た。はやく右を向いても寝れる様に成りたい。

 今まで大好きだったヨメの野菜炒めの味が変わったのかと、聞いてみた。時々そんな料理の味付けが有って、時々聞く。長い年月の間で食材も調味料も変わっているだろう。僕の為にと変えている所も有るだろう。でも、その一番の原因はやっぱりマヒのせいだと理解する。暑い炊き立てのご飯はすぐ食べれない。熱い物はしばらくさましてから食べる。が本当はすぐ食べたい。右目から口の中のマヒが影響しているのだろう。右手は熱い物、冷たい物を敏感に感じて持てない時もある。唯一の楽しみのビールのアイスジョッキも持つのは左手だ。

 色々マヒの影響は有るけれども、これらは我慢して工夫すれば済む事だ。こまったら左手で何とかなる。それでも成らないのが、右足の間接の動き。。立ち上がって歩く時に右足首、ヒザ関節が自由に動かなく成ってしまう。何とか歩けるが右足の間接、筋肉は固まってしまっている様だ。この夏に特に感じた高校野球観戦後の津球場のバックネットスタンドのあの下りの階段。本当に危なかった。右足が悪いから本来なら右手で杖を着くのが良いと思うが、僕は右手もマヒなので左手に成る。先週も子供達の練習を見ながら歩行訓練も駆け足訓練もやったが、かなり辛かった。今も変わらず立ち上がり時の右足のマヒ状態。これは何とか成らないのだろうか。。

 今月も在宅リハビリは前半カットした。今週19日からまた月末まで集3回の予定。それらではとても良く成るとは思えないわずか40分のリハビリ。それでもお金はいる。来月からは方案ももっと考えて行きたい。

 最近はもう不要と思われる物の断捨離も毎日の様に行っている。5年近く乗ったハイエースもそうだ。便利だが、今の僕ではもう乗れない。鈴鹿サーキットや色々走ったビアンキのロードバイクも、もう乗れない。右手のチェンジ、ブレーキはドロップハンドルではもう無理だ。好きな欲しい人がいれば売ります。このブログの中にも「ビアンキ」で検索すれば出て来ます。

もう20年以上前の鈴鹿サーキットでのレースで孫娘と

とっても可愛かったユウと。。病気の前まで乗っていたビアンキ


 残りの時間、子供達にしっかり元気をもらいながら、楽しんで行きたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

2025年9月7日日曜日

秋学童県大会出場決定!本当におめでとう!!

  今日はチャレンジカップの2日目。秋の県大会はこの予選で今日の準決勝で勝てば出場が決まる。チームとしては春の予選に敗退してから、しっかりチーム改革を進めて来てもらった。朝の朝礼でも終わりの終礼でもしっかり挨拶の練習を繰り返してくれている。グランド整備もしっかりしてくれている。僕達がグランドへ行っても他の人達が来てもユウト中心に挨拶に来てくれる。チームで1番の目標だったろうきん杯を決めて、かなりチーム改革も出来て来たかな、と感じていたが、今日の大一番の準決勝はキャプテン、ユウト中心に素晴らしい試合だったよ!

 先発したユウトは初回から素晴らしいピッチングを無四球で続けている。打線はその初回にユウトが速いボールを左中間へ打ち返し無死2塁。そして2番リュウノスケは右への意識があるんだるろうね、少し抜かれたボールだと思ったがしっかりセンター右へ返しいきなり先制点をあげる幸先のいいスタート立った。2死とは成ったが5番アラタがライト前に返し2点目が入る。

 3回、5回は1,3塁からそれぞれ1点ずつを追加し4-0のまま6回まで来た。6回表はハルトが出てゼンがしっかり送った。ヒユウも出て2,3塁に成ってから1番に戻ってユウト。ここでタイムリーが出れば大きく目標に近付ける。ユウトはセンター右へ低い打球で大きなタイムリー。その後、リュウノスケも続いてこの回、大きな3点が入った。

 その裏の最終回、1死でランナー2人を残してユウトは70球を超え、ここでアキセに交代する。ここまで本当にナイスピッチングだよユウト。アキセは4番をショートライナーに打ち取り、セカンドへもユウトは投げてDP。大事な大事な準決勝の勝利の瞬間だった。今日はチームとしてはミスも有ったが、ユウトもリュウノスケもナイスピッチング、ナイスバッティング!!皆も良く守った!今までユウトには怒ってばかりだったが、今日は本当におめでとう、キャプテン、ユウト!!チームの皆も本当に県大会出場おめでとう!!

 第一試合が終わって、僕は一旦家に戻り休憩して食事もしてオオタカへ戻る。少しして始まった決勝戦の相手は高茶屋さん。この試合も1回にユウトとリュウノスケの2人で1点先制するが、それ以降は中々打線がつながらない。4回に無死からランナーを出しても後続が内野フライの連続で2死に成ってしまったが1番ユウトに回り、左中間へ大きな2点タイムリー。リュウノスケもタイムリーで続き大き、この回3点目が入った。

 が、野球は解らない。5回裏。好投を続けてきたアキセは先頭ヒットから四球も有って無死満塁のピンチ。スクイズで1点は取られたが、まだランナーは2,3塁にいて、一番マークの4番に回る。ちょっとここは不用意だったかな、初球をフルスイングされ打球はオオタカのレフトの土手まで飛んで行き、同点3ランと成ってしまった。アキセはここで70球を超えてハルトにスイッチ。ハルトはランナーが出ると何でフォームが小さく成るのかな。。それでも何とかこの回は抑え、6回の攻防も点が入らず延長7回へのタイブレイク戦と成った。

 7回表はリュウノスケから。セオリーならバントで2,3塁も、と考えるが、ここは頼れるリュウノスケだ。監督の強い思いも伝わった様で、ここでリュウノスケは貴重なタイムリーを左中間へ放つ。 この後、更にチャンスを広げ大きな4点が入った。そしてその裏は先頭ショート、ユウトへの打球。少しタイミングが遅れたがゼンも良くつないで大きなDP。最後のバッターもセンターフライに打ち取り、タイブレイクを制してこの津予選大会、優勝を果たしての県大会出場となった。

 この試合はミスも有ったしサインミスも有った様だ。チャンスでの内野フライも本当に多く消化不良の残る試合だったが、最後は本当にチーム皆でつないだ結果だよ。本当におめでとう!!

 この日はBチームのチビッ子達も応援にかけ付けてくれていました。ご父兄の皆さまも色々とありがとうございました。これからもしっかり練習して県大会で良い試合が出来るように頑張って行きましょう。今日は本当におめでとう!!

 PS。阪神が最速で優勝したようですね。阪神ファンの皆さまも多いと思います。ゆっくり楽しんで祝杯をあげて下さい。おめでとうございます!

2025年9月6日土曜日

チャレンジカップは2日目へ

  今日の秋の県大会に向けた津予選1日目のチャレンジカップ。2試合目に先発したのはハルトだった。僕がハルトのピッチングは余り見ていないが、最近はちょっと自信を無くしているのかな、、とさえ思っていた。前の練習試合でもリリーフする前のブルペンでの投球は僕も気に成っていたので、しばらくチェックしていて大丈夫だ、と思っていたがマウンドでは全く違っていて腕も振れていなかった。

 今日はその試合前、ブルペンで投げていたのでハルトには頑張れよ、と声をかけたが今日のピッチングは久し振りに見る素晴らしい内容だったね。3ボールに成ったのは2、3回ぐらい有ったが、終わってみれば無四球のノーヒットのピッチング。特にヒザ付近の高さの両サイドのストライクが特に良かった。バックネットから見ていてもインコースは内側へ、アウトは外側へすこしスライドしているのか、と感じるほど空振りも多かったね。ハルトぐらいのスピードでもコースを狙っていけば充分に抑えられる。殆ど腰の高さのボールが無く低目両サイドの本当にナイスピッチングだった。バックもミス無く良く守ってくれたね。特にセカンドゴロアウトが多かったがゼンは完璧にアウトにしてくれたね。

ハルトのナイスピッチング

 この2試合目は1回に4番キョウゴが3ランを打ちリードし、その後は小技でキッカがバントヒットで出て盗塁、ホームへ帰ってくる。打てなくてもこういう事が出来る選手はチームにとっては本当に有り難いね。

 1試合目はユウトが気を抜かずにしっかり投げてくれていたと感じた。初回に2死2,3塁のピンチは有ったが後続をしっかり切った。四球は1個のみ。初球、2球目にワンバウンド近かったりするのが時々有ったが、こういう事さえ減らして行けば、もっと良くなるね。打線は初回にそのユウトのライトへのHRから先制し、その後から追加点も加える。ただ、労金杯の予選の頃から比べるとちょっと打線は一時の元気が足らないなあ、と感じる。今日の2試合で内野フライを打ち上げたり、チャンスで何度か三振している子はもうちょっと考えよう。

 そんな中で今日、チャンスで代打で出たフクユウ。打球は3塁方向しか行かないが、10球近く粘ったのではないかな。3塁線を外れるファウルをフルスイングで何球も打つスイングは思い切りも良く好感が持てる。そして最後は三遊間へタイムリーを打つ。その思い切りがナイスだよフクユウ。

 今日も暑い一日には成ったが、明日につなげる事が出来た。明日も気を抜かず、全員でしっかり頑張れ!ご父兄の皆さまもありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

2025年8月31日日曜日

今日の反省を生かしてしっかり頑張れ!!

