2025年7月8日火曜日

2025神戸スポーツ少年団4年生以下交流戦の表彰式模様

  遅く成りました。今日は4年生以下交流大会の表彰式などの模様をアップしてみます。

大会結果は神戸ホームページにもアップしています。⇒⇒ 神戸スポーツ少年団HP

B大会結果はこちらからも見れます。⇒⇒ 4年生以下交流戦全大会結果

芸濃グランドでも暑くて参加チームの子供達の何人かは体調不良も有ったようですが、さすがに上位チームの選手達は表彰式でも笑顔一杯ですね。流した汗はウソをつかない。来年、この子達はAチームにも上がってくると思いますが、来年はこの交流大会のA大会で会いましょう! 

優勝した松尾ブルーウインズさん。2日間の大会無敗でした。おめでとう!


準優勝の揥水野球少年団。失点差で準優勝と成りました。おめでとう。

3位のUNファイターズさん。おめでとう!みんないい表情だね。

表彰式での松尾さん。副賞の島手そうめん1ケースも。

表彰式での揥水さん。以下表彰チームにも同様に。

表彰式でのUNさん。

個人表彰でも表彰メダルと島手ラーメンを授与。他、表彰チームにも同様に。

神戸スポーツ少年団、Bチーム岩田監督も大変お疲れさまでした。来年は優勝を!!

神戸スポーツ少年団Bチーム。次は頑張れ!

 今年も暑い大会と成った神戸大会。いずれは日程変更も考える必要も有るかな、と感じますが、来年も同時期で検討したいと思っています。A戦でも感じましたが、必要なのは子供達の冬場の基礎体力作りと、体調管理も徹底しながらの暑さになれる夏場の練習方法、子供達の日常生活からの改革が求められていると感じます。

 参加頂いた各チームの皆さま、会場設営頂いた栗葉さん、戸木さんの皆さま、本当にありがとうございました。岩田監督はじめ、Bチームのご父兄の皆さまも大変お疲れさまでした。これからも暑い夏が続きますが、暑さに負けず頑張って行きましょう。

2025年7月6日日曜日

暑い神戸大会の初優勝!!

  暑い暑い神戸大会。今朝のマーキュリーとの5時過ぎのお散歩では涼しくて気持ちが良かった。それでも東の空には大きな太陽が雲の陰から見える。今日も暑く成りそうだ。

 今日は神戸とオオタカの2会場に分かれてのそれぞれ3チームでの決勝リーグ戦。各2試合を行って勝ち抜けた2チームが神戸小で決勝戦と成る。決勝戦に出るチームはこの気温の中での3試合に成る。厳しいとは思うが、ひと昔前はもっと参加チームも多くて8会場に40チームぐらいの時も有った。そうなると1日目を勝ち抜くのも3つ勝たなければいけない。当時は7イニングだよ。。優勝するには2日間で6試合もある時代。それでも調子を崩す選手は少なかったように記憶する。

 2日目の交流戦も美里、北部、高茶屋小で組んで対応して頂く予定で本当に皆さん、ありがとうございます。オオタカグランドでの大会2日目の対応も完璧に対応して頂き、本当にありがとうございました。

 神戸では予定より10分早く、8時20分には名張さんとの試合が始まった。名張さんは6年生が少ない中でも小さな選手達も良く野球を知っている。監督さんの指導もしっかり生き渡っていると感じる。ファーストを守る三つ編みの毛の可愛い女の子は今日の2試合でも全くミスが無かった。バッティングもしっかり出来ている。この試合に先発したアキセは緩急も上手く使い、色々仕掛けてくるバッターにもマイペースで対応出来ていてナイスピッチングだった。打線はキョウゴのHRも出て勝利したが、何よりはアキセのピッチングだろうな。

 午後からの松阪ファイターズさんとの試合は2点リードしながらの6回の最終回に左バッターにHRを打たれて1点差に成り、ここでキョウゴからアキセに交代し逃げ切り勝利。キョウゴも立ち上がりは苦しんだが良く投げたよ。何より決勝へ向けてユウトを温存出来たんだから。

