2025年10月6日月曜日

今週末は県大会!!

  先週の土日は雨が続いたね。。土曜は中庭での練習も今は学童も有って出来ない状態。バッティング練習も体育館側でしか出来ない状態。それも体育館に停めてる車も有るので注意もカバーも必要に成ってくる。この日はご父兄が多く出てくれていたのである程度の練習も出来ていたが、子供達だけでは無理だね。学校側の都合も有るしそれは仕方ない。迷惑に成らない様に練習していくしかない。雨の練習日だけども、こんな時こそご父兄の皆さんの協力をお願いしたいと改めて思います。よろしくお願いします。


 雨の中での歩行訓練も子供達の練習を横目で見ながら校舎の西門の所まで行き、何度か折り返して歩いていたが左手に傘をさしているとスマートウォッチの歩数が進まない。傘を持っていると手は動かないから当たり前だ。。不自由な右で傘を持つとどんどん進んで行く。ただの歩数計は目安にしか成らないが1日どれぐらい動いたか、の指標には成る。こんな雨の日でも最低6000歩は歩きたい。

 日曜は小雨は有ったが、グランドは手入れして頂いて水溜まりも無くキャッチボールからノックもやってくれていた。僕は外野で練習見ながら歩行訓練。少し駆け足練習も入れながら歩く。いつかは元気に成って山歩きもしたい、とそんな山歩きのテレビ番組を見る。もうすぐ半身不随発症してから1年に成る。今年は無理だが来年には少しでも、と願っている。

 退院後は殆ど乗らなかったハイエース。運転は全く支障ないが、今の身体ではまず乗り降りが大変。慣れたとはいえ毎度の事だからね。燃費も良く無いしもう諦めて9月末に売ったよ。そこそこの値段でもハイエースだし売れた。もう少し燃費のいい小さな車にしようと思っている。

 来週はいよいよ秋の県大会だね。ろうきん県大会から2週間しか空いていない。こんな年も珍しいのでは無いかな。チーム状態は今はスタメン、ベストでは無いがろうきん杯の2日目の様に代わりの5年生達も頑張ってくれるだろう。しっかり応援して行きたい。今週末もチーム一丸で頑張って行きましょう!

2025年9月28日日曜日

ろうきん杯は準優勝。良く頑張ったよ!!

  今日はダイムカップスタジアムでろうきん杯県大会2日目の決勝トーナメント。神戸は2試合目なので僕は8時半頃に家を出た。会場に着くと、駐車場内のアップ場でチームは練習していたが、気に成るリュウノスケはダメな様だね。仕方がない。代わりにチーム皆で頑張って行こう。

 スタジアムの階段を登っていくとてい水さんが2点リードはしているが、スクイズで追いつかれるが、それもよし、の守備体型をしていた。最終的に追加点を加えて勝利する。選手層に余裕が有るのかな。

 そんな間に軟野連の津支部長が挨拶に来てくれる。体調に気づかいながらも激励を頂き有りがたい限りだ。その後には前支部長で今は県の役もされている方が来てくれる。今日の閉会式で最後に挨拶された人だよ。僕よりも若いが皆さん年をとったね。今日は励ましを頂き本当にありがとうございました。そしてその後からは、わざわざ第一試合を終えたてい水の監督さんが来てくれた。有りがたいね。皆さんのお心つかいに感謝します。決勝で会える様にとお別れをした。

選手5,6年17人のノボリが今日も球場で。

 そして神戸の第一試合は熊野代表。熊野さんの1番はボールも速く力も有る。殆どが振り遅れ気味で内野フライが多い。ユウトも三者凡退に抑えていくが、3回表にリュウノスケの代わりにキャッチ、7番に入ったジョウジが上手くバットを合わせてライト線へライナーを返し無死1塁。その後、けん制エラーも有り、無死3塁と成ってゼンは昨日に久し振りにタイムリーを打った様にレフト前へ返し、やっと1点が入った。左バッターからレフトを狙っている様に見えたよ!ナイスバッティングだ。4回にはアキセ、キョウゴのヒットなどで3塁まで進むが続かない。

 そしてピッチャーが代わった5回には7番ジョウジが四球で出て、ここでも8番ゼンがレフト前でランナーを進め、ユウトも四球などで3番アキセがセンター越えの大きなタイムリー。キョウゴも続いてこの回4点が入る。5回にも1点を追加し、5回2死からハルトに交代し6回も抑えてゲーム。神戸にとって、久し振りの決勝進出と成った。

