先日にユーチューブで手足のマヒに関する放送を何件か見ていて、内容はどれも前置きが長くて早送りもしたが、一つ気が付いた。手足の筋肉の説明を長々としているが、足の筋肉は殆ど普段は無意識の中で動く物だと言う事だ。いちいち脳から右足を出して、、とは指令は出していない。と言うか、出されていてもその意識はない。違うのは腕や手の動きは脳からの指示がないと目的の様には動かない、と言う事だ。
歩くときは無意識で!!今までは足を上げて、とか、かかとで着地してつま先でけり出せ、とか、自分の中でもその意識は入り過ぎていたようだ。その日の朝から「無意識で歩け」をつぶやきながら歩くと、右足の疲れをずっと少なく歩き続ける事が出来る!その朝は久し振りにバイパス道をくぐり、坂を下りて団地の入口まで歩き、そこでUターン。その日はこの酷暑が続いた夏以来、久し振りに8000歩を超えたよ。訓練への意識の持ち方の大事さを改めて感じた。
右手は歩いている間に親指、人差し指、中指、、、と順に折り曲げ訓練を繰り返しながら歩く。ドアの開閉、電気のスイッチ、歯磨き、、、など、右は自由に動かないので今まで左手でしかしていなかった事も出来るだけ右手でする様にしている。そうして行かないと脳が右手の役目を忘れてしまうよ。。
先週のチームの子供達は土曜は員弁へ遠征での練習試合。朝方はこちらは雨だったが試合は出来たようだね。1試合目は最後はアキセの逆転タイムリーで勝利したようだが、それまでの失点を見ると四球が投げた3人で6四球は、多すぎ。ちょっとこれは気に成る。修正必要だよ。打線では今まで打てていなかったゼンが2試合目には2安打している。これはちょっと楽しみ。
そして日曜は鈴鹿での遠征試合。朝からお天気は良く成って来ていたし、僕も行こうかとも考えたが来週の県大会に行く事にして、この日もリハビリ訓練中心の一日。試合は1試合目は最終回に逆転負け。これもスコアを見ると最終回の四球の多さが敗因の様だ。得点も四球がらみだが、上位が余り打てていないのが気になるね。午後からの試合では10-10の引き分け。このチームとは以前も引き分けに成ったよなあ。この日は5年生以下も2試合もして頂いた様でありがとうございました。先日に手をケガしたヒユウも試合には出ていた様だ。みんなベストで来週のろうきん県大会へは挑める様に頑張って行って欲しい。
先週末からは気温も一気に下がって来て、夜も気持ち良く寝れるように成って来ました。今朝の5時過ぎはまだ暗く、日も一気に短く成って来たようです。あと2か月ちょっとで13歳に成る愛犬マーキュリーも少し元気も出て来たようです。この土日にはBチームもサンフォレストカップの大会でブロック優勝もしてくれたようです。Bチームも頑張ってくれています。Aチームの皆も今週末はろうきん杯の県大会です。しっかり頑張って行きましょう!!
0 件のコメント:
コメントを投稿