  今日も本当に暑かったね。そんな中で熊野から紀南ベースボールクラブさんが来て頂きました。去年の熊野支部のチームが合併して今年から活動を始めたチーム。暑い中でも3試合して頂き、本当にありがとぅございました。試合中は給水タイムも2回取りながらの運営。調子を崩す選手も少なく過ごす事も出来ました。

 午前から少しお昼過ぎまでのA中心の試合の2試合のうち、1試合目は神戸はミスが多かったね。外野の落球はやセンター、ライトのお見合い落球も有ったかな。1塁のけん制では2度目の速いけん制でアウトが2回。2塁オーバーランでアウトに成ったり。。。本当に残念なプレーが多かったが幸いなのは今日は公式戦では無かった事だ。こんな事が大事な試合で出たら終わってしまうよ。しっかり修正しよう。試合はユウトが先発して先制はするが自らの四球も多く、スクイズの守備では1アウトも取れずチャンスを広げられてしまう事も有った。何より一番感じるのは声を出しているのはリュウノスケやアキセ、外野のキッカだけだ。他は出しているのだろうが声は聞こえない。

 打線もユウトとリュウノスケが引っ張ってくれて勝利はしているが、もうちょっと中軸はどこを狙えば良いのか考えてスイングして欲しいと感じる。リュウノスケは右狙いでライトへHRを放ち、ユウトがランナーの時のエンドランではランナーに合わせて動くショートをゴロで狙う理想的なバッティング。打球は外野も抜けてタイムリー。他の子達はそういう狙いを考えてバッターボックスに入っているかな?ただ来た球を打つだけではそうはヒットは打てないよ。とにかく考えてボックスに入ろう。

 2試合はアキセが先発してヒットやタイムリーも打たれるが、打たせて守るピッチングが大きな乱れも無くバックも守りやすいのだろう。先制などもされるが最後は逆転までチームは持っていく。

 今日の試合前に以前から気に成っていたハルトがブルペンで投げていたので、ちょっと傍まで見に行った。以前に感じた左足を上げる時に無駄な動きが気に成っていた。前から左足を上げて右足近くまで持って来るが、そこからまた左足は右足を超えるぐらいまでひねって来て、そこから投げる。何だか変だったんだよ。腕の振りも下半身と同じ動きには成っていない感じだった。

  まず左足の動きを右足に寄せて無駄な動きは出来るだけ減らせる様に。後は腕をしっかり振るだけだ。ブルペンで見る限りスピードも出ているし他には気に成るところはなかった。1試合目の6回に1イニング登板したが、ブルペンでのスピードとは違ったね。左足も半分も上がっていない。力が有るんだから打たれても守ってくれるバックに任せて、もっと思い切って投げよう。

 今日は午後からも5年生中心での試合もして頂きました。打力、守備とも、もうちょっと頑張って欲しい印象。今日は休みも多かったし夏バテかな。。。もう明日から9月。新人戦はもう2か月しかないよ。しっかり頑張って行こう。

2025リーグ戦全勝優勝おめでとう!!

 そして今夕にはチームはリーグ戦優勝での表彰式が一志の会場で行われました。津リーグ運営事務局の皆さまも忙しい中ありがとうございました。選手達はそれぞれの個人賞も頂いたようです。その表彰も監督からもっと頑張って欲しい選手達に贈って頂いたようです。私も嬉しく感じました。秋の予選も決まりました。しっかり今日の反省はチームの皆で確認して予選や県大会に向けて頑張って行きましょう。今日は指導者の皆さまもご父兄の皆さまも大変お疲れさまでした。来週もよろしくお願いします。

2025年8月30日土曜日

1年振りのグランド均しと本当に暑い一日

     今週月曜の夕方。右手のダンベル訓練もチューブの訓練もハンドグリップもしっかりやっていて、少し肩周りを動かしていた。何故かこの日は肩がスムーズに軽く回る。「ひょっとして、投げれるかも。。。」と感じて、サンデッキへ出てボールを上から下へ投げて左手で捕球する。特に問題なく難なく出来た。ボールを出す位置も一定で乱れない。小さな庭に出て15m少しは有るが、マーキュリーと今までキャッチボールしていたボールで投げてみた。


 15mは十分投げれたよ!!それ程コントロールに乱れも無かったが、まだどこに行くか解らないので3球程投げてやめた。それでも発症依頼、ボールを投げたのは始めての事だ。あの時は右手は存在感すらない、どこに有るのか解らない状態だったのにね。

 それでも日々身体の調子は大きく変化する。駆け足訓練も始めて一月近くは成る右足だが、今週は疲れも有るのか、マーキュリーとのお散歩も夕方には辛く成ってくる。今週は少し訓練も止めたよ。昨日のお散歩ではしっかり動かしていても右手の重さが、鉛の様に肩の先から感じる。リードを持つ左手を触ると、とても暖かい。でも左手で右腕を触ると、指先も腕も冷たいんだよ。。何でだろう。。右手の方が良く動かしてるのに。右手の感覚がおかしいのか。。。右手の血の巡りが悪いのか。。。おでこやほっぺを両手で触り比べても変化はそう感じない。解らない。月曜過ぎてからボール投げは出来ていない。

 今日は夏休み最後の午後から練習で、明日は練習試合の予定だが気に成る神戸のグランド。去年に練習試合に始めて来たチームの代表さんには「こんな素晴らしい小学校のグランドは地元には無い」と言われたが今は内外野も雑草も多く成って来た。去年の入院以来グランド均しもしていない。酷暑続きの雨の無い状態が続いているので、そうは目立たないかもしれないが、外野は草一面に成ってしまった。今朝は涼しい内から1年振りぐらいで車でのグランド均しを1時間程やり続けた。雑草はそうは取れないが、少しは減る。1,2か月やり続ければ少しは良く成って来るだろう。今日は練習前にご父兄の皆さんも子供達もグランドの雑草取りをしてくれていました。ありがとうございました。

 今日の午後からの練習。体調不良に成る子が本当に多かったね。夏休みももう終わりだし、子供達も色々なところへ行くだろう。でもこの酷暑の中では充分に体調管理されていないと1時間も持たないね。そんな子がアップからキャッチボールまでに数人でてくる。後からも。。ちょっと残念だったが仕方ない。そんな中で先週から体験練習に参加してくれている5年生の子はこのリタイヤが多い酷暑の中でも今日も本当に元気だった。早速入部してくれる事にも成った。投げるのも打つのもクセは有るが守備でも良く動ける。これからもとっても楽しみだ。

 今日の夕方5時を回ってからのマーキュリーとのお散歩。西日の日差しがあんなに暑く感じた事は今までに無かった様に感じる。本当にそんな暑さを感じた。今日は桑名で40.5度になったらしい。。。本当に異常な暑さだ。明日は急遽練習試合と成りますが、明日も暑くは成りそうです。休憩を充分取りながらやって行きましょう。皆さま、明日もよろしくお願いします。

2025年8月24日日曜日

まだまだ続く酷暑と生かされている生。。

  昨日もずっとこの夏は暑さが続いている。この夏の酷暑続きで例年は家にでるゴキブリが今年は殆どいない。ゴキブリも35度を超えると体内のたんぱく質が固まり、40度には死滅するらしい。この酷暑も少しはいい事も有るんだよ。

 先週の岐阜遠征の前週から5年生の体験依頼をお聞きしていて、23日の土曜に来てくれる事に成っていて、この日は13時前からチームに入って元気に練習してくれていた。ソフトの経験有りと聞いていたが、同学年の子達と変わらず投げて打つ。神戸の子達にもいい刺激に成ったのではないかな。

 そんな練習日のこの日に高校野球を終えた高校3年生達が来てくれたよ。コウヤにユウスケ。それに少し後からハルトも。ハルトのお兄ちゃんのユウヒは今大学4年で進路で大学院へも考えているらしい。ユウヒが6年生に成った頃にはその前の年のドラフトで巨人から2位指名された高木選手は2015のルーキーイヤーは大活躍してくれたが、ユウヒが「カントク!高木先輩、今日投げます!」と良く教えてくれたのを思い出す。あの年は本当に土、日に投げる事が多かったんだよ。高木が投げて勝利した名古屋ドームへもチーム皆で応援に行ったなあ。。もう10年前だよ。。

 2015年5月 ⇒ 素晴らしい1日。高木はトップの6勝目!

 この日の練習ではコウヤ、ユウスケ、ハルトがトスバッティングでもピッチャーをやり、ノックでも内外野のノックをやってくれていた。夕方前には同級生のユウトも来てくれたよ。皆へのアイスも本当にありがとう。

向かって左からハルト、ユウスケ、コウヤ。後からユウトもありがとう!