てい水さんとの決勝前の挨拶


 そしててい水さんとの決勝戦。1回の表に2番に入ったアラタのヒットからアキセが送りキョウゴのゴロで抜けるライトへのヒットで1点先制。3回にはキョウゴが1塁へ出て盗塁の後、5番ヒユウのライトゴロがヒットに成る間に帰って来れなかったのは2死だったし、とても残念。もっとリードしてサードを回って確認して欲しかった。先発したアキセは緩急を使いながら抑えていく。2回に4番にレフトを越されて無死3塁と成ったが、前進守備はせずスクイズで同点とは成ったが、それで良いと思う。アキセは内野のミスのランナー2人を出しただけで後はノーヒットのナイスピッチングだった。

 そして同点のまま6回裏に入る。ここでベンチはユウトに交代。アキセもナイスピッチを続けていたが、ここまでチームを引っ張って来たのはユウトだからね。その先頭は1番から。1ボールの後、高目に入ったね。。打球は一番深い右中間を超えて行き、ボールもつながって帰って来たが間に合わず、これでサヨナラ負けと成ってしまった。仕方無しだね。ここまで良く頑張って来たんだから泣くなユウト。

 ユウトが泣いてまとめられない中でアキセが大きな声で並ばせて整列させていた。そんなアキセのしっかりした態度には感心したが、本当はユウトがやらないといけないし、リュウノスケやキョウゴもしっかりやって欲しいと感じる。あえて言うとね、、第一試合の終盤、ハルトに交代してからショートに入るユウトはどこか悪いのか。。と感じるようなファーストへの送球をする。アキセが投げるこの試合でもイニング毎のでファースへの練習で山ボールを時折投げてたので、僕は調子が悪いのかな、と感じていた。
ろうきん様より終わりにメダルをそれぞれ掛けて頂く。ありがとうございます!

打たれたヒットは長打2本のみ。。惜しかったね。次は負けるな!

 出る以上は見せてはいけないそんな姿勢。相手もしっかり見ているはずだし、ピッチャーに出て来たらチャンスある、と思うかも知れない。勝負事とはそういう物だよ。決して相手には見せてはいけないプレー。ユウトにはそんなつもりは無くてもピッチャーに変わって、いきなりいいボールが投げれるかな。。準備は出来ていたかな。。心のスキは無かったのか。。ユウトは上のレベルへ行っても一番大事な事はそういう事だと思う。僕はそう感じる。

 そして始めてこの大事な時に先発した5年生キャッチのジョウジ。この2試合、後逸などのミスは全く無かった。盗塁もしっかりアウトにしている。1試合目ではチーム初ヒットを放ち先制点。2打席目は四球を選んで追加点になり、3打席目はランナーを進めるバントもしっかり決めて得点につなげた。ナイスキャッチだよジョウジ。もっと頑張れ!

 一つの大きな目標にして来たこの大会。優勝は成らなかったけれどもここまで良く頑張ったと言うべきだろうね。何といってもユウトが引っ張って来たチーム。色々有ったが良く頑張ったよ。みんな本当に良く頑張ったと言いたい。来月は秋の学童県大会。大事な大会は続くき、余り日程余裕は無いけれども、しっかり気持ちを切り替えチーム全員ベストに成る様に調整していって欲しい。僕も2日間、子供達の野球を見る事でまた元気が出て来た様に感じます。昔の知り合いや多くの人達にも激励を頂きました。もう71ですがまだ71歳。年をとっても夢をわすれたらいかん、とは先週終わった朝ドラ、あんぱんの心に残った言葉。まだまだ色々と経験していきたい。

 ご父兄の皆さまも本当にありがとうございました。本当に感謝いたします。来週もよろしくお願いします。 

2025年9月27日土曜日

鳥羽での県大会は2日目へ!!

  今日はチームはろうきん杯県大会へ。開会式は伊勢のダイムカップスタジアムであって、僕はチームの荷物車として走るご父兄に同乗させてもらって9時半頃には試合会場の鳥羽市営球場に着いた。他のご父兄の皆さんも待っていてくれて荷物を下ろす。

 鳥羽球場に来るのは2007年以来で2008年までは当時はチームの武者修行も兼ねて、すぐ隣りに有った多目的グランドへも良く来て試合をさせてもらった。以前は伊勢や鳥羽のチームとはほとんど練習試合などの交流も少なく、積極的にこちらへ来て色々教えてもらい、チームとしても強く成って来た頃だ。

三重での国体も有り大きく変わった体育館。多目的広場も小さく成った。

 会場に着いて鳥羽球場の隣の体育館周りなどを歩いてみる。あの頃から思うと本当にこの辺りは鳥羽球場以外は変わったね。体育館の隣に有った本当に広かった多目的広場は良く2面で野球をやっていたが、ボールが飛んで反対ゾーンのゲームが中断するなんて事は全くない。それぐらい広かった。今も多目的広場とは有るが真ん中あたりにフェンスも設置されて、野球は全くしていない様だった。

