2025年2月16日日曜日

入院保険の有り難さ。。

  昨日は子供達はダイムカップだったね。開会式にでも行きたかったが、ヨメも病院だし無理だった。仕方ない。写真を送ってもらったけどね、大会は2試合目に惜しくも敗退と成った様だ。そのスコアブックを見ると。。

 4回に先頭4番に四球。まずここ。続く5番にはサードゴロだった様だが、これがセカンドのミスかどうか解らないがセーフと成り、無死1,2塁。ここまではよく有るパターンだが、次の6番にも四球を出して無死満塁。これがいけない。7番にはライト前、8番にはセンター前、9番にもセンター前。おそらく前進守備だろうし仕方無いとは思うが、この7,8,9番には5本のタイムリーを打たれている。7,8回の2イニングの延長タイブレイク戦にも粘り及ばず。スコアブックからしか見えないが、何より4回の四球、ミスでの満塁にしてしまった事だろうな。ユウトの球数の多さもちょっと気に成る。一つボールに成ったら真ん中低めだけ狙う、そういう組み立ても必要だと思う。

 僕は先週からの自主トレの疲れで、今週は自主訓練は止めていた。肝心の腰が曲がらなく成って来て、ソファーから起きるのも辛い、靴を履くにも辛い。そんな状態が続いていて、特に感じたのは腹筋の弱さだった。半身不随依頼、病院でも腹筋はしていない。病院では暖かく腰も自由に動けていたが、今は一歩部屋を出ると、外の寒さは全身の筋肉、関節に響く。右手などは辛い痺れに成ってくる。それで、この水曜辺りから少しずつ腹筋を始めた。改めてその弱さを感じるが、やっと昨日、土曜辺りには良く成って来て、動ける様にも成って来た。

 土曜はいいお天気で、午前中はマーキュリーとゆっくりお散歩して、公園のベンチにも休憩して座りながら時間を過ごしていた。もう12歳、マーキュリーは僕の大事な大事なパートナーだ。

 退院して1ヵ月が過ぎたが、家の家電製品もそろそろ寿命が来る。退院して帰って来てすぐ、ヨメが洗顔の排水から水がもれるという。僕が元気な左半身のみで必死で調べて行くと、排水からは漏れが無かった。フタを開けて調べて元通りにする。これも右手が効かない中で本当に大変だった。原因はドラム式洗濯機。どうも少しずつ漏れているのが解ったが、僕の今の身体では動かす事も出来ない。仕方無く洗濯機の買い替え。ドラム式洗濯機は冷蔵庫より高い。。おそらくほとんどは中国や東南アジア製だろうが、日本メーカー名の物は2,30万する。

 そしてテレビ。今は無いプラズマテレビ。当時は本当に高かったね。。洗濯機もそうだが、もう16,7年は経つ。まだまだ見れるが、時々フリーズする。思い切って薄い液晶テレビに代えた。テレビを代えて初めて知ったが、今はビーキャスカードも無い。内臓らしい。昔の様なステレオタイプのピンコードも無い。映像はHDMIコードと音声は光ケーブルだけだ。昔の様なケーブルだけだと、テレビも繋げない。

 まだまだ色々出てくるだろうなあ。。冷蔵庫もリビングのエアコンも温水機も、もう10年はとっくに超えている。次は何がくるだろうなあ。。長い入院していて、特に有り難かったのは、入院保険に入っていた事だよ。もう年金ももらっていて保険代の支払いも終わっている郵便居の簡易保険から入院保険が出た。これは予定外で聞いてみて初めて解った。申請してたったの5営業日で支払われた。少ないが全労済も出た。こういうのが無ければ大変苦しく成る。 

 皆さんも、入院保険は入っておいて下さいね。少なくても万一の時は大変助けに成ります。よろしくお願いします。

2025年2月11日火曜日

寒さがこたえる身体。。

  今日は寒さが身にしみたよ。。神戸では練習試合で栗葉さんが来てくれていた。以前にも書いたが、病院では多くの介護士さんに世話に成ったが、もと少年野球のお母さんが何人かいて昔話にも楽しみ、皆が励ましてくれて本当に有難かった。戸木さんや今はもうない高岡さんのOBもおられた。そして今日の栗葉さんもね。そのお母さんは本当に強かった17,8年前のチームのお母さんで、その年は確か労金杯県大会にも優勝しているチームだったが、秋口に無謀にも6年生3人しかいないチームで練習試合をお願いした。それでもベストで対戦してくれて、エースも投げてくれる。とても勝負に成らないゲームだったが、練習内容も含めて学ぶべき所が沢山あった。格下チームにも練習試合で手を抜かない姿勢にも、とても有難かった。あの練習試合のお蔭で翌年のチームには大きな力に成ったと、今でも思っている。