 僕はこの日も神戸のグランドでも駆け足訓練をやってみた。ライトの外野からレフト側へ。100歩走ってダウンしまた反対側へ走る。まだまだ遅いが100歩の駆け足訓練が今はちょうどいいぐらいだろう。右足の親指の筋辺りにはマヒが残っているが、これもどうしようも無い。右手は5㌔ダンベルは200回はやる。ハンドグリップも同等以上。最近ではチューブを使ってダンベルを上げる方向とは反対の引っ張り訓練もやっている。歯磨きも食事も出来るだけ右手でやるようにもしているが、まだまだ充分には出来ない。おそらくこれからもマヒが残る限り無理だとは思うが、やり続けて行きたい。

 歩く姿勢に成るとマヒの残る右手の重さが鉛のようにズ~ンと感じる。左は何も感じないので、この感覚はマヒが残るからだと理解するようにした。左は自然に下げていても重さは誰も感じないはず。右はその感覚の調整が神経系統の中で出来ないんだろう、と理解すれば納得がいく。しかし本当に重たい。。先日に半月振り以上に在宅リハビリを再開したが、右腕の特に二の腕当たりの筋肉の付き方にビックリしていた。もう肩も大体自由には回せる。とても重たいけどね。

 そして今日はBチームで指導してくれている指導者のお母さんが亡くなられて、その告別式に行ってきた。お母さんのお年をきくと僕と一緒だ。長く闘病されていて話も聞いていた。いつかは誰しもこの時は来る。僕も今は本当に生かされている身だと思っている。生かされた生。いつまでも子供達との野球を、とは思い神戸にくる日を嬉しく思うが、そろそろ他の事も、と良く考える。何かの勉強でも良いかな。。絵も小さい頃は好きだった。何かやりたいね。

 甲子園の高校野球も終わり、ちょっと気が抜けた感じだが今年の高校野球はすっかり変わって来たと感じる。数年前の様に圧倒的な打力で大差がついたりするゲームは飛ばないバットに変わってすっかり減って来て、その反面投手力、あえて加えるなら捕手のリードも大きな要素として目立つ野球に成って来た。特に沖縄の2人の2年生投手のような縦、横のスライダー、カーブ、チェンジアップを上下コーナーに決められたらまず打てない。まだ他にフォークも有るらしい。。初球にスライダーと決めてかかれば打てるかも知れない、とそんな風に特に感じ、他のチームでも勝ち進んで来ていたのは、かつての様なスピードボールの投手力ではない。少年野球でもそうだが、速いだけではすぐに完璧に打たれる。いかに緩急を使いコーナー上下左右一杯に攻めれるかが問われて来ている。特にそう感じた今年の高校野球だった。僅差やタイブレイクの試合も多く本当に沢山のナイスゲームをありがとう、と感謝したいね。

 来週もまだ暑さは当分続きそうだ。来週末には練習試合も有ります。体調管理もしっかりして頂いて、来週もよろしくお願いします。

2025年8月17日日曜日

岐阜遠征、大変お疲れ様でした!

  今週の土日はAチームは岐阜遠征。僕も岐阜なら試合観戦も。2時間も有れば行けるかも。。とは思ったが、お盆休み後半だし天気予報も熱中症警戒アラートが出そうな状況だし、行くのは諦めた。家で徹底的に自主トレに徹する事にした。

 マーキュリーのお散歩とは別に訓練歩行では公園まで歩いて駆け足訓練を100歩数えながら走る。走るといってもまだゆっくりなペースだが、歩幅は自然と広く成って来て、公園の両端では足らなく成って来て、少し曲がって100歩を行く。それを最低3セット。帰り道の道路でも1セット長めに走り、後はゆっくり呼吸を整えながら家に遠回りで帰る。家に戻ると右手の5㌔のダンベル引き上げを50回。手指のハンドグリップを50回。これらのセットを1日2~3回はやる様にしている。

 駆け足トレーニングを始めて感じるのは心拍数のアップをしっかり感じれる様に成った事だ。すぐ疲れる体力も何とかしたい。歩ける事も大事だが、何よりそれを継続できる体力を付ける事だ。それが無いと山登りにもトレッキングにも行けないからね。右手のマヒは腹立つぐらい直らないが、右手での食事訓練も続けている。マヒは有ってもほんの少しは良く成って来たかな。昨日は16日で気付いた事が有った。昨夜は夜8時頃に送り火をしたが、火を吹くのに口をすぼめて吹くがそれが上手く出来なかった。これもマヒの影響かな、と感じる。。

 昨日は岐阜での試合の結果もスコアを送って頂いて確認も出来た。1試合目はユウトが投げてリードしながら終盤に交代し追い付かれるが、6回の裏最終回にリュウノスケのセンターへのタイムリー2塁打でサヨナラ勝ち。勝ちはしているがレフトの失点にからむミスも有るようだ。それ以外には三振が下位打線はいうに及ばず、ユウト2三振、アキセも三振で全体で9三振もある。速いピッチャーだったとは思うが、修正課題だ。2試合目は5年生も出て勝ちこの日は2勝で終えた様だね。

 2日目第一試合はアキセ以外は打てていない。他はヒットマークも無い。お疲れかな。。2試合目は上位打線は活発だったようだったね。1勝1敗とは成ったが下位打線が両日とも余り打てていないので、もう少し打てるように成ろう。

 2日間の岐阜遠征は大変暑い中でしたが、子供達も指導者、ご父兄の皆さまも大変お疲れさまでした。2日間の4試合とも違うチームと対戦させて頂き、それらの調整も色々大変だったのでは、とも思います。対戦して頂いたチームの皆さまも本当に感謝いたします。写真は1日目に対戦させて頂いた小泉クラブの選手達との写真を送って頂きました。暑い中、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2025年8月14日木曜日

マーキュリーと田舎の川原。

  昨日は久し振りに五条の田舎へ帰って来た。もちろん発症以来初めてだ。久し振りに帰る僕の田舎。広い玄関を抜けて庭を歩くと、何か違う。。あれ、何だが庭の地面が低いような。。今まで毎年帰っていて気が付かなかった。確かに今年は1年半以上は帰っていなかったが、地面が下がって来ているのに気がついた。今は家に1人しかいない兄と話すと、庭の地面は少しずつ下がって来ているらしい。築100年近くは経つのかどうかは解らないが、昔から大きな家だった。僕がまだ小さかった頃、2階には僕達3人の兄弟と母親の兄弟も1人2人いたような、かすかな記憶がある。それに爺ちゃん婆ちゃんも居て3世代と母親の兄弟もいる大家族だったが、今は兄1人だけだ。本当に寂しく成った。その大きな家の大黒柱の土台も少し下がって来ている様で、広い部屋のフスマは開き辛くなり、その土台の修理もしてもらったとは聞いたが、元には戻らないだろうね。

 そして昨日はマーキュリーも連れて、小さい頃から遊びの庭だった川原へいく。川も昨日あたりには雨も降っているので、少しは水も多いだろうと思っていたが今日も大きな川原の水は少なかった。早速マーキュリーを川の中へ連れ出し、シャンプーを始める。12歳8か月のマーキュリーは僕が入院以来洗っていない。。ブラッシングはずっとしているし、汚れてる風では無いがおそらく1年以上は洗っていない。この日はマーキュリーは嫌がるだろうけど、水の中に浸けて洗いたかった。

 不自由な右手も使って必死で洗う。川原の中は石ころだらけで、右足もずっと不安定だったが、何とか洗って身体を流してやろうと少し深い所へ連れて行く。ちょうど僕の腰の高さぐらいの所で、ここで流そうと思ったら、僕の右足が崩れて水の中へ転んでしまった。。

 全身水に浸かり頭だけは出ていた。けれど右手は立ち上がろうとしても身体を押せないし、両足は水面近くにある状態から中々立ち上がれない。おそらく腰の高さぐらいのこういう所で溺れる人はこういう状態になるんだろうな、と冷静に頭の中で思ったよ。何とか左手で身体を回転させて、やっと立ち上ったが、それでも長い時間がかかった様に感じた。川へりにはヨメもいたが、川の中へは何か有っても助けには来れない。兄がいてくれて、僕が川の中で倒れたのを見て来てくれたが、それまでには起き上がれた。でも気をつけないといけない。退院してから暖かく成り、「泳ぐ事はどうなるんだろう。。」と思っていたが、今の僕の状態では難しい事がハッキリ解った。本当に川も海も気をつけよう。

 マーキュリーは今日はお疲れの様で家の中ではずっと寝ている。それでも朝2回と夕散歩は手を抜かず歩く。そして今週からは僕の駆け足訓練も真剣に始めた。なにより山へ登りたい。トレッキングも行きたい。出来れば富士山にもまた登りたい。四国のお遍路も行ってみたい。熊野古道もいいなあ。。と夢は尽きず何とかそれが少しでも出来るようになりたい。歩行訓練はマーキュリーのお散歩とは別に進めている。公園の芝生の上では駆け足100歩、ダウンしてまた100歩。歩道上ではデコボコが多くて危ないのでやらない。駆け足はまだ本当にゆっくりだけど、1日2回~3回のセットを行っている。

夕お散歩のマーキュリー。シャンプーしても余り変わらんね。いつもだけど。

 右手はまだ全く神経は戻らないが、指先の開閉訓練はテレビを見ながらも折を見てずっとやり、右手の食事でのハシ訓練も歯磨き訓練もずっとやり続けている。良くは成らないけどね。とにかく動かし続ける事だろう。5㌔のダンベルも右手50回を3セットはする様にしている。

 来週半ばから月末までは在宅リハビリも再開するが、来月も今月と同じように前半は自主トレに集中して後半のみリハビリを行う予定だ。それらの結果を見て今後のリハビリの方向性を考えて行きたい。今日14日で半身不随発症から10カ月になる。生きているだけで本当に有り難いが、この先も自分でしっかりやって行こう。

これからも元気で過ごせる様に。。いつもありがとう。

 昨夜は晩くなったけどもヨメと2人で迎え火をする。仏壇はそう変わりないけども綺麗にはしてある。提灯などの飾りつけもした。そして今日はお墓参りも行って来た。明日はお盆だね。終戦記念日も思うところは多々有るが、何より家族がそして皆さんも健康で元気で過ごせるように願おう。

