2025年4月6日日曜日

まだまだ改革途中のチーム

  今日も寒かったね。予定はリーグ戦だったが、雨で会場も神戸に変更と成っていた。外は野球出来るような雨では無く、今日は監督も不在だしご父兄も大変だろうと8時半頃に神戸に行く。雨は少し強く落ちていたが、子供達は試合前の練習をしている。第一試合の立成さんも同じ様に練習していたが、すぐに雨を避けるように中断させた。

 外野ネットはまだライト側一部が残っていたが、父母代表さんらも終えて戻ってくる。内野にはブルーシートがかけられていたが、それまでにも沢山の水抜きもしてくれたんだね。ぬかるんでいた所の土も一度は入れ変えもしてくれていた様だ。天気予報は9時過ぎまで雨が続く。

雨上がりの水抜き。ありがとうございます。

 雨は予報通り9時過ぎには止み、そこからグランドの水抜きから整備が始まる。立成の皆さんも手伝って頂き、砂も入れて30分ぐらいはかかったね。。神戸のグランドも昔に比べれば水はけは悪く成った。特にサード前からマウンド付近。それまでとは違う土や砂を入れていたのが原因だと思う。本当は表面の土を全部入れ替えたいと思うが、それは無理だろうな。

 試合は10時頃までには始まり、僕は一旦家に戻り上着も一枚余分に着て来たがそれでも寒かった。今日の第一試合を途中から見た印象。先発したキョウゴは安定していたね。ピッチャーでのフィルディングはどうだろう。途中から5年生のヒユウが投げる。キャッチもジョウジに。スピードもコントロールも良かったね。ジョウジも内野のポジションも、もっと積極的にチャレンジして欲しい。取組方一つで野球は変わるよ。もっと出来るんだから。

 6年生のバッティングではリュウノスケのレフト前のライナー性のヒットが一番良かった。ユウトの外野への長打も有ったが、2本とも上がっている打球だし普通なら何でもないアウトだよ。投げる時もそうだが身体が立ったままで、下半身が使えていない。ケガの影響も有るだろうが、特に投げる姿勢が気に成る。今の学童のレベルではそれで出来てしまう。これから他のチームもどんどん強く成って来る。夏にはもっと競争も厳しく成る。これからはもっと下半身を意識して欲しい。

 一試合おいての栗葉戦は寒くて家に戻り、見れなかったが、いつもの様にスコアを送ってくれた。今日の2試合での良かった所は内野、ファースト間でのミスが無かった事だ。今までの予選では一試合3つ以上は出ていたからね。。それでは勝てない。バッティングではスコアで見る限りだが、キョウゴはライトへ2本のHR。それは素晴らしいが、打球はライト方向だけだ。1試合目も同じ様だったと思う。もっとセンター方向へも身体を残してしっかり打てる様に成れ。アラタもライトへHRを打っているが、それ以外は内外野へのフライばかりだ。試合前の練習でもフライばかりだった。HRを打って小言を言うのは申し訳ないが、監督やコーチは多くのフライよりも低い打球、チームバッティングを望んでいると思うぞ。

 今日の結果では何よりスコアブックで見る限りミスが出なかった事だ。ただ一つ、スコアブックでは解らないやってはいけない事が有った。1試合目、1アウト2,3塁で前進守備でランナーは大きくリードするが、セカンドランナーはセンターとの距離を必ず確認してからリードだよ。センターがセカンドに入り、ランナーは戻れず。3塁ランナーはリードしていなくて、仕方無くホームを狙うが難なくアウト。セカンドランナーのただの不注意でアウトに成ってしまう。これで、2人ともアウトに成る事も有る。狙うなら、ピッチャーがセカンドへ投げる瞬間に3塁ランナーがスタートすればセーフに成れるかもと思うが、その基本プレーの確認が出来ていなかったら2塁ランナーは絶対にやるべきでは無い。僅差の試合なら、それで勝敗が決してしまう事もある。守備側のこの時の基本はセカンドランナーを3塁まで、ボールを絶対に投げずに追い込み、3塁ランナーが今日の様にリードするまで投げない事だ。そうすれば労せずしてアウトに出来る。今までも、こういう練習も確認の為に時おりやっていた。チームの中でも忘れずに練習の中で確認しておいて欲しい。