 9時半過ぎに神戸に行くと、監督さんとも本当に久し振りにお会いしその様な話も色々した。気遣って頂くのも本当に有り難い。今はこの寒さが僕の身体には一番きつくて、マヒしている右手も固まってしまう。右足訓練を毎日しっかりやってはいるが、昨日から腰までも曲がりにくく成って来てしまった。まあ、これは寒さも有るだろうが、自主訓練のやりすぎだと感じる。今日から自主訓練もしばらく中止。。3,40分の歩行訓練×2もしばらく中止。しばらくマーキュリーとのお散歩だけにしよう。。

 10時頃には試合はハルトの先発で始まり、初回に3塁まで進められたが無失点で終える。四球は初回だけだったが、初回の失点が響く事も多いので、もっとコントロールを磨こう。その裏の先頭キッカは綺麗にセンター前にライナーで返す。この辺りは成長が見えて来たのかな。

 僕はしばらく見ていたが、寒さが身体にしみ込みグランドを後にした。今日の3試合の中では皆試合にも出れた様で、寒い中だったけど良かったね。これから3月の予選までアッという間だ。おごらず、初心を忘れずしっかり頑張っていこう。

 午後からはヨメとお墓へお参り。今日は建国記念日で明日、12日が息子の命日。もう今年は13回忌に成る。この寒い中での法要は今年はやめて、3月の桜の咲く頃にする事で今年は決めた。寒いのも後、2,3週間だろう。梅が咲き、桜の季節が待ちどうしい。それまではしっかり動ける様には成りたい!

2025年2月9日日曜日

シティマラソンと6年生のふるまい。

  今日は津シティマラソン。Aチームのメンバーも出る予定だったが、車も一杯だろうし、例年遠い所から歩いて行っていたので、大変だろうから今年は行けなかった。申し訳ない。

 櫛形へ行くと、Bチームのチビッ子達は元気に挨拶に来てくれる。しばらく休みだったカナトも元気に出て来ている。嬉しいなあ。1,2年生達は校舎側の場所でお父さん方が練習をしてくれている。こんな所で卒団生のお父さん方が指導してくれるのも本当に有難い。そんな彼も、僕が病院に入院していた時の介護士さんの知り合いだった、というのも病院で知った。その介護士さんは17,8年前の津リーグのチームの父兄さんだった人だ。他のチームのご父兄だった人も院内には何人かいた。色んな人達とのつながりが色んな所で有るね。。

 先週には近所の小さな男の子が遊びに来てくれたよ。その子が書いて書いてくれたお手紙。「いぬちゃんとおさんぽしたいです」と書いてある。かわいいなあ。

 その「いぬちゃん」は僕の愛犬、もう12歳を過ぎたマーキュリー。今日の歩行訓練の後に、そのマーキュリーを連れてお散歩。もうお婆ちゃんだけどもとってもお利口さんだ。

 お昼前には神戸へ行き、6年生達はシティマラソンを終えて、下級生達へのふるまいの準備を昇降口の所でしている。ご父兄の皆さんも大勢ありがとうございます。12時を過ぎて、グランドで練習していた子供達も練習を終えて皆集まって来た。6年生と新チームの皆が集まって昼食のふるまいも始まる。例年こんな事もチームで続けてくれている。火を使えなく成ったり、コロナだったㇼ、状況は変化して来ているが、続けて行って欲しいなあ、と感じる。今日も皆さん、ありがとうございました。3月までもう一月も有りませんが、卒団式までよろしくお願いします。

2025年2月6日木曜日

右足の復調と不安。。

  今日は在宅訓練が無いので、8時過ぎから歩行訓練開始。寒いのは覚悟していたが、今日は本当に寒かったね。昨日の夕方にも歩行訓練でサンベール公園のそばも歩いていたが、公園には小、中学生が大勢遊んでいる。この寒い中に、本当に子供って風の子だなあ、と感じる。リュウノスケ達もいたなあ。

 今朝はまあまあ快調に歩けた。団地の入口の信号まで行き。横断歩道を渡って戻ってくる。ノンストップで35分ほど。帰りには右足も疲れて来てこれぐらいが丁度いい。また午後からも同じ距離ぐらいを歩く。

 マヒしている右手はこれは仕方ない。腕や肩は動く様に成って来た。気候も暖かく成って来たら、もっと動く様に成るだろう。けれども右足は歩ける様に成っているとは言え、ずっと不安が付きまとう。。目が覚めたら立てなかったり。。またマヒが起こったり。。そんな思いは常に有る。毎日、右足訓練は続けているが、訓練の疲れによっては歩き方にも影響してくる。。