2025年8月12日火曜日

ハンディを受入れて。。

   昨日の甲子園高校野球。見ていてビックリしたよ。打球はピンチでライトへのライナー性の打球。アナウンサーは「ライト、右手で捕った!」と言う。テレビで見ている限り右手で捕っているよ。。何が違うんだろう。。と僕は感じたが、その彼がその後、打席に入って解ったよ。彼には左手の指先が生まれつき無い。すぐにひと昔前に見て記憶している大リーグのアボット投手を思い出した。彼は右手首から先が生まれつき無い。その右手首にグラブを乗せ、左でバッターへ投げる。その後すぐにグラブを左に差し替えて守備体勢を取り、打球処理の後はまたグラブを外して左手で投げる。そんな事を繰り返して大リーグで80勝以上もしている投手だ。

 それとは逆で県岐阜商のその選手は右手にグラブをはめ、その後は手を入れ変えて右手で投げる。バッターでは左で打ち、指先のない左手は後ろ手でバットを押さえている。その彼のバッティング。ヒットも打ち、タイムリーも放つ。身体付きもしっかりしている様に見えるし普通の選手達となんら変わらない。見ているだけで泣けてくるね。相当な覚悟と苦労が有ったんだろうと想像する。チームを率いる監督さんも大きな心の支えに成っているのでは無いだろうか。次の試合も頑張って欲しい。応援して行きたい。

 11日は前日からの雨が心配だったが、津球場で行われているエンジョイ軟式野球フェスティバル。神戸が11年前に北海道で出場させてもらった時はまだあの時は7回戦。70球の投球制限も無かったが、投手は7回の投球回数が限界だった。今は6回と70球制限。それに夏場は熱中症対策が本当に大変だ。今年の大会トーナメントを見ると全体での決勝が無く、今日の津球場ではAゾーンの決勝だけ、と成っていた。

 8時半前には着いたが、小雨の中でも試合は行われていて、2回表で奈良代表が青森代表を4点リード。スタンドには桃園の選手達も大勢いて、グランドではそのお父さん方がしっかり試合のサポートをしてれていた。この大会では津リーグの各チームの皆さんも安濃と津球場に分かれてしっかりサポートして頂いていました。皆さま本当にお疲れさまでした。僕も退院してからは何とかこの大会で協力できれば、と思っていましたが今日のスタンドからの帰りでも階段では思う様には足は運べない。もう少ししっかり訓練して行きたいと思っています。

4回で終わってしまった。。

 試合はその後に4回裏には青森代表が同点に追いつき、時間は9時半過ぎ。試合時間はここで90分を超えてしまったのかな?試合は引き分けで終わってしまった。ちょっと両チームとも残念だろう、と思うが、今はこれがこの大会のルール。仕方ないね。

 昨日、今日と小雨が時折り降るお天気で比較的過ごしやすい日が続いていますが、マーキュリーと訓練歩行も兼ねながら元気に過ごしています。時おり軽く駆け足歩行もいれました。今年11月には13歳に成るマーキュリーにもいい運動にはなる様です。今週14日には半身不随発症後から10カ月に成ります。生きているだけでも有り難い。これからも少しでもマヒが良く成る様に取り組んでいきます。皆さまも子供達も元気にお盆明けに出会えますようにお過ごし下さい。

2025年8月10日日曜日

基本に戻れ!!

  今日から夏休みの企業も多いだろうな。Aチームは伊賀大会への参加。お天気はそうは暑くなさそうだし、名阪も伊賀方面は渋滞も無さそうだったし、久し振りにAチームの試合を観戦しようと伊賀へ向かった。

 会場へ着くと予定より早く試合が始まっていた。相手は混成チームの様だし神戸も5年生が多く出ている。そんな中で投げるハルトの久し振りに見る投球。春先の軸でしっかり腕が振れてスピードも有ったが、今日はそれが無い。まず最初に足を上げるところからいい時とは違っているように感じる。途中ゼンに交代し、最後はフウ。フォーム、コントロールで言えばフウが一番良かったかな。少年野球で言えば今のフウの少し落ちてくるボールは相手はタイミングが合いにくいだろう。でもこれがスピードが出て来ると合って来るんだよね。

 野手ではイツキもコタロウもハルキも5年生のユウトも出ている。キャッチもジョウジだ。特にミスも無くしっかり守っていたが、キャッチのジョウジはファーストカバーもしっかり覚えよう。途中代打で出たカイトはランナーを置いて右中間へのライナーのタイムリー。ナイスバティングだよ。盗塁のサインも出ていたのかけん制されて戻り、すぐスタートはしてセーフには成ったが普通はアウトだよ。サインは出ていてもスタート出来ない時は自分で判断してやめるべきだよ。覚えていこう。

 気になる6年生主力組の動き。。またユウトは何でもないショートゴロを左片手で捕球しようとして後逸。いつまで経っても直らない。ショート左側の打球だし、両手で低く捕球しに行けば何でもないゴロだよ。こんな事からまた大事な所で必ずミスが出てくる。いつに成ったら直るんだろう。サードのアキセも動きが悪い。身体が立っていてはスタート出来ないね。三塁線も抜けていく。僕が見た良い時のアキセはピッチャーはモーションに入ると、グラブを地面につけてその準備が出来ていた。今はそれも無い。それでは守れない。特に6年生はもう一度基本に戻らないと秋の予選では勝てないよ。野球はそんなに甘くない。

 今日は元気な5年生達も見れた。残念な一部の6年生達の現状を確認出来たのも良かった。秋に向けてしっかり修正して欲しいと願う。時間はお昼を過ぎ僕はこの後には家に戻り、夕方からの津球場へのスポーツ少年団の全国大会の試合を観戦に行く。リーグの人達も神戸の父兄も伊賀大会とは別れて手伝いに多くの方々が協力してくれている。今日は津球場の駐車場は有料のままだったが、津市のスポーツ少年団の主催大会でも無料に成るのに何で全国大会では有料なのかな。それが解らない。広い駐車場がガランとしていて他の人達はどこへ停めているのかな。

 その全国大会の試合。この日は一つ勝ってそれぞれが準々決勝と成るのか。ちょっといい試合が見れるかな、と少し期待していたがちょっと残念だったね。3回まで見ていたが、四球、パスボールも多く途中で帰って来た。このエンジョイスポーツフェステバルと称される全国大会も11日まで予定されているが、トーナメントの頂点の決勝戦は無い。A、Bゾーンの勝者を決めるだけに成っているね。夏場の熱中症対策や少年野球での選手への負担軽減も多く考えられているのだろう。勝者を決める大会としては物足りない気もするが、それは時代の流れ。今の時代はこれで良いのかも知れない。が、古い人間には物足りなさを感じるのは僕だけかな。

全国大会の組合せ表

 球場を出て表のその大会の組合せ表を見ていたら、どこかのおばさんが2人、写真を撮ってくれとスマフォを差し出す。ああ、とうなずいたが、球場全体が入る様に、ここから大きく下がって撮ってくれと言う。。なんという無神経、厚かましさ。。僕は、足が悪いので他の人に。。と言って断った。こんな人達には付き合ってられない。

 Aチームは2試合勝って、明日につなげてくれた様だ。少しでも今の状態からもっと基本に徹して良く成れる様に頑張って行こう。

2025年8月5日火曜日

まさかの大量の鼻血で救急車。。

  昨日も暑い一日。マーキュリーとは朝5時過ぎから一便目。7時半頃にはまだ気温の低い間に公園まで歩き、朝ドラが始まる前に戻ってくる2便目。12歳8か月を過ぎたマーキュリーにはこれで充分で、その後夕方5時過ぎまでゆっくり休む。僕はその間の午前と午後に歩行訓練に出かける。日差しは強いので、濃い目のTシャツを着ていると、マジで暑くてすぐ汗が出てくる。

 昨日もそれらを終えて、5時過ぎからのマーキュリーとのお散歩も終えてご飯もあげて少し休憩しお風呂に入った。ぬる目のお風呂に入った後にシャンプーを始めて頭を下げて目をつむり頭を流して顔を洗い、目をあけたら、何故か水が赤い。一面に。。。なんで?一瞬水道水が濁っているのか?と思った。鏡を見ると流れてる鼻血だったよ。

 風呂の中だしタオルで抑えるが止まらない。ヨメを呼んでティッシュで詰めるが止まらない。かかり付け医院に電話してもらったが、もう時間外だし耳鼻科へ行ってくれと言う。。。ボタボタな出血で洗面所へもかなりの出血が流れて、もう普通の状態では無いと思い救急車を頼んだ。

 救急車が来るのも早かった。すぐにヨメも同乗し三重大の耳鼻科へ向かう。その救急車の車内。とても乗り心地が良く、去年の10月14日の凄い振動を頭で感じていた救急車とは大きく違った。その話をすると、隊員さんは「この車は今年に入った新車。去年のは代替え前の一番古い車だった」と。話を続けると、この隊員さんは僕が神戸のチームだと知り、ハルキの事も良く知り、キッカのお父さんとも同僚なのかな。なんだか救急車の中で、ほっこりと気持ちも落ち着いてくる。それにこのクルーの隊長さんが、「私も同じ8月1日の誕生日です」と言う。嬉しくなるなあ~。49歳と言っていたと記憶するが、人のめぐり逢いって有り難い事だなあ。。と改めて感じた。

 三重大には7時前には着いたと思ったが治療は麻酔の関係も有るのか、待たされる時間も長くかなり時間もかかった。出血した所を焼いて止血してくれたが、これがめちゃめちゃ痛かった。足が飛びあがるぐらいに何度も。。