 昨日の練習始まりでは、グランドも練習前に均されていた。これで一つは良し。こんな事は当たり前だよ。絶対に手を抜くな。色んな所で気に成る事も有る。レフト線側のショートのカバーも甘い。。はじいたら誰が最初にカバーするんだろう。。ランナーがいて、外野定位置付近のヒットの打球でも、安易にカットマンにボールを投げる。。何でセカンドやサードのベースへすぐに投げない?アウトに成るチャンスを無くしてしまうよ。その他、外野のカバーの甘さも強く感じた。必死に全く見えないんだよ。。

 野球バッグや弁当箱の整理整頓も当たり前の事だ。自分や団の野球道具の整理や整頓、トイレなどのスリッパもきちんと整理されているかな。色々目に付くが、すべては当たり前の事。しっかり守って行こう。それらがしっかり出来て来たら野球も変わってくると思うよ。

昨日の神戸の校舎の前の桜。もう少しで満開だ。

 Bチームでは今週には2人の新入団生。新1年生が増えメンバーは23人に。練習も本当に大変だと感じる。土曜の練習では2,3人のお父さん方がお手伝いに来てくれていました。ありがとうございます!今日もご父兄の皆さまには雨の水抜きから、色々準備頂きありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

2025年3月30日日曜日

13回忌。桜も咲いて来たよ!

  今日は息子の13回忌。月日の経つのは本当に早い。その年の春に小さな庭に植えた桜は歩道を乗り越え、車道にもはみ出す勢い。去年にも今年の退院後にも兄達に頼んで邪魔に成る所は切ってもらった。だから今年の桜は例年よりちょっと枝も減っているが、昨日には花も咲き始め、今日には数多くの可愛い花を咲かせてくれている。

 いつもとっても親切に対応してくれるまだ若いお寺さんは、今日も時間通りに偕楽霊園へ来てくれた。それにしても今日も寒いね。。昨日は午前の練習の合間に防寒対策をして何とか乗り切ったが、今日もお墓でお祈りの間も右足が固まってしまう。それでも霊園の桜は綺麗に咲いて来ていた。いつも思うが、偕楽公園の桜より、この偕楽霊園の桜の方がはるかに綺麗だよ。あと一週間もすれば満開の見ごろに成るよ。ウチの桜もね。

偕楽霊園の桜。まだ一分咲き。

 家に戻り法要もしてもらう。今日は初めて筆ペンでお寺さんへ渡すのし書きを書いた。もちろん左手でね。ちょっと練習して何とか書けたよ。右手はまだまだ使えない。お寺さんへも病気の連絡などもしていないが、何かしら情報も得ていた様で後から入院の話もした。何より大事なのはどんなに辛い状況に成ってもそれを受け入れて、前へ進む事だからね。

家の桜。今日も寒かった。
  今日は神戸のグランドには行けなかったが、昨日のシートでのカバーリングは5年生は大体出来ていた。ショート、セカンドのピッチャーカバーもサードのレフトカバーも出来ていた。6年生は解らなかった。ショートもセカンドもセンター、レフトも。まだまだ確認が必要だとは思う。それに何より状況の中で何がベストか考えてくれているかな。。いい内野、外野手はバッターや試合の状況でのポジショニングが上手い。そんな子は何気なくアウトに出来るが、そういう事が出来ないと、打球が来て慌ててしまう。同じとこばかり守っていてはダメだよ。とにかく考えよう。守備でもバッティングでも。キッカにはそういう話もしたが、少しは解ってくれたかな。。

 法要の後もお寺さんと暫く話もさせて頂き、息子の後に育った大きな桜も今年は年忌を命日の2月では無く3月のこの時期にした事で桜の花も見てもらう事も出来た。良かった!!次は17回忌か。その次は23回忌。。それまで生きとるかなあ。。また桜の咲く頃にやろう。それまで元気でいられる様に。今日も感謝だ!

2025年3月29日土曜日

当たり前の事はちゃんとやろう!