 ヨメが100円ショップで買って来た、高さ12センチの小さなお風呂のイス。お風呂では使わないが訓練で使う。これに座り、立ち上がり訓練を繰り返す。結構キツイよコレ。病院では25センチの台で練習していた。その後は2階へ登る階段の22センチの段差に座り、同じよう立ち上がり訓練を繰り返す。後はゴムを使って、ソファーに転がって右ひざの訓練を繰り返す。ヒザを曲げたままで持ち上げて、そのまま固定して2~30秒以上静止させたり。。色んな事をやる。

 退院したら、熊野古道を歩いたり、四国八十八か所を巡ったりしたいとは思っていたが、左足は70年歩き、走っているが、右足はまだ歩き始めて2か月足らずだ。ヒザや、足首、股関節、まだまだ足りない筋力が一杯有る。ここまで歩けているのが奇跡なぐらいだ。まだまだ夢は程遠い。毎日、しっかり続けて行くしかない。

 先日は神戸小学校の教頭先生や校長先生にも挨拶に行き、僕の事情も説明して来た。卒団式は3月2日に行う予定だったが、すでにその予定も反映してくれていた。ありがたいね。ただ、足が不自由に成った身としては、色んな不便が目に付くね。学校の階段は何で内側にしかガードパイプが無いのか。。右手が不自由だと、これはちょっと苦しい。玄関入口では座る場所がないので、靴を履くのに苦労する。。まあ仕方の無い事なのかな。

 今週はまだまだ寒い日が続きそうです。皆さまもお身体大事に、子供達も体調管理をよろしくお願いします。

2025年2月3日月曜日

マーキュリーとの初めての一人でのお散歩

 今日は在宅リハビリが終わってから、お散歩に出かける。初めてマーキュリーを連れて一人で出かける。もちろん御散歩バッグも持ってね。

 一番心配なのはウンチをした時に上手く取れるかな。。と言う事だった。しゃがめない右ひざ、マヒしている右手で出来るかな。。と心配はしているが、いつまでもそのままでは一人ではお散歩行けないからね。

 予想通り、田んぼ道へ行くとマーキュリーはやっぱりお尻を下げる。朝から2回目だが、結構多かったよ。新聞広告3枚ほど使って、左手で何とか取った。お尻にも少し残っていて右手でウエットティッシュで綺麗に拭く。ゴミ袋にれ入れて何とかしゃがまなくても出来たよ。ただ、その間マーキュリーのリードはフリーに成っている。お利口さんだから大丈夫だが、団地内ではダメだ。車も人も通る。

 少し考えて。。以前に2,3頭連れてお散歩の時に使っていた登山用のカラピナを思い出した。あれを使ってリードを自分の身体を繋げていれば大丈夫だ。こんどからそうしよう。

 とっても可愛いお利口さんマーキュリー、また一緒に行こうね。

2025年2月2日日曜日

しっかり上手く成って来た子供達!

 昨日は高虎カップは決勝まで進んで、最後は栗葉さんに敗れたけれども良く頑張ったね。6年生の試合もこれで終わりと成った。子供達もご父兄の皆さんも大変お疲れ様でした。後は卒団式まで、しっかりお願いしますね。

 その高虎カップは当初2日間の予定だったが、天気予報では日曜は雨模様だったので、主催者が予定を詰めて1日で終えてくれたのも正解だったね。雨は土曜の夕方から降り始め日曜の午前中前半まで降り続いた。チームは中庭で練習を初めて、雨が上がってグランドへ。雨は大降りも無くグランドも大丈夫な状態だった。その午後から、ヨメに送って貰って神戸へ行く。


 皆が挨拶に来てくれる。みんな元気で嬉しい。コーチやご父兄の皆さんが子供達にしっかり練習をしてくれている。バックネット裏から、5年生のお母さん達と話をしながらその様子を見ている。。みんな上手く成って来た。僕が入院と成ってもう4か月近く。その練習風景を見ていると、去年の10月頃とは全く違う。みんな動きも本当に良く成って来たよ。本当に皆さんのお蔭だよ。

 お母さん達にはスコアブックを去年の9月頃から揃えてもらう。沢山有るね。。秋の県大会への津予選からずっとホームページへも載せていない。それを持ち帰ってホームページへ入れる。2時過ぎから、不自由な手では夕方までかかったよ。取りあえずは卒団までの分は出来そうだ。