 熱中症警戒アラート予報は昨日と変わらずお昼過ぎには時おり31を表示する時も有ったがグランドを歩いてみると表示は下がったり上がったり。環境省HPの津市の警戒アラート表示も12時、15時頃に31の危険表示予報と成っていたが、15時以降は風も出て、その心配もなく成って来た。プラスワンさまもグランドに来て第3試合前から観戦してくれていた。キョウゴのHRも見てくれたよ。

 オオタカグランドでは多気さんが勝ち抜け、神戸での決勝戦と成った。少し遅れて神戸への移動もして頂き、決勝戦は予定より少し遅れて15時20分には試合が始まった。先発は10番ユウト。この試合のユウトはほぼ危なげないピッチングでコントロールが乱れる事も無かった。今日はショートの守備機会が多かったが、唯一2回の先頭の守備、打球はショート左ベース近くの少しはねた打球。ショートに入っていた5年生のヒユウがグラブを大きく伸ばし好捕して送球も早くてアウトにする。抜けても仕方ない打球だっただけにこのプレーは大きかった。ショート後方のフライも良く捕ったよ。ユウトは2安打のみで四球も無く6回完封。打線は初回に2死からアキセの四球からキョウゴのHRを呼び込むなどリードしてゲーム。僕の長い経験の中でも準優勝は有っても優勝は無かったように記憶する。プラスワンさまに協賛頂くように成って、今年は第8回の大会と成っても優勝はないと記憶する。おそらく神戸大会初優勝だよ。本当におめでとう!!

初優勝おめでとう!!

 春の予選敗退から当たり前の挨拶や片付け整理整頓、グランド整備などをしっかり見直そうと改革を続けて来たチーム。監督や指導者、父母代表の皆さんもしっかり協力して続けてくれました。野球の事は僕がもう教える事は無いと思いますが、気の緩みが見えたらこれからもしっかり叱ります。来年のチーム創設45周年まで、まずはしっかり次の目標を持って頑張って行きましょう。津リーグの各チームの皆さま、大会運営に大変ご協力を頂き本当にありがとうございました。今後とも本当によろしくお願い致します。

沢山の表彰賞品

プラスワンさまからの優勝チーム表彰。おめでとう!

各チームの優秀選手賞8名。おめでとう!

 表彰式では本当に沢山の表彰賞品。今年もプラスワンさまからの朝日屋さんのバーベキューセットのお肉も沢山有ります。島手そうめんさんのラーメンやそうめんの副賞もそれぞれに有ります。ぎゅーとら様には遠いグランドへもお弁当を運んで頂きました。本当に皆さまのお蔭です。ありがとうございました。
優勝メダルを受ける子供達。嬉しいね!

 表彰式で初めて優勝メダルをかけてもらう子供達。とても嬉しそうだったね。チームとしては本当に良かった。5年生達は来年に向けてしっかり頑張って行こう。

 ユウトは最優秀選手賞を頂いた。この大会、HRも打ち、いいピッチングもやってくれた。でもユウトは神戸のキャプテンだからね。チーム内に限らず、相手チームの皆さんも周りの人達からも色んな面で見られている。手を抜く事なく、これからもしっかり頑張って行こう。優勝おめでとう。

最優秀選手賞のユウト。これからも謙虚にもっと頑張れ。

 チームの皆さまも大会運営に全員の協力を頂き、本当にありがとうございました。子供達との暑い夏のこの大会も最高の結果と成って、子供達の記憶にもしっかり残ってくれると思います。これからも次の目標に向けて頑張って行きましょう。後援頂いている中日新聞さまには6日の朝刊に小さく乗せてくれていた様です。ありがとうございました。今日は三重テレビさまも取材に来て頂き、今晩6時半頃からのテレビで放送が有ったようですが、見る事が出来ませんでしたが、後で父兄がビデオ画像を送ってくれました。ありがとうございました。



 Bチームにも4年生以下交流戦を2日間開催して頂きました。その模様などはまた別の日にアップさせて頂きますね。Bチームの選手達、ご父兄の皆さまも大変お疲れ様でした。本当にあがとうございました。

