土曜の朝、8時前のグランド。子供達が外野近くまでトンボをしてくれていた。これでいい。気持ち良く練習が出来る。当たり前の事はしっかり忘れない様に続けて行こう。この先の新チーム、またその先のチームまで引き継がれて行く様にね。
その日は今月久し振りにハイエースに乗って廃品回収の積み込みもお願いする。先月辺りから何とか乗れる様に準備もして来た。半年振りに動かすハイエース。2月には充電もしっかりやったがまた3月には上がっていて、また充電した。乗り降りは今の僕にはちょっと厳しいが何とか行ける。ハンドルには動作をサポートするスピンナーと呼ばれる部品をアマゾンで買って付けた。手の不自由な人が運転するのに使う部品。これ、優れ物だね。確かにハンドルを回すには左手一本でクルクル回る。基本的には右手の回復を早めたいので、日常でも積極的に難しい所でも出来るだけ使う。食事などでは思う様にハシを使えない事も多いが、それでもやり続ける。この日はご父兄にハイエースの運転も廃品の積み下ろしもして頂いて、大変助かりました。ありがとうございました。
これで左手だけでもハンドルは軽く回せる。 |
しかし、アマゾンのサービスは凄いと感じる。前日の夜7時頃に注文してもプライムだと翌日のお昼前までに着く。大抵置き配だけども凄い物流システムだな、と感じる。古い話だが、30年以上前に佐川急便が大阪や京都から荷物を集荷して翌日午前には関東の配達先まで届く事で、一気に物流が加速したが、アマゾンはそれ以上だなと感じるね。ほぼこちらで注文してから届くまで15,6時間しかかかっていない。これから益々、他の業者は太刀打ちできないだろうね。
その日の子供達の練習振りを午後からも見ていたが、特に感じるのは5年生の成長振りとそれに対して6年生の伸びがちょっと足らない、と特に感じる。外野では未だに落球も有る。センターがボールを必死に追いかけてるが、レフトはとても全力で追っている様には見えない。途中で止めているのも有った。センターが追っているからいいとでも思っているのか。。センターが転んだら誰がカバーする!!!口には出さないが、そういう練習だからの意識が有るのか、必死さが本当に見えて来ない。打球が来てもヒザが伸びて立ったままの内野も同じだよ。ボールをはじいても捕れなくても一生懸命やっている姿とは大きく違う。とても残念だった。監督や指導者から何が望まれているんだろう。。エラーしてもミスしても四球を出しても、いいんだよ。それらに取り組む姿勢をしっかり見せてくれたら何にも言わない。何よりそれを願う。・
Bチームでは土曜は練習試合の遠征でお昼過ぎに櫛形へ帰って来た様だね。2時近くにグランドに行くと、これから練習始まる頃だった。監督に言われてグランドの1周ランニングが始まった。4年生から1年生まで一緒で、声もバラバラ、列も途切れたりしている。監督に言われて、もう3周走って来い、とキャプテンが言われている。まだ4年生のキャプテン。声出す事も、1,2、年生の面倒まで見る事も、これらは本当に大変だ。。何で?と解らない事も多いだろう。。でも、まだ解らない中でも、少しでもチームの為に考えて、そういう意識をずっと持たせる事が大事。それを続ける事で頑張っていればどういう事か解ってくる。
日曜、Aチームは尾鷲遠征。雨予報も無くなり出来て良かった。結果は2勝1敗。MKさんには11ー10の7回延長でのサヨナラ負けの様だね。前回にも同じような展開で敗れた記憶が有るなあ。。この試合では初回にまた内野ミスが有った様だ。スコアブックからしか解らないが、一月前とは全体としてもミスは減った様だ。ユウトが2試合目には50球に満たずに6回完封している。コントロールが良かったんだろうね。この日の全員を出す采配の中でも、3試合の中でヒットやHRも以前に比べれば多く出て来ている。もっとチーム力を上げて頑張って行こう。
来週末27日は春季大会、神戸小での試合と成ります。労金予選前の力試し。しっかり頑張って行きましょう。来週もよろしくお願いします。