 そのホームページですが、3月からサーバー停止で見れなくなります。皆さんにも以前からお願いしてはいますが、私がこの先も新しいホームページを立ち上げて続けるのも、もう難しいと感じています。是非、皆さんで続けて欲しいと考えています。津リーグのHPも同様です。よろしくお願いします。小さな庭のろう梅の黄色い花が咲き、いい香りをはなってくれています。もう過ぐ梅も咲いてくるだろう。まだまだ寒い日は続くけれども春はもう少しだね。リハビリもしっかり頑張って行こう・

2025年1月31日金曜日

家の準備も全部出来た。

  1月も今日で終わりだね。退院して2週間少し。週に3日の在宅リハビリも訓練士さんが9時前には家に来てくれている。40分の訓練時間はアッという間だ。それ以外の時間に少しでも訓練を進めて行きたいと、アマゾンでゴムチューブも買った。右手、右足様に訓練している。右手はまだそんなに出来ないので、主に右足、ヒザの訓練用だ。

 1時間余りの歩行訓練では40分も過ぎると右足はほぼ疲れの限界に成ってくる。緑が丘のグリーンヒルの入口から坂を登り、郵便ポストの手前の少し高い花壇でいつも休む。休憩場所は家から田んぼ道を回って歩き続けると、腰を下ろせる場所はここしかないんだよ。

グリーンヒルの入口から1丁目を登る。手前の花壇が唯一の休憩場所

 今週からは1時間以上はちょっと右足にはきついので、40分ぐらいのコースに変更して日に2度ぐらい歩いている。駆け足訓練は少しずつ入れているが、まだ10mも走れない。右足のつま先が地面をこすってしまうと危ないので、そこで止めて歩く。1週間前よりはマシに成って来たけどね。

タオルをコインの下に敷くと取りやすい。

 右手の訓練では入院していた時もやっていたコイン練習も始めた。家の小銭を集めて70枚ぐらい有る。まずはタオルを敷いてコインを置き、親指と人差し指で最初は取り、貯金箱へ入れる。次は中指、くすり指、小指と順番に取り、貯金箱へ入れて行く。それを指を変えながらずっと続けて行く。この作業ではマヒしている右手でも5分ぐらいで終わる。

マヒした右手では、タオルが無いと簡単には取れないコイン

 次はタオル無しでテーブルの上にコインを広げる。左手では何とも無くコインを取れるが、マヒしている右手では病院での最初は1枚も取れなかった。そこから退院間近まで練習して人差し指と中指で、上手く親指と合わせながら取れる様に成った。今ではマヒしている右手でもこの70枚ぐらいのコインを取れる。70枚を2,3度一日でやり続けると人差し指の爪先に血がにじんで来るので、一日は明ける様にしている。

転ばぬ様にガードパイプも着けたよ

 そして昨日には家の中のガードパイプなどの工事が完了しました。まずは玄関先からガードパイプを付け、階段も2階までつなげてもらった。お風呂にも2カ所のガードパイプ。無くても大丈夫だが、いずれ僕もヨメも年老い必要に成る時期も来るだろう。先の事も考えて早めに工事も終えてもらった。家の準備は終わった。昨日にはN-BOXのスタッドレスもヨメに手伝ってもらいながら交換を必死で終えたよ。4か月は動いていなかったハイエースもバッテリー充電も終えてエンジンもかけた。後は右足、右手の回復だけだ。少しずつでいい。しっかり訓練を続けて行きたい。

2025年1月26日日曜日

少年団の表彰式と1時間の歩行訓練

 今日は退院して2回目の日曜日。ヨメはずっとサポートを続けてくれている。本当にありがたい。土曜25日はスポーツ少年団のドッチビー大会の前に表彰式が有り、ヨメに乗せてもらってメッセウイングへ。レンやフクト、4年生のティーボール全国3位の表彰など見ておきたかった。

 寒い朝だったが、ロビーに入ると神戸の皆さんが集合しておられて、子供達は挨拶に来てくれる。もう8時半頃だったし、9時までには始まるだろうからとボチボチと2階のサブアリーナの方へ登る長い階段を登って行く。僕にはちょっとキツかったが、後で後ろを見ると小さいエレベータが有るんだね。でもあの大きさでは車いす1台で一杯だよ。。

 サブアリーナの観覧席に座り、表彰式までの準備を見ていたが、やっぱり時間がかかるね。仕方が無い。ドッチビーの運営協力者の神戸のご父兄も多く出て頂き、朝の説明から今日一日ありがとうございました。参加選手達も整列し、やっと9時10分を過ぎて表彰式が始まった。選手達は全国3位のティーボールの4年生達から表彰される。ゼンの一言コメントはちょっと楽しみにしていたけれど、僕が帰った後で有ったみたいだね。もう少し居れば良かった。最後にレンとフクトの表彰を見て帰ってきた。