 追伸 昨日の三重テレビさまのテレビ放映ですが、ヤフーのネットニュースでも同様に配信されています。ニュースサイトは

こちらで見れます ⇒ 少年野球チームがナンバーワンを目指す

良かったら見てやって下さい。

2025年7月5日土曜日

暑い神戸大会は2日目へ進出。

  今朝の早朝5時。マーキュリーとお散歩に出る。空はかすんでいるし太陽はそれほど眩しくもない。気温も涼しい朝。このまま暑く成らなければいいが。。。神戸HPに入れた環境省の熱中症警戒アラートのページを見ると、昨日には出ていた熱中症アラートがこの朝にはWBGT31が消えていて、ちょっとこれはありがたい予報。日中の湿度が下がって来たんだね。

 6時半前には神戸に行き、おやつカンパニーさんの賞品を仕分けし、各チームごとに分けてそれらを積んで北部グランドへ走る、北部グランドのカギを渡して賞品を渡し、次は美里グランドへ。桃園さんがグランド準備をしてくれている。そして栗葉小のBチーム交流戦会場へ。その帰りにはオオタカのそばを通って帰ったので、オオタカも持ってこれば良かったと思ったが、帰ってくるまで1時間半。他の会場もチーム内で回って頂きありがとうございました。

 帰るとMマリンズさんがアップされていた。去年のこの大会の優勝チーム。本当に強かったね。今年はちょっと小粒な5年生主体のチーム。それでも今年のチームも来年が本当に楽しみなチームだ。

 そのマリンズさんとの第一試合。ユウトのホームランも有り、途中までリードしているが内野のミスが今日は特に目立った。サードのミス、ファートからのDPを狙う送球はショートのグラブから抜ける、ショートとセカンドのフライ交錯、ショートゴロの何でもないファーストへの暴投。。気の緩みが見えるんだよ。。暑い中頑張ってくれているし言わないでおこう、とは思っていたが、セカンドゴロで適当にしか走らない選手がいて、それは許せなかった。全力で走ればセーフに成るかも知れないタイミングだった。ベンチに帰って来た選手に迷わずしっかり叱ったよ。

 今日のその選手とは真逆のピッチャーゴロでも全力疾走して、まさかのセーフに成り、そこから逆転して労金予選を優勝した事が有る。正面のピッチャーゴロでも本当に全力だったんだよ。あの時の選手は6年生が皆必死で随所でチャンスを作った。今日の様なセカンドゴロでもね。忘れない。

2018年6月10日 ⇒⇒ チームを救った走塁!労金予選3連覇!!

 次の試合はMKフェニックスさんとつつじが丘さん。第一試合も20分近く早めて始めたがクーリングタイムも取りながらでの試合進行。気温も上がりWBGTのアラームも時々30を表示する。バックネット裏で座っていると身体に付けたアラームの計測値が下がるので、地面の放射熱を多く感知するんだろね。アラームは時々31度を表示する。気温表示も37度を表示したりする。しばらく立って周りを歩くと表示は35度付近まで一気に下がる。ずっと計測値には注意していたが、湿気も50~60パーセント以下でWBGTが31を超えるのはほんの短いあいだしか無かった。

 それでも暑さは子供達にも厳しい。第四試合は子供達の調子が悪い子が多いので、と辞退するチームも有った。そんな中でも神戸の子達は元気だったね。第四試合が無くなったので、待っていてくれるMマリンズさんの試合が無くなってしまったが、神戸の5年生主体のチームとやりましょう、と監督も声をかけてくれて、第四試合もしっかりやってくれた。Mマリンズの5年生以下の選手達もずっと最後まで元気だったよ。この子達は来年強く成るね。楽しみだ。神戸の子達もヒユウやゼン、ジョウジ達はこの暑い日中に3試合連続でのフルの試合。みんな元気だったよ。

Mマリンズさんとの5年中心の第四試合。みんな元気だ!