家に帰ってやっとマーキュリーと一緒。悪い右足を舐めてくれる。

 娘が迎えに来てくれて家に戻ったのは9時を過ぎていた。鼻血なんて子供の頃から出した事も無い体質だったのに、何がいけなかったんだろう。高血圧の薬のせいでもなさそうだ。日中の暑い中での訓練も少しは影響有るかも知れない。ヨメにも心配かけた。しばらくは注意が必要かな。

 在宅リハビリを一旦止めてもうすぐ2週間。右足は以前より動けるしつま先の違和感も少なく成って来た。毎日の様に続ける右手では5㌔のダンベルも持って上下運動も出来る様になった。今までは指先の開閉はリハビリの先生からは、あまり目一杯、全力ではしない様に言われていたが、それでは充分に指先は動かない。全く指先についてはこの7カ月、進歩を感じなかったが、今は全力での伸ばし、しっかり握るを繰り返す。マヒは直らないが、指先の動きはずっと良く成って来たと感じている。右手でのハシの練習も始めたよ。

 今日から甲子園も始まる。今日は新聞に全出場チームのメンバーが乗っていたので、それらのメンバー表を見ていて、一人気が付いたよ。神戸の39期生と同期の他チームの選手の名前が有った。あの学年の優勝した秋季大会の準決勝ぐらいだったかな。美里グランドで神戸のケイヤの緩急使うピッチングで殆どノーヒット状態だったが、彼だけが最終回にヒットを打った。忘れないね。オオタカのグランドでショートを守る彼はとにかくポジションが後ろで三遊間、センターへ抜けるゴロは殆ど取られてダイレクトの正確な送球もして難なくアウトにする。僕の記憶ではミスした事は無かったね。宮城の予選では2年生ながら活躍もしている様で、発表では背番号19でした。楽しみです。

 甲子園も始まるが、ちょっとこの暑さではきついかな。。と感じる。想定外の大きな鼻血も有ったし、しばらく自宅静養し訓練しながらテレビでの観戦でもと思っています。皆さまもお身体には充分に気を付けて下さいね。

2025年8月4日月曜日

楽しかった祝勝会もありがとう!

  昨日も暑かったね。この日は午前に練習試合の予定で8時半頃にグランドに行くと準備も出来て子供達は練習もしていた。土曜の1試合目の試合結果は良く無かったので、監督にも聞いたが、僕がスコアを見て感じた様に、やはり気持ちのスキが有った様だね。まあ。。この暑さだから仕方ないと言えばそれまでだが、9月には秋の予選も労金県大会もある。9月といってもまだまだ暑い時期だよ。気を抜く事なく頑張って欲しいと願う。

 しかし、この日の練習試合は終盤に気の緩みも少し感じた。つまらないミスも出ている。初回にユウト、リュウノスケの連続ネットを超える2塁打で先制し、この所、いい感じに成って来てたアラタの右中間2塁打で2点目が入る。この3本とも素晴らしい打球だった。が、その裏に3番の左の子にライトを越される2ランを打たれ同点。低目のインコースをしっかりバットに乗せたナイスバッティングだ。

 僕はバックネットで見てたが、ユウトの球数の多さが特に気になったね。特に中軸には高目のストライクをもっと狙ってもいい様に感じる。力の有るバッターでも高目の速いボールはそうは打てない。どちらかというと低目の方が強い。今日は全部そこへ投げてしまったな、と感じた。その子には2打席目もライトHR。最終回には3点リードしながらセンターのミスも有って2人のランナーを出しその子に回る。4回から代わったアキセは低目だったが、コースは真ん中。一番打ちやすいコースだったね。打球は3ランと成り同点。それまでの試合の中でも内野フライの落球も有り、それも失点に結びついている。ミスや四球はダメだが、もう少し攻め方も考えて欲しいと特に感じた試合だった。

 まあそれでも、この日の夜はリーグ戦、ろうきん杯予選、そして神戸大会の優勝まで決めてくれた子供達とご父兄の皆さんとの祝勝会。神戸大会の後も色々日程が続く中で用意して頂いた祝勝会。お母さん達とも楽しく話もさせて頂き本当に楽しかったです。この日は座敷だったので、ヒザが悪い僕の為に椅子も用意して頂きました。ありがとうございました。

 子供達の恒例の決意表明も聞かせて頂きました。キャプテン、ユウトは言葉使いも含めて成長して来たのかな、と感じる。何より大事な事だよ。これからもしっかりチームを皆で引っ張って欲しいね。この日は本当に楽しい時間をありがとうございました。秋の予選もしっかり頑張って行きましょう!!

2025年8月2日土曜日

暑さに負けない体力を作れ。

  昨日は誕生日で伊勢神宮へ。もちろん退院以来初めてで、一昨年お正月から来ていない。早朝から家の道路側の歩道の街路樹周りの雑草抜きや小さな庭の掃除。マーキュリーとの朝、2回目のお散歩も済ませて、やっと9時過ぎに出かけた。

 暑いのは解り切っているし、おはらい町から正宮まで歩けるかな。。とも思っていた。車を市営駐車場に止めて歩き始めたが、おはらい町に入る前に、行けるかな。。としばし休憩。右足のつま先の調子が良く無かったが気持ちを入れて一気に歩いて来た。正味疲れたよ。お伊勢さんは病気の神様では無いだろいうが、参拝する気持ちは一緒。家族の健康と自身の回復をしっかり願って来た。



 正宮から帰りの神馬のいる小屋には、この日は大きくて可愛い草新号という神馬が居て愛嬌を振りまいていた。馬は何歳ぐらい生きるのかなあ。。人よりは短いだろうけど。この日はマーキュリーは行けないし、家でのお留守番。もちろんエアコンかけて来たが、なるべく早く帰りたい。赤福の一日もちとへんばもちを買って帰って来た。

 その日の夕方、5時を過ぎて日陰も多く出て来てから、マーキュリーとのお散歩。公園までいつもの様に歩いて行くと、フクトとカイトの2人が壁当てをしていて、走って挨拶に来てくれたよ。暑い中でも元気だね。しかし影を外れたアスファルトはこの時間帯でも熱い。今度からもう30分は遅らせよう。

壁当てをしているフクトとカイト。何より元気だ。

 今日はAチームは関大会参加。あの4面取れるグランドはおそらくかなり暑いだろうと想像する。ちょっと僕は行けなかったが、送ってもらったスコアブックからは暑さの影響もうけた選手も2,3人はいた様にも感じる。外野が抜けたらHRに成るグランドだが、失点はサードエラーや四球の差で勝てなかったようだね。この暑い関大会では忘れられない試合が有る。2008年の本当に強かった時のゲームだったが、気の緩んだプレーが有って、僕はベンチにも下げて思い切り叱った。多くは書かないが、僕もあの時の選手も悩み成長させてくれたプレーだったよ。

 夏休みの暑い夏も一気に過ぎていく。。秋の予選は9月に入ったらすぐに始まるよ。もう一度、全員がベストな状態に成れる様にしっかり調整していって欲しい。家では29度より下ではエアコンをつけない。寝る時も極力つけない。だがさすがに昨夜はつけたが深夜に消して窓を開けた。僕もマーキュリーもヨメも気持ち良く眠れたよ。

 昨日は1万1千歩以上を歩き、今日も炎天下の中でも1人で歩行訓練を2回。先月末から在宅リハビリは一気に減らした。一日40分週3回のリハビリより、出来る限り自分でやり続ける事にした。家の中でも足のマッサージも訓練も右腕の訓練も短い時間を重ね続けている。お盆が明けて、良く成ったね、と言われる様にね。明日も頑張ろう。

2025年7月28日月曜日

黄色の可愛い水筒

  昨日のお昼前にはBチームへ。チビッ子達はお父さんが投げてシートバッティングをしていた。先週には体験にきてくれた4年生の子がすぐその日に入団を決めてくれた。今日も元気に練習に来てくれている。元気な子供達の挨拶が大変気持ちが良かったと、そのお父さんも言われていた。人として大事な事はそういう事だと思う。Bチーム4年生以下はもう25人に成った。1年生から4年生まで、練習は本当に大変だが、これからもみんな元気で頑張って行って欲しい。

 午後からの神戸のグランド。今日も日差しは強かったが、いつもよりは過ごしやすそう。午後からは風も有るし、グランド外周を訓練しながら歩いていても僕には暑さは気に成らない。先週から右足のつま先を集中して自主訓練しながら歩く。両足のつま先で伸び上がるのは出きるが片足で左足では出来ても右足では出来ない。右膝もそうだが。つま先の弱さが今は大きなポイントだ。マーキュリーとのお散歩でも訓練しながら歩く。足の疲れが少ない朝は結構、楽に歩けるが夕方散歩ではやはり疲れが出てくるんだよ。もっと強く成れるように頑張って行く。

 右手はマヒは全く変わらないが車のドアも自由に開けれる様には成りたい。駐車場などでの駐車券を取ったり入れたりするのも大変だが、まずは筋力をつける事だ。ハンドグリップや軽量ダンベルなどで訓練も続けてはいるが、中々筋力はついて来ない。とにかく不自由でも訓練しかないと思っている。少しでもマヒが良く成ればもっと変わる、と思うがそれは神様に願うしかない。

 昨日も多くの卒団生のご父兄も来てくれたが、今日も皆様には協力頂き、わずか2日間ですべての素麺の受け渡しも終わりました。Aチーム、Bチーム、そしてOBの皆さんも本当にありがとうございました。売上はまた団の運営費に入れてまた有効的に活用を進めて行きたいと思います。また後程、皆さまにも報告させて頂きます。

 またそんな合間にAチームのお母さん達から何か小さな贈り物を渡して頂く。何か解らないけれども有難くちゃんとお礼をして、何だろうかな、、と思いながら夕方に家に帰って開けると、神戸カラーの黄色のサーモスの可愛い水筒。僕が良く小さなペットボトルを持ち歩いていたのを見てくれていたのかな。病気に成って退院してから、体質で特に変わった事は、僕は普段は余り水分を取らないが、割と頻繁に水分を取る様に成った事だ。春先から2時間中には水分が欲しく成る。それまではそんな事は無かったんだよ。それで車で出る時も小さなペットボトルにポカリなどを入れて出かける。そんな事を続けていたが、今度からこの水筒を持って行こう!!皆さんのお気持ち、感謝します。本当にありがとう!