 そのレンの賞状だけど、蓮の漢字が古い書体を使ったみたいで、草カンムリの所が左右途切れた漢字に成っている様だ。レンが清水副代表へ行ってくれた様で、僕は少年団本部へ後でメールを入れたら後日に交換してくれる事に成りそうです。後日、また連絡させて頂きますね。

 リハビリ歩行練習は毎日1時間以上は歩いてます。家からバイパスへ行く道路を横断して団地下の田んぼ道を抜け、バイパスの信号のコンビニを回って、グリーンヒルの団地の入口を登って1丁目から2丁目のサンベール公園を抜けて家に戻るルート。3㌔以上は有って僕の今のスピードでは1時間近くかかる。まだ駆け足が出来ないので、時々その様に速足でもするが、10mぐらいが精一杯だ。右足がまだまだ動けず弱い。時々ヒザの屈伸も入れながら進む。1時間が今の所での右足の限界だ。軽く駆け足出来る様に成るのはいつ頃に成るだろうなあ。。出来るまで頑張って行くよ!

2025年1月22日水曜日

退院して8日目。まだまだ弱い右足。。

  家に帰って8日が過ぎた。家庭でのヨメやマーキュリーとの時間は楽しい!そして美味しい!最初は食事の量も少なめだったが、次第に食欲も出て来た。便も毎日普通に出る。病院の中では考えられなかった事だ。病院のカロリー控えめの食事。1800カロリーしかない。それでも毎食、おかずが無くてもご飯は200g、必死で全部食べていた。カロリーが足らないのは解っていたし、ヨメがチョコや果物を差し入れしてくれていた。車イスの時は、歩けない、運動出来ない、そんな中で便秘に成ってしまう。病院内でもそういう人が多かったよ。

 歩けるように成って、運動量も増えたので便秘は解消出来た。それでも食事は変わらないので、ほっとけば便秘に成る。汁物が本当に少ないので、徹底して水分を多く取った。けれども家に帰ると、そんな心配は無く成った。美味しいし、生野菜も食べる。多めの味噌汁を飲み、お茶もコップ1~2杯。まだビールも飲んでいないが、それだけで充分だ。毎日快調だよ!

 20日には訪問リハビリをしてもらう病院へ。その日はそこの主治医の先生との初めての診察だったが、脳出血して半身不随だった患者が3ヶ月経って、普通に歩いて部屋に入って来るのを、ビックリしていた。本当にこんな事は余り無いようだね。。それでも右手はまだ殆ど使えない。5本の指先にはまだ神経が届かない。自分の視界に入る所では自分の意志で動かす事は出来るが、まだ指先はしびれ、食事も左手に頼ったまま。

 そして22日には訪問リハビリも始まった。まだ初日で時間も40分だけ。病院にいる時の半分ぐらいも出来ないと思うが、それを補っていくのは自分しかない、と改めて感じる。頼っているだけではそんなに良くは成らないだろう。自分で工夫して超えて行かないとね。

団地内に有る階段とスロープ。これ自転車には良いが足の悪い人にはちょっと辛いよ。。

 その日には午前中に1人で念の為に杖を持ち、団地の周りを1時間以上歩いたよ。杖をつかなくても普通に歩けるが、少し速足までは対応出来てもそれ以上はとても無理だ。少しずつ試すが駆け足もまだまだ出来ない。右足の筋肉、関節はまだその動きを経験していない。まだまだ到底無理で、歩けるけれども足の回復度からすれば、まだ20%にも満たないのではないか、と感じる。午後も40分以上しっかり歩いたが、これから毎日練習を続けて行こうと思う。右手もしっかり振って動ける様にね。マーキュリーとのお散歩も、しゃがんで、ウンチを取れないと、1人では行けないからね。そんな動作の練習もしながら練習して行くよ。ヨメとも熊野古道をゆっくり歩いてみたい、と病院では思っていたが、まだまだそんなレベルでは無いと良く解った。これから毎日練習有るのみだね。がんばろう!

