2025年11月21日金曜日

動き続けよう!!

  一気に寒く成って来たね。昨日も今日もまだ午前中は日差しも有って暖かかった。マーキュリーも外に出してガレージの中につないで一緒に過ごす。僕はマウンテンバイクやロードバイクの手入れ。

 マウンテンバイクはもう25年以上には成るだろう。僕が乗るつもりで買ったが、息子が元気な時には時々乗っていた。タイヤも2回代えて今は後ろのタイヤもまたそろそろ買え時かなと思う摩耗ぐあい。大体の手入れをしてシートもかなり下げて乗れるかどうか試してみた。

古いマウンテンもまだまだ使える

 ちょっと正直恐かったよ。。最初は左足スタートで試すが動き出して右足は上手くペダルに乗せれない。右足を先に乗せて動き始めて左足を乗せるとスタートして走り始める事が出来た。家の前の道路を何度か往復して走ったよ。家の周りを2、3周5,600mぐらいかな。。車の多い表通りは今は無理だ。ロード用のヘルメットも有るが乗り出すなら着用しよう。

もう乗るのは無理だ。。。

 思い入れの多いイタリアン・ビアンキは僕の今の状態ではとても乗れない。。。このロードバイクはシート位置も高く、フレームの構造上殆ど下げれない。鈴鹿サーキットでのレースにも出た。ペダルはカーボンのコンパクトクランプに変えて有り、そこそこの山登りの道路も体力次第で走れる。乗鞍岳のスカイラインは今は車では入れないが、自転車は走れるんだよ。富士山の5合目までの有料道路も一緒だ。50代超えても乗鞍スカイラインや富士山登山道5合目までは何度も登っている。どちらもめちゃめちゃしんどい。乗鞍は更にきつかった様に思う。でも下りはとっても速い!何度かタクシーなども追い越して下りていたなあ。ビアンキはこの先、どう考えても乗れそうにないのでメルカリでアップしている。大事にしてくれる人が乗ってくれればいい。色々お金もかけたし気長に待つ。

 メルカリといえばハイエースやNBOXの今や不要となったスタッドレスタイヤホイルセット。先週辺りから高圧で洗ったり準備をして今週にアップすると1日ちょっとで2セットともすぐに売れたよ。そして新しく愛車に成ったデリカのスタッドレスセットを探していたが、メルカリでは沢山有っても中々見つからず、ヤフーを見ていたら丁度良いのが有って落札し、水曜には届いた。純正ホイールだしタイヤもかなり程度が良い。勢いでデリカのタイヤも代えたがこれがめちゃめちゃしんどい。。。不自由な右足右手はきつい作業は本当に辛いが、これで冬場も5,6年は大丈夫だ。

発売以来30年以上は経つサンスイのアンプ。当時で19万。。

 他にも僕の年齢からはこれからは不要になりそうな、ちょっとマニアには欲しがる人も多いだろう物も処分して行こうと思っている。一番目はサンスイのプリメインアンプ。在宅リハビリに来てくれるまだ若い先生にも聞いたがサンスイなんて全く知らない。今は30㌔ぐらいはある超重たいアンプなんて使う人はいない。今はスマフォやネットで聞く時代だ。けれど僕らの年代の若い頃はサンスイのアンプなんて超高くて買えなかった。20年ぐらい前にやっとオークションで買った。中古でもかなり高かったよ。それに合わせてJBLのモニタースピーカー。時々1人休みの時に聞いていた。音の良さなんて僕の感性では良く解らないがこれからは殆ど使わないだろう。今ではJBLのスピーカーの方が高く売れるだろうなあ。今はオーディオ買取も有る様なので聞いてみようと、来週には来てくれる予定だ。

 他にも家の中にも倉庫の中にも今後不要な物は沢山ある。ボチボチ処分していこうと思う。今日もマウンテンバイクで団地内の安全なコースを3周ほど走った。やはり走ると気持ちがいい。自転車のヒザの回転運動はリハビリにも良い様に感じる。坂道での力が入る感覚も良い感じだ。歩行訓練での駆け足も100歩3セットは出来た。右腕もしっかり大きく振ってね。とにかく運動は続けていかないと意味がない。車いす生活には絶対に戻りたくないんだ。

2025年11月15日土曜日

新人戦は連勝で2日目へ

  今朝は寒かったね。それでも空は早朝から雲もなく一日青空が続く暖かい一日だった。このところの冷え込み(僕が感じるだけかも知れないが。。)で右足はヒザ周りが固まり歩き始めはスムーズに歩けない時も有る。右手は相変わらずしびれて手袋をする。それが良いのかどうかは解らないが少しでも暖めたい。