可愛い水筒をありがとう!

 土曜、日曜の練習の中でも来られた人に子供達はユウトを先頭にきちんと挨拶をしてくれる。当たり前のことだが、そんな当たり前の事がどこへ行っても、場所が変わっても、月日が過ぎても、そういう事がきちんと出来る青年に成って欲しいね。そういう事はプレーする姿勢にも反映してくると僕は思う。いいチームに成って来たかな。

 今日のグランド外周の歩行訓練。ライトの森やBコートの拾い忘れたボールが数個目に付く。昔は叱っていたが今はもう怒らない。ボールを外野へ返すと、センターにいたハルトや何人かが、ありがとうございます、と帽子を取り頭を下げる。これで良いよね。

 グランドではシートバッティンをしていたが、キョウゴは頭と上体が前に動きすぎだよ。全部打ちにに行っている、という印象だ。ボールは来る。しっかりボールを見極めて、軸も頭も動かずセンターへ向けて振れ。頑張れキョウゴ。そんな大きなキョウゴが投げるバッターはコタロウ。まだ小さいコタロウがセンターへ打球をライナーで返していた。ナイスバッティングだったよコタロウ、次も頑張れ!

2025年7月26日土曜日

カブト虫はどこ?

  高校野球予選決勝、津商は残念だったね。ヒットを打っていた7番だったかな。その右を狙うキャッチの子以外は殆ど合っていなかった。1番から中軸の右バターは引張り中心で殆ど押されている。終盤も無死満塁のチャンス。打席は1番だったがここも引張ってしまって内野ゴロ。僕は今日は球場へは観戦にはいかずテレビ観戦。今日はBのチビッ子達も観戦に行くと聞いていたが、神戸帽を被る小さな子達が津商の応援団の中でも良く目立っていた。あの場面、徹底して右狙い、外野フライのつもりで。。とは願っていたが残念だったね。1点を争う展開で勝負はどちらに転ぶか解らない。監督さんも残念だろうがこれが勝負。仕方ないね。

アイスもありがとうございます!

 今日も午後から神戸のグランド。金曜に素麺も届いて山の様な中からヨメにも頼んで仕分けを進めて昨日には終えた。領収書も全て揃っている。今日はOBの皆さんも含めて来て頂き、皆さま本当にありがとうございました。アイスもありがとうございました。また今日は今年の卒団生のフクト、リュウキ、イツキも練習の手伝いに来てくれました。レンも来てくれました。ソウタロウも皆来てくれてありがとう。チームは皆のお蔭で続いていける。感謝しかないね。本当にありがとう。

リュウキとイツキとフクト。今日はありがとう!

 夏場の練習は午後からにしてくれているが、今日も日差しは強くても風が心地よく2時以降に成ると練習も過ごしやすいのでは無いかな。20年前は午前、午後の半日練習だったんだから7月、8月はこれで良いと思う。今日は全員が揃ってくれたが1日4時間の練習。これからも練習では可能な限り休まない様に頑張って行こう。ご父兄の皆さまにも子供達の体調管理には注意頂き、特に冷え過ぎには成らない様にお願いしたいと思います。

 練習の中でも練習終わりの挨拶練習でも指導者の皆さんもしっかりやってくれている。練習の中でもそれぞれにこうして欲しいと感じる事は有るが、それらはゲームの中でもミスしたり、打てなかったり、自分でも解っているだろうからもう僕は言わなくてもいい。しっかり応援して行きたい。



 早朝のマーキュリーとのお散歩では夏の今年の異変も感じる事が有る。今年はね、団地の歩道を歩いていても、夜でもそうだがカブト虫がいない。以前は散歩途中に良く見つけたものだった。その代わりにクワガタを良く目にする。先日は早朝のお散歩で歩道の大きな街路樹に登るクワガタを見つけて家に連れて帰り、砂糖水をあげたよ。スイカとか良いんだけど無かったからね。しばらく遊んで庭の桜の木に放してあげた。それにしてもカブト虫はどこへ行ったのかな。

2025年7月24日木曜日

ほいたらね。

  今朝の新聞の一面記事。首相退陣へ、と有る。昨日のテレビのニュースでも同じように報道されていたが、本人ははっきりと否定されていた。それにも関わらず事実でない記事が一面トップで出るのか。。もう新聞も信用できないね。これ、ニュースを見ないお年寄りなどが見たら何と感じるんだろう。メディアは事実を中立公平に真実のみを伝える、のでは無いのか。

 選挙の結果を受けての色んな批判は有ると思う。けれど裏金問題は何も解決していない。野党の追及も余りに情けないとも思う。けどね、選挙で負けたのは首相のせいではないね。裏金問題やこの国難ともいえる大事な時期に無神経な言動を発する無能な議員がいる。。負けたと言っても立憲が増えた訳でもない。国民や参政党が増えただけだ。

 そして一番残念に思ったのはかつての三重県知事だった議員が選挙後に首相の退陣を要求している事だ。気持ちは少しは理解できるが、この時期に一番大事な事は批判する事かな?党の危機に何が求められるんだろう。過去に何度か県庁でお会いして話も伺った事も有る。立派な人だと思っていたが、批判しかしない彼の言動にいささか失望してしまった。これでは批判しかしない野党となんら変わらない。裏金問題では彼も一部指摘されていたとも覚えているが、真実はどうなったのだろう。。

 また昨日はトランプ大統領との関税問題は一旦決着を見たが、あの交渉を進めて来た赤沢大臣は短い時間で本当に良く頑張ったと思うね。この一報が選挙前に出ていれば選挙結果も少しは変わっていたかな、とも感じる。

 話は変わっていつも楽しく見ている朝ドラ。そのドラマの中で主人公が良く使う「ほいたらね」土佐弁らしいが、僕の故郷、奈良でも良く使う。じゃあまたね、と言う意味だが懐かしくその会話を楽しんでいる。奈良は大阪弁と高知弁が混じっているのかな。

 愛犬マーキュリーは12歳8か月を過ぎても元気で僕の周りでベッタリ。僕の足の具合が少々良く無くてもマーキュリーを連れて歩く。朝の8時半までのお散歩2回と夕方の日差しがかけるお散歩の3回だけ。それ以外は日中は暑いので行かない。

 写真はもう9年前に成るのか。。モモとマキュリーと行った沖縄恩納村の夕闇迫るビーチでのとっても好きな写真。また行きたいなあ。

2025年7月21日月曜日

コウヤが来てくれたよ!

  昨日の午後からの練習。日差しは強く学校の駐車場では、暑いな、と感じたがグランドに入ると東側の木立の陰は風が通り、とても涼しく天然クーラーと言ってもいいぐらいだ。この涼しさなら快適にそのまま眠れるだろうと思うぐらいにね。

雑草の増えたBコート。ベンチ側の木立の陰にはMT中の子供達が見える。

 子供達のアップ前はコーチがその木陰の中に集めて座らせて、スコアブックを見ながら話をしてくれていた。昨日の名張大会2日目での内容かな。しっかりやってくれたらいい。僕はグランド外周から西口を出て学校の外周路を回るコースを歩き東門から戻ってくるコース。1周して戻るとまだミーティングは続いていて、僕はもう1周回ったよ。今日はその後の練習中にも外周路を回って来た。個人的には暑さがこたえるという状況では全くない。今日は数人が体調不良で休んではいるが、せっかくの練習日にもったいないね。。忙しい中でも監督やコーチは出て来てくれている。可能な限り体調が悪く成らないように努めて欲しい。

アキセが投げてコウヤが受ける。。
 確かに暑いかもしれない。それでも昔から比べれば2度も3度も上がっているだろうか。。僕らの世代でいうとエアコンの部屋で寝れる様に成ったのは僕は結婚してからだ。それでも夏場でもそうクーラーはつけない。今でもエアコンを付ける目安は室温30度ぐらいでマーキュリーもいるので、それ以上は28度設定でつける。それ以下ではつけない。エアコンで冷えた部屋で過ごしていると日中の練習についていけるかな。まずそれは無理だよ。車での夏場の移動でも車内の冷え過ぎは特に注意が必要と思う。ご家庭の皆さまにも注意して頂きたいと思います。

 そして今日はコウヤが来てくれたよ。昨日の試合は残念だったけども結果は仕方なし。今日も元気に来てくれたよ。大学にも進学して野球も続ける様だし色々楽しみながら将来も見据えて頑張って欲しいね。今日はノックでも色々手伝ってくれていました。

 
シートノックではキャッチに入って弟のアキセのボールも受けてくれていました。今日は本当にありがとう。嬉しかった!