狭く成って野球もしていない広場。昔はここで2面で野球をやっていた。
バックネットも無く成ってしまっている。。

 しばらく見て球場に戻る。グランドの試合準備も進めてくれていたが、ひとりの鳥羽の人が僕を訪ねてくれた。彼も少年野球の指導者だった方で僕がやっていた頃も元気に活動されていたが、児童の減少でチームも解散。知り合った頃から議員さんだったが、今も県議会議員をやられている。聞くと僕と同じ年だよ。熱心な方だ。今は右腕が上がらなく成ってリハビリにこれから行くらしい。僕は半身不随からやっと日常に戻りもうすぐ1年に成る。まだまだ彼にも負けない様に僕も頑張らないといけない、改めて感じる。まだまだ右手も右足も先は長いが少しでも子供達の役にたてればと思う。彼の話では鳥羽市内での小学1年生全体の入学生が50人ぐらい成ってしまったらしい。鳥羽市内全体でだよ。。今は鳥羽で3チームしかないが、オール鳥羽でチームが減るのも時間の問題かも知れない。昔はこの鳥羽球場をメインにパールカップや鏡浦の大会などにも参加させてもらっていたが。もう10年以上前になくなってしまった。本当に寂しく成っていく。。

 今日の第一試合は10時20分頃から始まる。四日市のチームは1番が先発。先行の神戸は先頭ユウトがラッキーなヒットと成って出て、キョウゴの内野ゴロでホームに入り先制。3回はユウトの右中間3塁打からアキセ四球の後、2死とは成ったがアラタがライトへ2点タイムリー。でもこれもライトのグラブに当たるラッキーなヒットだった。3回は2死からユウト、リュウノスケのヒットの後、アキセの左中間2塁打の大きなタイムリー。これはナイスバッティングだったね。5回には待ち遠しかったゼンのタイムリーなどで2点を追加。守りでは内野フライやゴロのミスは有ったが4回までユウトは無得点に抑え、5回はハルトが押さえてコールドでゲーム。気に成ったのは相手のエース1番。初回から右足が変だな、と思っていたが終盤には1塁へ走るのも辛そうなポーズ。。後で聞いたら最近足を痛めたらしい。4回からはピッチャーも変わったがちょっと可哀そうだったね。

 神戸の子達は昼食を食べながら観戦する2試合目は員弁代表と名張代表。名張さんが初回に1点先制しそのまま5回まで。5回に員弁さんが同点に追いついたが勝ち越しスクイズはショートがランナーに必死にダッシュしてタッチしアウトにする。そして6回の裏、1死から10番が出て盗塁。そこからランナーセカンドからのホームを狙ったサード前のバント。ファーストもセーフと成りランナーはホームへ上手く滑り込みサヨナラ。6年生が2人しかいないと聞いていたが、1点を防ぐデフェンス、1点を取りに行く攻めがしっかり出来ている。小さな選手達が多いが良くそれが出来たナイスゲームだった。

 そして、その名張さんとの神戸の2試合目。1回の先頭ユウトの打球はレフトの頭上を越える3塁打。リュウノスケも出てアキセもレフト越え。名張さんの外野は大きく下がったがキョウゴもセンター越えの久し振りにいい当たりが出る。外野が大きく下がるとその前に落ちる打球も増え、2回も同じように打線が続く。緩急を上手く使いながらアキセは抑えて5回はハルトに代わりゲーム。久し振りに県大会の2日目へ進む事が出来た。このゲームではキョウゴの長打も出て楽しみな兆しだが、ちょっと元気無かったリュウノスケが心配だね。チームとして皆が怪我も無く元気に頑張って欲しいと願う。

明日も頑張れ!!

 明日はもっと厳しい試合に成るだろう。チーム全員でベストを尽くして頑張って生きましょう。ご父兄の皆さまも多くの声援を頂き本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

2025年9月24日水曜日

守りでももっと攻めろ!!

  昨日も神戸のグランドは本当に涼しかったね。朝のグランドではメンバー17人全員が来て元気に練習を始めている。午前中は守備練習中心で6年と5年と別れて内野練習、外野練習を繰り返していた。もうすぐ10月だし、4年生達も来月には合流してくる。そろそろ新チームの練習もしっかりやっていく事も必要に成ってくる。そんな5,6年生のそれぞれの練習振りを見ていると、ちょっと6年生は物足りなかった。