2025年1月19日日曜日

とっても嬉しい桜の剪定と玄関片付け

  今日は田舎の兄やその息子夫婦が来てくれた。僕より6歳年上の兄は病気知らずで本当に元気だ。まだ入院して間もない頃、兄2人が病院まで来てくれた。あの時は右足はまだ殆ど動かず、右手は自分の背中に有っても解らない状態だった。。まだまだ不安だらけの時だったよ。。。  

 あれから3ヶ月が過ぎ、家を訪ねてくれた兄は僕が普通に歩いて玄関まで来て出迎えた事にビックリしていた。チームでも家の周りでも普通に僕がマーキュリーを連れて歩いているのを見てくれて、時には声もかけてくれる。やっと生活の中に戻って来た。そんな事を感じるのが嬉しい。夕方には裏山の田んぼ道から団地に上がる土手の急坂をマーキュリーと登ろうとしたが、さすがに今の右足の状態では無理だった。手を地面に着いて登って帰って来たよ。

 兄貴達には来てくれるなら、庭の大きくなり過ぎた桜の枝の剪定と玄関周りの片付けをして欲しい、と頼んでいた。兄貴達が用意して来たのはノコギリやチェーンソー、電動インパクトまで持って来てくれている。完璧な内容だったね。

 息子が旅立ったその春に、まだ1mぐらいだった苗木を小さな庭に植えたが、今では春に本当に綺麗な花を咲かせてくれる。けれども歩道を超えて道路にも家にもお隣にも伸びて来ている。今日は思い切って切ってもらったよ。玄関の鏡やワンコ用品の収納なども全部移してくれた。これで玄関からのガードパイプもしっかり設置できる。まだまだ右足は不安だし、これから僕もヨメも年を重ねていずれはガードパイプも必要に成るだろう。階段回りやお風呂にも設置してもらう予定だ。

 今日は来てくれて本当に助かったよ。桜も玄関周りも本当にスッキリした。ヨメもとっても喜んでます。本当にありがとう。もっと元気に成ったらまた帰るからね。本当にありがとう!!

2025年1月18日土曜日

神戸に戻って来たよ!!

  土曜の朝8時半頃、ヨメと一緒に神戸に行く。

 子供達がバックネット裏に整列して待っていてくれた。そんな事しなくていいのに。。ユウジロウが号令をかけて挨拶してくれる。3ヶ月を過ぎて久し振りに聞く挨拶。。いつもの様に真面目なユウジロウの声。。ちょっと荷物を持ちながら、子供達にも少し話もするが、皆の顔を見るとちょっと声も詰まってしまった。。子供達に自慢出来る物は何もないが、みんなのお蔭でここまで頑張る事は出来た。本当にみんな、皆さんのお蔭だ。ありがとう!

 家に帰ってから、愛しいマーキュリーとのお散歩も時間ある度に行っているが、杖を使ったのは一度だけ。杖無しでずっと歩いている。病院との大きな違いは外気温との差だ。病院内は23度ぐらいで、寒さは一切感じない。けれど家では一桁の外気温だ。一番堪えるのはまだまだ完調遠い右手、右腕と右膝の間接。右膝はサポーターを巻いて大丈夫。カイロを入れる必要もなく、遅いけれども普通に歩ける。でもマヒの残る右手はまだまだ辛いが、マーキュリーとのお散歩の間も少しづつ動かしている。


 本当にやっとここへ帰って来た。本当に嬉しい。これからも自宅でのリハビリはずっと続くれども家族との時間を何より大事にして、これからも頑張て行く。本当に皆さま、ありがとう!

 この後は櫛形へも寄り、元気なチビッ子達も大きな声で挨拶してくれた。お父さん方も大勢来られていた。今日も体験の子が来ていて、明日もOBの妹さんの子が来てくれる予定だ。病院から家に帰ってから、その懐かしい人から電話をいただいた。嬉しい限りだね。今、Bチームは3年生以下でもうメンバーは20人を超えようとしている。人と人とのつながり。本当にありがたい。


 その後は、マーキュリーも連れてお墓参りへ。寒い中でもお天気も良くて風も無くいいお墓参りだった。長く僕は来れなかったが、ヨメが僕の入院中もお花を代えに来てくれていた。僕は幸いここへ戻って来れたが、生きたくても叶えられない人がいるんだよ。。。それを本当に忘れてはいけない。生きたくても生きれない、明日は目覚める事が出来ない。。本当にそれを忘れてはいけない。日々感謝しながらこれからもしっかり生きて行きたい。

2025年1月16日木曜日

丸3ヶ月。。家に帰ってきました!!

 今週14日火曜の10時頃、病院内はインフルエンザ拡大で面会も禁止に成っていたが、午後にはヨメが不要な荷物を取りに来てくれる予定なので、荷造りもほぼ終えて待っていた。退院予定日は1月16日。3カ月を超える入院も指折り数え、あと少しの辛抱だと思っていた。

 この部屋へは先週火曜に午後から少し熱が有ってリハビリを中止したが、その後も熱は下がらず、最近院内でも大流行のインフルエンザの判定も押されて、僕は幸いにも隔離部屋に入れられて療養していた。39度を超える熱も収まり、やっと13日の午後から熱も下がり14日も平熱を保っていた。15日も平熱を保てば16日には帰れる。

 そこへ看護師さんが入ってくる。「病棟内でもインフルエンザが拡大して隔離室が足りず、比較的元気な人は相部屋へ戻したい。」と言う。もちろん相部屋には今もインフルエンザに感染した人もいる。。「そこへ戻したいので、どの場所がいい?」と聞く。。

 いや、ちょっと待ってくれ。いくら僕でもそれは止めてくれ! 退院まであと2日や。もう熱も平熱に下がり2日目や。それなのにまたインフルエンザの巣の中へ入れと言うのか!それならすぐに退院させてくれ!