 神戸AチームはMKフェニックスさんとの試合が大きな山かなと思っていたが、先発したアキセは緩急中心のナイスピッチング。キョウゴは2打席連続のライトへのHRも有り、2日目へ勝ち上がる事が出来たが、もう一方のオオタカでは栗葉さんが2か目も会場運営をやって頂く事と成り、何とか2日目の大会段取りも出来た。希望するチームの交流戦予定も美里、北部、高茶屋小で準備して頂き、2日目の予定も全部組めた。何より、各チームの皆さんのお蔭。それが無いと大会運営は難しい。本当に各チームの皆さま、ありがとうございます。明日も暑く成ります。熱中症に注意しながら明日もよろしくお願いします。

2025年6月30日月曜日

いよいよ次は神戸大会!楽しく野球やろうぜ!!

  今日はリハビリの後、神戸小学校へ報告。先週の予選には学校の先生も来てくれていた様だね。気がつかなかった。校長先生は今朝からその先生から報告を受けていた様だ。今週末の神戸大会の要項も渡して、昨日の草刈りの模様や大会の借り出し備品などを確認する。昨日の草刈りも皆さまありがとうございました。お天気も今週末まで問題なさそうで、お弁当のキャンセルの心配も無さそうだし本当に有り難い。梅雨は東海ももう明けるだろうね。

 昨日は大会の飾りつけや準備を練習を見ながら皆さんがやってくれていた。バックネットに飾る大会POP看板の今年の文字入れで、少し皆さんと相談。あいさつ言葉でいいかな。。とも思ったが、今風に、大リーグで活躍する大谷選手風に言えば、「楽しく野球やろうぜ!!」はどう?あ、いいなあ、の声も出てあっさり今年はそれに決まった。来年は45周年だし、もう一工夫いるなあ。。


 そんな事をしている間に団員の可愛い妹さんがくる。「これ、好きなのあげる」と言いながら沢山のワンコ達のくっつきワッペンと言うのか、沢山のページに張られたワンコ達のワッペンを一杯見せてくれる。その中で、僕の大好きだったバーニーズマウンテンドッグが目に止った。それを神戸の帽子にペタと張り付けたよ。大事な大事なバーニーズのワッペン。落とさないようにしないと。


 午後からコーチが労金の試合のビデオを見てそれを参考にしながらバックネット近くに内野各ベースと印をつけながらランナーが2,3塁にいる時にどのような走塁や守備をするのか、子供達に説明をしている。その後は実戦練習も順番に交代しながら進めてくれていた。2時間近く、しっかり怒られながら、誉められながら進めてくれていた。


土曜の2試合で言えば、何より守備ではミスが無かった事。栗葉さんとの最終回、2アウト2塁からレフト前に打たれたが、突っ込んで来たキッカのグラブからはボールがこぼれたが、すぐユウトがカバーしてバックホームしランナーをホーム手前で刺してアウトにし、そこでゲーム。

 決勝戦は余り打てていない速いボールのピッチャーに対して初回の先頭のユウト、リュウノスケで1点。アキセも続いて2点目。この2点で一気に楽になれた。そして満塁に成ってハルトのライトへのHR。栗葉さんの試合では三振もしていたハルトだったが、ホームインして余程嬉しかったのだろう。泣いていたね。アキセの緩急使ったピッチングも完璧だった。

 ご父兄の皆さんから労金表彰式での皆さんとの一緒の写真も送って頂きました。それらも反映しながら、ホームページも更新しています。このブログのバックの写真も変更しています。これからも色々反映できるように子供達には頑張ってもらいたい。今週末はいよいよ神戸大会。暑く成りそうですが、いい大会に成る様にチーム皆で頑張って行きましょう。

2025年6月28日土曜日

労金杯津予選優勝!!