 もう大抵の事は出来るだろう。でもそうやって学年分けて練習している姿勢には、6年生には甘さが大きく見えてくる。少しダッシュすれば捕れるだろう、前のライナー性のフライでも下がってワンバウンドで捕る。。。打球は自分が構えていた所に落ちているのにね。。。。僕は歩行訓練をしながらその後ろで見ていたが、4,5年生の時の様な思い切りが余り感じれなかった。午後からのシートバッティングやノックを見ていても、飛び込んだり、センターゴロを狙えるような思い切ったプレーは見えなかった。これはちょっと残念。安全なプレーでヒットにするのか、アウトに取れるプレーを目指すのか、どちらが良いんだろう。2死ランナー3塁でもセンターゴロを取れたら点は入らないんだよ!もっと守備でも積極的に攻めて欲しい!と強く感じた。

 午後からのグランドにはBチームの4年生達中心にお母さん方も大勢来てくれていた。2人とも大谷の17番のシャツを着るリヒト、ハクトは大きいね。今だにどちらが、どっちか解らないが。カナトはまだ小さいなあ。皆でBコートで野球もしながら遊んでいたようだね。来月にはAチームに合流だよ。4年生達、しっかり頑張って行こう。

 午後からの練習の合間に少しグランドで歩行訓練もするがヒザや足首の間接がかたく成り思う様には動かなく成ってしまうが、歩き続けるしかない。手も動かし続けるしかない。ゆっくりでも続けて行きたい。

 この日には県大会様にご父兄の皆さんが選手それぞれのノボリを作ってくれた様で、それらを立てて調整してくれていました。他所のチームでは今までに見た事も有るが、おそらく神戸では始めてだろうと思う。ご父兄の皆さまには感謝しかないが、子供達もそれらの気持ちをしっかり感じて頑張ってくれれば本当に嬉しいね。本当にご父兄の皆さま、ありがとうございました!!子供達もまずはろうきん県大会、ベストを尽くしてしっかり頑張って行こう!!

2025年9月22日月曜日

歩くのは無意識で!

  先日にユーチューブで手足のマヒに関する放送を何件か見ていて、内容はどれも前置きが長くて早送りもしたが、一つ気が付いた。手足の筋肉の説明を長々としているが、足の筋肉は殆ど普段は無意識の中で動く物だと言う事だ。いちいち脳から右足を出して、、とは指令は出していない。と言うか、出されていてもその意識はない。違うのは腕や手の動きは脳からの指示がないと目的の様には動かない、と言う事だ。

 歩くときは無意識で!!今までは足を上げて、とか、かかとで着地してつま先でけり出せ、とか、自分の中でもその意識は入り過ぎていたようだ。その日の朝から「無意識で歩け」をつぶやきながら歩くと、右足の疲れをずっと少なく歩き続ける事が出来る!その朝は久し振りにバイパス道をくぐり、坂を下りて団地の入口まで歩き、そこでUターン。その日はこの酷暑が続いた夏以来、久し振りに8000歩を超えたよ。訓練への意識の持ち方の大事さを改めて感じた。

 右手は歩いている間に親指、人差し指、中指、、、と順に折り曲げ訓練を繰り返しながら歩く。ドアの開閉、電気のスイッチ、歯磨き、、、など、右は自由に動かないので今まで左手でしかしていなかった事も出来るだけ右手でする様にしている。そうして行かないと脳が右手の役目を忘れてしまうよ。。

 先週のチームの子供達は土曜は員弁へ遠征での練習試合。朝方はこちらは雨だったが試合は出来たようだね。1試合目は最後はアキセの逆転タイムリーで勝利したようだが、それまでの失点を見ると四球が投げた3人で6四球は、多すぎ。ちょっとこれは気に成る。修正必要だよ。打線では今まで打てていなかったゼンが2試合目には2安打している。これはちょっと楽しみ。

 そして日曜は鈴鹿での遠征試合。朝からお天気は良く成って来ていたし、僕も行こうかとも考えたが来週の県大会に行く事にして、この日もリハビリ訓練中心の一日。試合は1試合目は最終回に逆転負け。これもスコアを見ると最終回の四球の多さが敗因の様だ。得点も四球がらみだが、上位が余り打てていないのが気になるね。午後からの試合では10-10の引き分け。このチームとは以前も引き分けに成ったよなあ。この日は5年生以下も2試合もして頂いた様でありがとうございました。先日に手をケガしたヒユウも試合には出ていた様だ。みんなベストで来週のろうきん県大会へは挑める様に頑張って行って欲しい。

 先週末からは気温も一気に下がって来て、夜も気持ち良く寝れるように成って来ました。今朝の5時過ぎはまだ暗く、日も一気に短く成って来たようです。あと2か月ちょっとで13歳に成る愛犬マーキュリーも少し元気も出て来たようです。この土日にはBチームもサンフォレストカップの大会でブロック優勝もしてくれたようです。Bチームも頑張ってくれています。Aチームの皆も今週末はろうきん杯の県大会です。しっかり頑張って行きましょう!!