 どう考えても僕の言い分の方が正しいと思う。看護師さんはしばし考え、上司と相談します、と言って部屋を出て行った。それから30分もせずに院長先生が来られて、その日の14時に退院が決まった。

 それから退院までの時間は3時間ぐらいしかない。良くその間に皆さんが準備してくれたと感じる。大変お世話に成ったリハビリの先生達。理学療法、作業療法、言語聴覚の皆さん。わざわざ皆さんが病室まで来てくれたよ。本当にお世話に成った。本当にありがとう!感謝、感謝、感謝しかない。退院後の薬、係り付け医院へのお手紙。これから世話になるケアマネージャーさんや在宅リハビリをして頂く予定の業者さんへのお手紙。その他色々。。完璧に短い時間の間に揃えてくれたよ。支払いも終えて予定通り14時過ぎには病院を出た。その日は1月14日。僕が倒れてから丁度まる3ヶ月が経ったよ。。長かった。。でも良く戻って来れたと思う。完調には程遠くても家に帰れるだけで何より嬉しい。

 家には車で10分もかからない。すぐにマーキュリー! マーキュリーは少し驚いている。リアクションもまだ出ない。。ちょっとして、大騒ぎに成り身体の周りを嗅ぎ、右手も一杯舐めてくれる。痛めている箇所は犬には良く解るんだね。それから部屋を出る時もずっと傍にいます。ただね、病院内は23度以上で身体も弱い所も動けていましたが、この真冬の寒さでは右半身の関節は半分も動かず、右手は使えず、何度も躓いたりもしていますが、暖かいお風呂にも入りました。家は最高です!!本当に皆さまありがとう!!すべてに感謝したいです!!生きていられる事に感謝!!本当にありがとう!!

2025年1月6日月曜日

退院日は1月16日!!

  今日はリハビリ訓練を早めにして頂き、2時からヨメも交えて、先生や療法士さんとの面談。退院後にお世話に成るケアマネージャーさんも一緒に入って頂いた。

 結果は1月16日の退院に成りました!!倒れてからまる3か月と1日。本当に長かった。けれどね、完治した訳ではない。。

 最初は右足の親指がたまにかすかに動くだけだったが、予定よりかなり早く歩けた。2か月ぐらいで、病院内は杖を付きながらでは有るけど歩きまわっていた。それに比べて右手の手の平、5本の指ともマヒが残り、しびれている事が多い。肩はかなり動くようには成って来たが、ボールを投げるのはいつに成るだろうね。それでもそれらを補う為に、左手を一生懸命練習して来た。右手は無理やり訓練用のハシや、スプーンを使って食事しているが、それも左手でも出来る。文字書きも左でもう大丈夫だ。「般若心経」や芭蕉の「奥の細道」も書いて練習している。退院しても家で生活に困る事は無いだろう。 

 今後は在宅でのリハビリを当分続けて行く予定だ。お世話に成るケアマネージャーさんにその手配もお願いしている。車に乗るのはまだ先の話で、今はいつになるかは解らない。もう少し右手が回復しないと。。そんな事も有って、先の事は在宅でリハビリを続ける、今はそれだけだ。

 それでも、何より家に帰れる事、家族と暮らせる事が嬉しい。そして待ちくたびれているマーキュリー。まず最初に家に帰ったら、何よりマーキュリーと遊ぶよ!!本当に逢いたかった!

もうちょっとで会えるよ、マーキュリー!!

 今回の入院については、僕の2人の兄弟以外には身内にも話はしてはいなかったのですが、その子供達やヨメの兄弟の子供達も僕のこのブログを見てて、知らせて広まったようです。野球関係の方々も同様の様ですね。ありがたい限りです。チームの皆様には退院後に、少し落ち着いてから、改めて皆さまへ挨拶に伺いたいと思います。まずは本当に嬉しい退院日の報告。でもまだまだ先は長いです。勝手を言いますが、皆さまよろしくお願い致します。