  今日は労金杯津予選の2日目、決勝トーナメント。神戸は第一試合で早くからオオタカへ行っている。僕は8時前にオオタカへ向かった。グランドでは相手の栗葉さんも神戸の子達も元気にアップしていた。シートノックでの緊張気味な子達のプレーもちょっと気に成る。栗葉さんの送球はほぼ頭の高さ以下の送球だったが、神戸の子達のは高いボールが多かった。何よりミスにつながらなければ。。と思っていた。

 先発したユウトは無四球でヒットも打たれたがほぼ危なげの無いピッチング。球数にもまだ余裕は有ったが6回はハルトに交代した。ただ、打線は5番まではアキセとリュウノスケのヒットのみで、他は全部上げてばかりでチャンスも作れない。3打席とも内野フライなんて、少しは考えないとダメだよ。この試合は6番のヒユウ以下からしか点は取れないと2回からは思ったね。

 相手のミスから生きたアラタを2塁において、ヒユウの打球はレフト線へライナーで落ち、1点先制。そのヒユウが3塁へ進みキッカの内野ゴロの間にヒユウはホームへ手から滑り込みそのままベースを超えていく。これ、大きな2点目だったよ。スライディングが悪ければアウトだろう。

 頻繁にピッチャーが代わりチャンスも作れない打線。何より内野フライが多すぎる。試合の後にみんなには叱ったが、転がす強い打球を打たないとチャンスは作れないよ。そして4回裏、ヒユウからの打線。転がしたセカンドゴロがミスを誘い、続くハルトのバントはまたミスを誘い無死1,2塁。何度も言うが内野フライではこんなチャンスは作れない。そして9番キッカ。追い込まれて、ちょっと苦しいかなとも思ったが、そのボールは高目。キッカはヘッドを返さず、しっかりセンター方向へミートする。打球はセンター横を抜け、本当に貴重な2点タイムリー3塁打と成った。 ナイスバッティングだよ。

 この試合で得点出来たのはこの6番以下の4点のみ。試合には勝てたが、次の決勝ではそうはいかないよ。。僕はこの後、家に戻り休んでいたが、チームは一旦神戸に戻り、その修正をしてくれていた様だ。暑い中で、決勝の前に少しは修正出来ただろうか。。

 決勝の相手は桃園さんとなり、おそらく力の有る3番クンが投げてくるだろう。身体も大きくしっかりしているし、調子に乗らせてしまうと苦しく成る。その初回、先頭ユウトはその3番の速いボールをセンター越えに打ち返し2塁打。続くリュウノスケも速いボールをセンターへ返し2人で先制出来た事が大きなポイントだったね。その後、リュウノスケも入りランナーは満塁、ピッチャーも変わりハルトの打球はライトへのライナー性の打球。これが抜けて満塁HRと成った。打者一巡し再びユウト、リュウノスケなどのタイムリーなどで更に3点が入り大きなリード。そして何よりこの試合では内野フライは2つだけだったよ。

 この試合の先発はアキセ。その1回表の投球でマウンドの埋めた砂が柔らかくて気に成っている風が多く見れて、僕も気に成ったがそれも三者凡退でしめてくる。上位打線にもしっかり緩急を使って、打たせて抑えてくる。4回には自らのタイムリーなどで3点を追加し、5回を無四球無失点で締めくくった。ナイスピッチングだよ。

 この春のお通夜の様な予選敗退からチーム内で全てを立て直そうと、チーム一丸で取り組んで来てくれた。強いチームよりも挨拶や片付け、身の回りの整理整頓など、当たり前の事をしっかり出来るチームに成る事を目指して来た。それらの先の目に見える目標はリーグ戦の全勝とこの労金杯予選を勝ち抜く事を目標として頑張って来てくれた。まだまだ物足りない事も多いが、今日の試合が終わってからBチームへも皆で報告に行ってくれた。神戸に戻ったのはもう4時半を過ぎていたが、グランドをみんなで均してくれている。監督らとの終礼では1人前に出て、挨拶の練習もしっかりしてくれていた。もう、しばらく。。僕は叱る事は無く成ったかな。みんな本当におめでとう!!ささいな少年野球の一つの目標だけども、チームにとっては大きな目標。チームの皆さんも本当におめでとうございます。

 明日は神戸大会前の日曜ですが、グランドの草刈りをやります。暑く成るとは思いますが、神戸大会に向けてしっかりやって行きましょう。今日は本当にお疲れさまでした。明日もよろしくお願い致します!