  今日は本当に寒かった。。。本当に身体には厳しかった。桜はもう咲いて来てるのにね。

8時前に神戸に行くと子供達も集まっている。今日は監督も午前中までは、と来てくれている。お父さん方も2人。今日は僕が子供達を見る予定だったが、これで充分練習は出来る。僕は口だけしか出来ないけれども、お父さんが1,2人居てくれれば、もう5,6年生だし自分達で野球の練習は出来るはずだ。僕1人の口だけでも子供達中心で、充分に練習は出来るはずだ。

 ところがね。。練習始まる前でも誰もグランドをならす者はいない。。何でだろう。。今まで土曜の朝なんかはグランドが荒れているのでならしていたハズなんだけどね。キャプテンが代わって気にも付かなくなったのか。。朝の挨拶の後、キャプテンに聞いた。返事はない。副キャプテンに聞いた。何でやらない?暫くして「忘れてました」と答える。何で忘れる!当たり前の事を!!

 グランド整備が始まる。。当たり前の事ぐらい、ちゃんとやれ!僕はこんな事で𠮟るが、僕から見れば自分達でやるのは当たり前の事で、お父さん達がやるならもう止めても良いと思っている。時代は変わっても当たり前の事で僕は決して譲れない。

 午後からの練習開始前、もちろんグランド整備して、とは一言いっていた。ところがね、そのグランドを見るとサード側は荒れた箇所がならされていない。。セカンド後ろも。。どんなレベルで判断してるんだろうね。。そういう曖昧さ、適当さ、いい加減さが試合にも出てくるのだろう。。そう言われても仕方が 無い。もう一度グランドならしが始まる。

 ミスや失敗は試合で出るのは当たり前。四球が出るのも仕方ない。誰もミスしようと思ってする者はいない。そんな事は仕方無いし、誰も叱らない。僕も叱らない。でも大事なのはその後だよ。チーム皆で大きな声で励まし合っているか?グランド全体に聞こえる様に声を出しているか?結果として敗れても、いいチームですね、と言われるようなチームに成っているか?ちょっと外れるが、審判の人達にも「気持ちのいいチームだね」と感じてもらえる様なチームに成っているか ?挨拶や自分の身の回りの整理などもちゃんと出来ているか?もう一度、しっかり見直して頑張って行こう。

 今日はノックから始まり、トス、シートバッティングなどお父さん方も沢山頑張って頂いたが、今日は新5年生達をしっかり見ておきたかった。そんな中で、特に印象に残ったのは5年生達も上手に成って来たと感じる事だ。6年生よりずっと伸び代が見える。内野の前へのダッシュははるかに5年生の方がいい。小さなイツキも攻守とも上手く成って来ている。力が有っても中々、波に乗れないジョウジにも色々なポジションも見てみたいと思うが、もっと積極的に野球を楽しんで欲しいね。

 色々楽しみな5年生だが、6年生はどうだろう。。余り去年から変わっていないなあ。。バッテングも守備も。引っ張るだけ、フライが多い打線は要らないよ。新鮮味は無かった。何が必要なんだろうね。内野でのミスは直さなければいけないが、前にダッシュ出来ない内野は去年から変わって来ていない。意識改革が必要だと感じる所だ。

 神戸のグランドにも桜が咲いて来ました。まだ少ないけどね。これからの子供達の成長に期待して行こう。ご父兄の皆さまもよろしくお願いします。  

2025年3月27日木曜日

MRI検査とガン検診と桜!

  発症から約半年。今週月曜は半年振りMRI検査。出血部位が良く成っているか、また今後のそれらの傾向が無いかだが、僕の場合はくも膜下出血にいたる可能性の有る動脈瘤が一つ有る。先生が言うには、それがくも膜下出血につながる可能性は数%以下で、手術はしないし残りの人生の生き方にかかってくる。そうなれば仕方無く、運命だろう。これから注意して生きて行くだけだ。

 結果は動脈瘤は有るが経過は大変良好で体力の回復振りも素晴らしい。とは先生は言うが、必死でここまで頑張れたのも家族のお蔭だ。MRIはまた1年後に検査をする事に成った。その後に手続きに行くと、受付にチームのお母さんが居て手続きしてくれた。いつも本当にありがとう。

 気温は一気に暖かく成って来て、身体も動きやすく成って来たがまだまだ右足の間接は弱く右手はしびれたまま。腕は動く様に成って来たが、上腕部は固まったままで散歩の間も鉛の様で、とても違和感が有る。両手をお風呂で見比べても右腕が見て解る程、細く成ってしまった。早く筋力を戻したいが、まだ筋トレも出来ないし仕方なし。それでも歩行数は歩行練習とマーキュリーとのお散歩も合せて,昨日は10000歩を久し振りに超えたよ。

 そして今日はガン検診。本当は去年の10月15日にする予定だった。それが、その前日の14日に倒れてしまってそのガン検診は出来ず。退院後はその病院にかかりつけ医に成ってもらって退院後に通っているが、ガン検診はまだ3月中なら検診出来る、と言う事だったのでお願いした。

 胃カメラも操作されながら、いつもの様にモニター画面を見ていた。先生がいう良性のポリーフは前から有るが、今回もとても綺麗な胃袋だった。肺レントゲンも変化無し。この10年ちょっとは、ほぼ毎年検査はして来ているが、もう暫くはいいかなと感じる。

団地内の桜も咲いて来た!!