2025年1月5日日曜日

43㌔越えと8.2㌔。。

  昨日の1月4日は例年チーム恒例の神戸の神社参拝。今年もA、B合わせて多くの団員達が集まってくれた様だ。長くチームに関わって初めての事だと思うが、出席出来ず申し訳ない。ご父兄が写真を送ってくれました。まずは何より安全、この1年も怪我無いように頑張って欲しい。多くのご父兄の皆さまもありがとぅございました。今後も新年の神社への参拝は続けて行きたいと思います。指導者の皆さまも今後ともよろしくお願い致します。



 病院では元旦からもリハビリ訓練を続けています。年末の廊下の風景では、車椅子の年配の女性の患者さん。面会に来ていた息子さんだろうね。。「明日は〇〇が来るから。。帰るよ。。」それを聞く患者さんは、言葉に成らない声で泣いていて、リハビリ室へ入っていく。。そんな光景が見られた。みんな早く家族の元へ帰りたい。誰しも同じ。核家族化が進み、家に帰っても老夫婦だけだったり、誰も居ない家に帰る人もいるだろう。それでも帰りたい。

 ウチでも同じで老夫婦2人と愛犬マーキュリー。家に帰ったら、まだ弱い右足やマヒの残る右手でも、家の中を安全に動ける様に、ガードパイプなどの改造が必要に成って来る。今、そんな準備を進めているが、介護保険やケアマネージャーさんから、在宅療法士さんへの依頼など、まだまだ解らない事が一杯だ。

 退院しても右手のマヒは残る。在宅リハビリもかなり長くは成りそうだ。先日、握力計で両手の握力を計った。左は43㌔を超え、ほぼベスト状態。右腕は。。8.2㌔しか無かった。これでは倒れても支える事も出来ないので、年末から握力アップの為のハンドグリップを始めた。最初はヨメが家から持って来てくれた30㌔以上のハンドグリップ。左手にはいいが、右はとても使えない。アマゾンで10㌔から調整式のグリップを買ったよ。これ、安くて優れ物だ。一杯握ると動くカウンターも着いている。毎日、30~50回を見安に無理しない様に10㌔から進めている。退院までには15㌔ぐらいには行きたいなあ。。


 もうすぐ帰るよ、マーキュリー!!待っててね。一杯遊ぼう!!

2025年1月1日水曜日

新年おめでとうございます!!

 2025年明けましておめでとうございます。

 今年はまさかの脳出血で倒れてから、2か月半が経ちました。病室で迎えた新年でしたが、窓から見える初日の出は綺麗でしたよ。病院内でも4度の病室の引越しが有り、今の3階の窓際の部屋が一番居心地のいい場所で、毎朝綺麗な朝陽を眺めています。

 思い返しても思うのは、倒れたのがグランドだった事が僕にとっては本当にラッキーでした。皆さんが椅子の上に座らせてくれ、救急車に乗るまでの間に、ヨメに電話する事も出来ました。もし、車に乗っている時に成ったら。。と思うと。。本当に皆さんのお陰です。生きて帰って来れそうです。

 幸いリハビリ訓練では足の方が予定よりも早く回復してくれて、今では杖無しでも歩く事も出来ます。まだまだ足首や膝は弱いですが、これからしっかり鍛えて行きます。

 手、腕、肩はまだ指先部分に神経が戻っていませんが、かなり肩も動く様になりました。ただ筋力は腕も肩周りもかなり弱くて、ボールも投げる事は出来ません。それでも、日常の着替え、歯ブラシ、お風呂、なども左手中心で大丈夫です。食事は右手で練習用ハシ、スプーンなどで食べています。面倒な時は左手も使います。文字は右手も練習は始めましたが、まだ神経も一部戻らず、エンピツを飛ばしてしまう事も多々あるので、今は左手一本で書いています。練習の中では、自分の名前、住所から始め、今ではPCで見る、芭蕉の「奥の細道」の古典や現代語訳をPCを見ながら書き写しています。言語聴覚士の先生からは、相談して、弘法大師の「般若心経」の書き写すプリントをコピーしてもらって、練習しています。沢山のプリントが有るので、これを終わらすのは、なれない左手では大変ですが、毎日書き続けています。

 そんな状況にも成って来たので、右腕が完調でなくても、家に帰っても生活には困らないだろう事から、今月半ば過ぎには退院出来そうな見込みと成って来ました。本当に長かった入院生活。あと2週間少しで何とか帰れそうです。丸3か月を超える事には成りそうですが、本当に嬉しいです。皆さまのお陰です。来週6日には面談が有り、そこで日程も決まります。また皆さには改めてお知らせいたします。

 家に帰ってからも当面は訪問リハビリも当分は続ける予定です。この先もまだまだ長いと思いますが、家に帰ったら、何より家族を大事に、愛犬を大事に過ごして行きたいと思います。いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。