2025年7月20日日曜日

小学生の基本の見本はここに有る。

   今日はAチームは名張大会2日目。今日は指導者も少なくて申し訳なかった。試合はリードしながら4回には2死からショートのエラーでランナーが出る。今まで何度も見て来たエラー。その後5番にセンターへHRを打たれて2失点して、その後に逆転されていた。送ってもらったスコアブックで見る限りだがこのエラーの内容が気になるね。。

 今日は申し訳なかったが、Aチームにはいかず津球場での高校野球の観戦に行く。38期生のコウヤが投げる予定と聞いていた。その試合前のシートノックを見ていると内野手は全員グラブを地面につけながらミスなく捕球している。少し動いて片手で捕球する様な選手は誰一人いなかった。まあ、これが野球の基本だと改めて感じる。少年野球では目線がいかない片手捕球はやらない様に徹底させるのもいいかもしれない、などと感じるが情報があふれる現在では難しいだろうなあ。いずれにしても基本に徹するそのノック振りは両チームともとても好感が持てたよ。ゴロ捕球の基本の姿勢はここに有るんだよ。

 予定通り先発はコウヤが投げる。僕は三塁側ベンチ上のスタンドで見ていたが、神戸帽を被っていたので何人かから声をかけられた。球場入る前にはコウヤの同期生ユウスケが大きな身体で礼儀正しく挨拶してくれた。立派だよユウスケ。スタンドでは対戦チームのOBのお父さんがわざわざ神戸帽を見つけて挨拶に来てくれた。甲子園に初出場した時の父兄で少年野球時代は共に津リーグでライバル同士で活動していた方だ。隣のスタンドにはコウヤのお婆ちゃんもいて挨拶してくれる。観戦中には今年の卒団生、イチが来てくれたよ。他にも何人かが会釈してくれるが誰かは解らない。申し訳ない。。今度からも津球場へ来るときは神戸帽で来るようにしよう、と改めて思った。

 コウヤの立ち上りはコントロールに苦労していた様だね。1死の後から外野へ運ばれて2失点。投げるフォームやテンポを変えたりしてはいるが、フルカウントピッチングが多かった。この試合の両チーム、確か3回過ぎまでは内野ゴロアウトが無かった。こういう展開も珍しい。3回にも3点を追加されたが中観から追い上げ、終盤にはコウヤの2塁打で2点差、続く3番のレフト線へのヒットでコウヤが返り1点差と成ったが、バッターランナーはセカンドでアウト。これは惜しかったね。最終回にも無死1,2塁としながら強硬策でDP。ベンチの策だから仕方ないな。


 試合結果は残念だったが、終了後の最後の挨拶でコウヤと相手チームのエースが抱き合っていた姿が印象的だった。これまでに何度も対戦して来た選手同士なんだろうね。ここまで良く頑張って来たよ。お疲れさまコウヤ。

 僕は試合が終わって少しして球場を出たが、今まで以上に右足の状態は良く無かった。今朝は小雨が降っていたし、杖も持って出たが傘も有るし杖は車において来たよ。下りの階段はマジで危なく感じる。階段の壁を伝いながら出てきた。スタンドにいる時も右足を動かしたりマッサージなどしていたが、全く良くは成らない。何をどうしたら良く成るのか解らない。何とかよくなるようにしていきたいなあ。

2025年7月19日土曜日

挨拶と礼儀。そして高野山へ。

  先日はヨメと市役所へ不在者投票へ行く。駐車場から出て市役所の方へ渡って行くと、3人連れのお爺さんが声をかけてくれた。先日、津球場でお会いしたケイヤのお爺ちゃんだった。今日はお孫さんも一緒だ。津球場ならすぐ解るだろうが、普段はこういう所で出会っても気が付かないかも知れない。市役所の入口の前で、礼儀をきちんと教えてもらって、とそんな話を暫くして頂いて本当に有り難かった。ケイヤのお母さんとも本当に久し振りだった。時代は変わっても大事な事は何も変わっていないと改めて感じた時間だったよ。本当にありがとうございました。

 そして、昨日7月18日はマーキュリーが本当に不思議な縁で家に11年前に来た日だ。当時はバーニーズのモモも居て、仲良く過ごしてくれていた。あれから北海道から九州、そして沖縄まで行ったね。毎年のように思い出す。

 息子が亡く成ってしばらく。。九州、熊本への弔い旅行をヨメと娘、孫娘を連れて2013年の7月末から行って来た。どうしても阿蘇へ行きたかったんだよ。その時の熊本のホテルでの不思議な夢の中での話。。息子が元気そうに笑って話していた。。その言葉の中に「モモもいるけどもう1頭おるな。バーニーズとは違うけどちゃんとみたってや」とハッキリと言っている。そんな夢の話もホテルでの朝に皆に話した。なぜか、なぜかその言葉が頭に残っていて、ずっと気に成っていた。年が明け、春も過ぎ忘れかけていたが、マーキュリーの話を聞き、ヨメに話すと、あの時の熊本での夢の中での話かも。。と僕のあの時の話を覚えていた。

 横浜へ行き、マーキュリーと一緒に家に帰る。初対面でもとってもお利口さんだった。男の人には吠えてうなる、と言っていたが、僕には会った時から懐いてくれた。あれから11年が経ったよ。今はマーキュリーは12歳と8カ月を過ぎた。家の中では寝ている時間が圧倒的に多いが、昨日はほぼ1年振りに高野山へ。僕も退院以来初めてで少し不安も有ったが無事に帰って来たよ。

まずは高野山総本山金剛峯寺

壇上伽藍。日陰を歩く。。

 この日は雨上がりに成るだろうと思って出かけた。強い日差しも少ないだろうと思ってね。しかし、不自由な右足右手では行きの3時間半は遠く感じたなあ。。今度は泊まり込みで行こう。マーキュリーとは高野山総本山の高野山総本山金剛峯寺から壇上伽藍を日陰を選んで歩く。

この先は奥之院。

 そこから車で移動して奥之院駐車場へ。弘法大師の眠る奥之院へはワンコは行けないがそこまでの参道は日陰も多くマーキュリーもしっかり歩いたよ。この日のスマートウォッチの万歩計は一万歩を軽く超えていた。訓練歩行には充分。僕のお供をする警察犬マーキュリーは本当にお利口さんだ。これからもゆっくり歩こう。

2025年7月14日月曜日

卒団生達の野球。

  昨日はお昼から神戸大会の収支報告を行う。今回はこの数年の間では支出全体をみてもかなり少なく抑えられた。安濃球場や豊里球場を使っていないことが一番大きい。それだけで4,5万は違う。今は津のチームが6チームしか無くそれに合わせた6会場での開催。以前は8会場の32チーム参加がベースだったが、それは6会場24チームに成った。増やしたいのは山々だがそれはもう難しい。

 キャッチボールからバントからトスの練習を見る。全体的にその練習振りを見ていてもダラダラする子は目にはつかなかった。アキセは太って来たなあ。。リュウノスケとどっちが重いんだろう。。などど考える。今度聞いてみよう。その練習のバントとトス。今まで6年生なのにあんまり変わらんなあ、という印象のアラタだったが、その日はちょっと違ったような感じだった。バントもトスもね。キョウゴだけは頭が大きく前に動く。ボールに合わせて。これを直してくれたらもっと打てると思うが、バッティングは難しい。

 グランド外周なども歩行訓練しながら少し早めに帰り、その後は津球場へ向かう。今日は昨日のカンタやケイヤと同じ39期生のタイセイの試合がある。球場へ行くと、今日も大勢のBチームのチビッ子達が挨拶に来てくれる。午前の練習終わって,来てくれたんだね。4年生のカナト達は解るが、誰か解らない子も多い。みんな私服だし神戸の帽子も被っていないので余計解らないだよ。申し訳ない。

 今日はタイセイと同じ39期生のタイガやその父さん、40期生のミチトのお父さんもこの日も来られていた。僕より少し後には34期生のトモキのお父さんお母さん。僕の事も気にかけて声をかけてくれる。本当に有り難いなあ。。そのトモキは大学で三重セレクトのメンバーに入った様で、後輩の35期生のカツミ、今4年生のカナトのお兄ちゃん36期生のマサトらと一緒に岡山マスカットスタジアムでの写真を先日にカツミのお母さんから送って頂いた。カツミはHRも打ったらしいなあ。楽しく野球やっている様で嬉しい。

左からトモキ、マサト、カツミ

 タイセイの試合はチームとしてとても良く守っていたと感じる。凡ミスやエラーは無かった様に思う。3番タイセイとエースが時おり交代するピッチングも見れた。守備でも外野に4人入れたり、打者によって外野は大きくシフトしたりしている。サインも有るだろうが自分達で動いていたね。バントも上手だ。2死に成ってもしっかり転がしランナーを進める。自分達で出来る事をしっかりやっている。いいチームだったよ。

タイセイの投球。来年に向けても頑張れ!