  そして、その後の歩行訓練。ゆっくり団地内の桜の様子を見て回った。少し曇り空の今日だったが、数本の桜が、1、2輪の可愛い花を咲かせている。もうすぐ家の桜も一気に花を咲かせてくるだろう。とっても楽しみ!右腕も右足も早く良く成って欲しい。

2025年3月23日日曜日

この機会にチームを立て直そう。

  今日は朝から暖かいね。早朝からのお散歩もマーキュリーとしゃべりながら歩く。昨日にはマーキュリーの大好きな孫娘が来て、開口一番、「マーキュリー、太った?」と聞く。その後、マーキュリーを抱っこして体重を計る。どうも3㌔ぐらいは普段よりは増えているようだ。。僕が退院して帰ってからはおやつも増えているからなあ。。今朝からフードは10g減らしたよ、マーキュリー。

 お散歩の間も桜の木々の蕾具合を眺める。少し膨らんで来たね。おそらく来週末には咲くだろう。今年は息子が亡く成って、13回忌目に成る。命日は2月だが寒い時は辛いので、今回は一月少し遅らせて3月30日に行ってもらう様にお願いした。その頃には庭の桜も咲いているだろうしね。少しでも形有る物に、と思って植えた桜は13年が経ち、とても大きく成った。いつかは切らなければ成らないだろうが、毎年のその桜が本当に楽しみだ。

グランドのBコート奥の桜。つぼみも膨らんで来ているよ。

 今日はチームは大事なスポーツ少年団県大会への予選。午後にはホームページの掲示板からも確認できた。その後にはスコアブックも送ってもらったが。。

 3回の7失点が大きいね。。スコアブックからしか状況は解らないが、ヒットの後にショートゴロ、送球が悪かったのかショートにエラーが付いている。その後、ファースト前のバントヒットも有る様だ。内野を狙われているのかな。ピッチャーがアキセに代わって、7点目はショートゴロでファーストにEが付いている。これが無ければ6点で終わっていた。。4回には2死からサードゴロからファーストへ。これはサードにEが付いている。これが無ければ、これでこの回、無失点で終わっていた。このミスの後に2死から痛い3失点。。スコアブックからのデーターだけなので選手を攻める事は出来ない。ただ、チームとしての課題は内野ゴロを確実にアウトに出来ない事だ。これでは本当に苦しい。

 打線のオーダーを見ても監督の悩みが伝わってくる。昨日のフリーの練習を見た中では、リュウノスケだけが振れていた。ミスショットは有るだろうが期待は持てるスイング。他の子もいい当たりは有るが、試合の中で打てるだろうか、と感じていた。ケガをしているユウトは9番でスタメンで出ている。。昨日の練習見ていてもワンポイントぐらいでは出るかも知れない、と思っていたが、監督も悩んだんだろうね。それでも3回裏からライトからショートに入ったユウトはショートゴロとフライで2アウトを取っている。ちょっと昔にいた大リーグの片腕のピッチャー、アボットみたいにすぐ右手に持ち替えて投げたんだろうか?それしかないよね。。練習の中でも少しやっていたが、ユウトも必死にやってくれたんだろう。でもね、それらは本当に良く頑張ったと思うけども、大事な事は練習の時からもっとチームを引っ張り、常にリードして行く存在であって欲しいと強く感じる。

 試合は10対9の敗戦。神戸の得点も相手のミスがらみだ。打って取っている訳ではない。悔しいだろうが、内野ゴロをアウトに取れないと県大会は無理。チーム皆で一からやり直そう。ご父兄の皆さんも指導者の皆さんも大変お疲れ様でした。まだまだチームは課題一杯です。各ポジションも5年生もしっかり経験を積んで6年生を追い越せる様に成って欲しい。来週もよろしくお願いします。