1月も今日で終わりだね。退院して2週間少し。週に3日の在宅リハビリも訓練士さんが9時前には家に来てくれている。40分の訓練時間はアッという間だ。それ以外の時間に少しでも訓練を進めて行きたいと、アマゾンでゴムチューブも買った。右手、右足様に訓練している。右手はまだそんなに出来ないので、主に右足、ヒザの訓練用だ。
1時間余りの歩行訓練では40分も過ぎると右足はほぼ疲れの限界に成ってくる。緑が丘のグリーンヒルの入口から坂を登り、郵便ポストの手前の少し高い花壇でいつも休む。休憩場所は家から田んぼ道を回って歩き続けると、腰を下ろせる場所はここしかないんだよ。
グリーンヒルの入口から1丁目を登る。手前の花壇が唯一の休憩場所 |
今週からは1時間以上はちょっと右足にはきついので、40分ぐらいのコースに変更して日に2度ぐらい歩いている。駆け足訓練は少しずつ入れているが、まだ10mも走れない。右足のつま先が地面をこすってしまうと危ないので、そこで止めて歩く。1週間前よりはマシに成って来たけどね。
タオルをコインの下に敷くと取りやすい。 |
右手の訓練では入院していた時もやっていたコイン練習も始めた。家の小銭を集めて70枚ぐらい有る。まずはタオルを敷いてコインを置き、親指と人差し指で最初は取り、貯金箱へ入れる。次は中指、くすり指、小指と順番に取り、貯金箱へ入れて行く。それを指を変えながらずっと続けて行く。この作業ではマヒしている右手でも5分ぐらいで終わる。
マヒした右手では、タオルが無いと簡単には取れないコイン |
次はタオル無しでテーブルの上にコインを広げる。左手では何とも無くコインを取れるが、マヒしている右手では病院での最初は1枚も取れなかった。そこから退院間近まで練習して人差し指と中指で、上手く親指と合わせながら取れる様に成った。今ではマヒしている右手でもこの70枚ぐらいのコインを取れる。70枚を2,3度一日でやり続けると人差し指の爪先に血がにじんで来るので、一日は明ける様にしている。
転ばぬ様にガードパイプも着けたよ。 |
そして昨日には家の中のガードパイプなどの工事が完了しました。まずは玄関先からガードパイプを付け、階段も2階までつなげてもらった。お風呂にも2カ所のガードパイプ。無くても大丈夫だが、いずれ僕もヨメも年老い必要に成る時期も来るだろう。先の事も考えて早めに工事も終えてもらった。家の準備は終わった。昨日にはN-BOXのスタッドレスもヨメに手伝ってもらいながら交換を必死で終えたよ。4か月は動いていなかったハイエースもバッテリー充電も終えてエンジンもかけた。後は右足、右手の回復だけだ。少しずつでいい。しっかり訓練を続けて行きたい。