 ただ帰りの階段。。先日も強く感じたので、この日は試合が終わってすぐに足を動かし、屈伸もして階段を下りたが、やっぱり危なかった。ここには手すりもなにも無い。階段の壁に触れながら下りて来たよ。

 今日も38期生のコウヤの試合が9時から有ったがリハビリが終わったのは9時40分。もう4点リードしていたし、ネットで見て今日は球場へは行かず。コウヤは次も頑張れ。次は津球場なら見にいくよ。頑張れ。

2025年7月12日土曜日

15時過ぎからのOB達の津球場観戦

  今日も暑いね。もう少し曇り空かなと思っていたが、午後からは晴れだったね。

午前は櫛形のBチームへ行く。神戸大会で用意して頂いた賞品代などの返還もしながら。行くと子供達皆が走って挨拶に来てくれる。みんな元気だ。今日は23人いるらしい。お父さん方もお手伝いに来てくれてそれぞれに練習をしてくれていた。Bチームは午前練習。そしてAチームは午後からの練習だ。

 その合間に家に戻り、高塚審判が安濃球場での中体連の試合の後に家まで来て頂いて、神戸大会での審番費用などをお渡しする。彼も万全な体調では無いはずだがいつも元気に一生懸命頑張ってくれている。いつも僕も頑張らないと、と再認識するんだよ。。

 午後から神戸へ行き大会での立て替え金を渡す。プラスワンさまとの報告も終わったし、後は清算だけだ。グランドでは16人全員いた様で、アップの後に皆が挨拶に来てくれた。グランド外周を歩きながらサッカーの監督とも大会のお礼をして来た。お互いもうそんなに若くはない。これから先、どうなっていくのかなあ。。

 身体の方は右手のマヒは変わらずだが、かなり肩も動く。コイン練習もするが、パソコンやスマフォも右手を使う様に成って来た。だが、まだまだ右手でのハシは到底無理だ。握力も18㌔ちょっと。左は40㌔越え。神戸大会でもお弁当を頂いての食事に成るので、自分の訓練用の左のハシとフォークのセットを持参して食べた。

 右足の動きが悪く成る事象のポイントは歩行訓練の中で掴めて来たが、それは右足のマヒもからんで大変難しい。先日、大会の結果報告に教育委員会のその事務局がある津のセンターパレスへいったが、駐車場からセンターパレスへおりるあの細い階段はハッキリ言って僕には危険だ。1人で行く時は気を付けないといけない。そして今日の津球場。39期生のケイヤやカンタが高2で出る。他の会場でもOB達の出る会場は有るが遠くへは行けない。今日の津球場は15時半からの試合で、日差しは有っても涼しかったがスタンドへ上がる階段もちょっときついし、帰りは固いスタンドのベンチに座ったままでの後だったので、スムーズには身体は動かない。下りは特に注意が必要だった。津球場にはガードパイプも無かったし今度は杖を持ってこようか。。とさえ思った。

午後3時半から試合が始まった。


1番ケイヤ。

2番カンタ。

 2年生ながら1,2番で出場するケイヤとカンタ。ケイヤはライト前へのヒットも打ったね。カンタはショートの守備機会も多かったがミスなくこなしていた。ナイスショートだったよ。ただ今日対戦したチームとはとは特に内野での球際の守備力の差が出た感じだったね。まだ2人は来年も有るしまた頑張って欲しい。

39期生の卒団前の記念写真。ティーボ-ル全国初優勝もしている。

 今日の津球場では多くのOBの人達と出会えた。39期生のOBのご父兄も多くおられたが、40期生のお父さんも挨拶に来てくれた。ケイヤのおじいちゃんもおられて話もさせてもらった。他にも沢山んの知り合いが声をかけてくれた。スタンドには神戸の帽子を被るBチームのお父さんもおられた。

38期生のエイトの記事。

 先週の新聞記事では38期生の3年生OBの試合での記事も有り、懐かしく読んだ。これから受験勉強だね。しっかり頑張れ。明日も行きたいとは思うが更に暑くなりそうだ。どうしようか。。

2025年7月11日金曜日

適正検査と障害者手帳

  プラスワンカップ神戸大会のまとめの報告資料は今週ずっと作成を続けて来て、昨日にようやくほぼ仕上がった。後援頂いた教育委員会、三重テレビさんや他所の企業さまも資料を作り報告を終えて来た。いつもお世話に成って組合せ表や賞状を作成してくれるスポーツ少年団本部さんへも報告資料を送りお礼をしてきた。今までスポーツ少年団本部へはわざわざ報告はしていなかったが、僕は去年からスポ少本部も離れて、単位団としてだけお世話に成っているのでね。今年もありがとうございました。スポ少本部はお金も取らずに本当に良くしてくれるんだよ。

  プラスワンさまへの報告も今日の午後からアポが取れて済ませてきた。今年は中日新聞からも取材を初日に頂いた。長年、後援申請はいただいてる物のこちらから依頼する事も無く取材に来ることは殆ど無かっただけに意外だった。三重テレビさんの取材では神戸の選手達が多く写っていたね。みんな見てくれたかな。ヤフーニュースで紹介されているのも同じ内容のビデオの様です。

 僕のリハビリ訓練は先月末週から今月の2周目前半まで中止にして、自主トレでしっかりやって来た。1日40分のわずかなリハビリ訓練は大切なお金を払い続ける価値が有るのか。。とも考える。右手のマヒは仕方なし。でも腕は動くように成って来たし、握力も少し上がって来た。

 先週に退院して暫く、まだ2月の頃に運転免許センターへ適正検査の依頼をしたら、何と予約が7月1日だと言う。。5か月もかかるのか。。忘れてしまうよ。。それだけ受ける人が多いという事なのかな。。その7月1日の4,50分の検査では問題なく気を付けて乗って下さい、と言われる。まあ、これで大手を振って乗れる。しかし5か月は長いね。長すぎる。これでは検査も受けない人がかなり多いのでは無いか、と思うね。僕が受けた免許センターでは1日多くて4,5人だろう。脳梗塞や脳出血、その他の症状でマヒに成る人はもっと多いと思うなあ。。

 そして身体障害者手帳も今週に頂いた。これを申請する為の検査も入院していた病院で頼んだが、その予約が取れるまで2か月近くかかる。そこから証明をもらうまで2週間ほど。それらを持って申請してから2か月近く。やっと届いてその説明も聞く。車にのる僕にとっては何より高速道路の割引が有り難い。それはETCカードや申請書類を用意してすぐに申請した。自動車税の割引もある。それも対象に成る事を確認した。他には携帯電話やNHKの受信料の割引も有ったが、僕の場合は適用外だった。優先駐車のマークなどは申請しなかった。僕ぐらいの障害なら充分歩けるしね。

 愛犬マーキュリーはずっと一緒。先週の神戸大会の時は早朝から5時半過ぎまで家にいなかったので、帰ると車の音を聞いて玄関のドアに身体をくっ付けて待っている。ドアを開けるとシェパードなのに耳が無くなるぐらいに倒して甘える。調子の悪い右足首辺りは良く舐めてくれる。最初は気持ち悪かったが、今はされるがままだ。写真は昨日の5時過ぎの公園までのお散歩風景。とてもお利口さんマーキュリー。いつもありがとう。

 最近特に思うのはあのトランプ関税。輸入品にあれだけ高い関税をかけてバカじゃないか、と思う。自動車関連の仕事をしていたので良く解るが、日本人はアメリカで売れる車を必死で作って来た。今が有るのはそのお蔭だ。大抵のアメリカ人は少々高くても故障しない日本車を選ぶ。でもアメリカの車は日本のユーザーに合わせて車を作って来たかな。全くそうでは無いよね。アメ車なんて好きな人しか買わない。アメリカで工場を作って雇用を、と言うが、大抵のアメリカ人は単純労働はしない。もくもくと働くのは日本人やアジア系の人達ではないのか。高い関税でアメリカは大きく潤ったとしても中身は何もない。そんな国にアメリカは成ってしまう。。そんな気さえする。この先世界はどうなるんだろうね。

2025年7月8日火曜日

2025神戸スポーツ少年団4年生以下交流戦の表彰式模様

  遅く成りました。今日は4年生以下交流大会の表彰式などの模様をアップしてみます。

大会結果は神戸ホームページにもアップしています。⇒⇒ 神戸スポーツ少年団HP

B大会結果はこちらからも見れます。⇒⇒ 4年生以下交流戦全大会結果

芸濃グランドでも暑くて参加チームの子供達の何人かは体調不良も有ったようですが、さすがに上位チームの選手達は表彰式でも笑顔一杯ですね。流した汗はウソをつかない。来年、この子達はAチームにも上がってくると思いますが、来年はこの交流大会のA大会で会いましょう! 

優勝した松尾ブルーウインズさん。2日間の大会無敗でした。おめでとう!


準優勝の揥水野球少年団。失点差で準優勝と成りました。おめでとう。

3位のUNファイターズさん。おめでとう!みんないい表情だね。

表彰式での松尾さん。副賞の島手そうめん1ケースも。

表彰式での揥水さん。以下表彰チームにも同様に。

表彰式でのUNさん。

個人表彰でも表彰メダルと島手ラーメンを授与。他、表彰チームにも同様に。

神戸スポーツ少年団、Bチーム岩田監督も大変お疲れさまでした。来年は優勝を!!

神戸スポーツ少年団Bチーム。次は頑張れ!

 今年も暑い大会と成った神戸大会。いずれは日程変更も考える必要も有るかな、と感じますが、来年も同時期で検討したいと思っています。A戦でも感じましたが、必要なのは子供達の冬場の基礎体力作りと、体調管理も徹底しながらの暑さになれる夏場の練習方法、子供達の日常生活からの改革が求められていると感じます。

 参加頂いた各チームの皆さま、会場設営頂いた栗葉さん、戸木さんの皆さま、本当にありがとうございました。岩田監督はじめ、Bチームのご父兄の皆さまも大変お疲れさまでした。これからも暑い夏が続きますが、暑さに負けず頑張って行きましょう。