 今日は1日順延された新人戦がオオタカで9時からの予定である。第一試合は高茶屋さんとだが、僕がグランドに着いたのは1回表の神戸の攻撃がもう始まっていた。ヒユウを置いて3番に入ったフウのレフトへのタイムリーで先制し、その後フクユウのレフト、ジョウジのセンター前などが続き、この回大きな5点が入った。

 2回にも2点を追加したが、その裏ヒットや四球などで2失点。この回途中から先発ヒユウからゼンに変わったが、ゼンはストライクとワンバウンドの荒れるボールが多い。3回には四球、エラーなどから2失点。7-4とは成ったが、4回表にフウのヒットからジョウジのライト線、ショウマのレフト前などで3点が入り、この後はゼンも0に抑えてゲーム。ただ点差はついているが、初回に得点無ければどちらに転ぶか解らないゲーム。四死球も多かったし、やってはいけない走塁でのけん制アウトも有る。しっかり見直して行こう。

 そして一つ明けて午後からの試合となった栗葉さん。簡単にはいかないだろうし、色んな事が起きたね。1アウト満塁から点が取れない5,6回の反省多き攻めも有った。神戸は初回にヒユウ、ゼンなどのヒットから相手のミスも有り4点先制。2,3回にも1点ずつを追加したが、その裏の栗葉さんの攻撃。2死ランナー無しから打球は高く上がったピッチャーフライ。3アウトかと思ったがグラブに入って落ちた。それまで良いピッチングを続けていたフウはそこからライトへ2本打たれ、WPも続いてアッと言う間の3失点。5回裏にもライトへ打たれて1失点し、投球数も来てヒユウに代わった。

 そして2点差で6回裏、先頭のサードゴロを難しいワンバウンドだったのかファーストがこぼし無死1塁。内野は慌てる場面だが、この後の2塁盗塁をジョウジはストライクで刺し1死と成る。2死の後、またミスも出たが2アウト1塁で、最後はセカンドフライに打ち取りゲーム。盗塁刺殺が無かったらどうなっていただろうね。ナイス送球だよジョウジ。

 今日は4年生が合流した新チームとしては初めて見る試合。内外野にミスは出たが失点はしても大きな失点に成らなかったのが幸い。試合経験の少ない子達のピンチやチャンスでのプレーも一生懸命だっただろう。緊張する試合の中での上手く出来た事も注意された事も多かっただろうと思うがこれらが何より次に向けての成長に成って行く。次に向けて少しでも良く成る様に頑張れ!6年生達も一杯落球やミスをしてきたんだから。

試合後のミーティング。。良く聞けよ。。

 今日は沢山の応援も来て頂きありがとうございました。6年生もご父兄の皆さまも4、5年生達のご父兄の皆さまも応援にも沢山来て頂いていました。ありがとうございました。また次の試合もよろしくお願い致します。

2025年11月9日日曜日

グランド整備ありがとう!

  土曜の8日は午前中は日差しも浴びてとっても暖かい日中。ジャンバーを着てグランドに行ったが、すぐに脱ぐぐらいだった。神戸のグランドは先週も大会などで使用しておらず、朝からとても荒れているな、と感じていて子供達はどうするかな?と見ていたら、ユウト達が皆にグランド整備を指示して、暫く皆でグランド整備が始まる。これでいい。4年生も増えてトンボは今の数では足らないし、補強板が折れているトンボも2,3本ある。去年までには5,6本のトンボを直したが、また修理しよう。アルミの板をホームセンターで買って来て、長さを切って穴を開けてボルトも変えたりしながら交換する。新品でアルミのトンボを買うと補強板はボルト止めの所で綺麗に折り曲げられている。それらは使っているウチにそこで必ず折れる。補強のミソはそこを強く折り曲げないでカーブしたままでボルト止めする。カーブをつけておくとクッションを吸収し折れない。今あるトンボは半数ぐらいはその補修したトンボだ。

お天気が眩しいぐらいの朝のアップ。

デコボコのマウンドもこの後、直して頂きました。

 マウンドも穴ぼこが多くて荒れていたので、ご父兄の皆さんに土を均して綺麗にしてもらったよ。マウンドは僕にとってはこのグランドで野球をやらせてもらう聖域だ。もう20年以上前にご父兄に両翼も測量もしてもらって、ベース位置やマウンドも土を多量に入れて作ってもらった。今のグランドはそれがベースに成っている。関われる限り大事にしていきたいと思う。

櫛形のグランドは外野まで均されていました。ありがとう!

 そして櫛形へいくとチビッ子達がみんな挨拶に来てくれる。みんな元気だ!そのグランドは。。それまで草の無い所は内野周辺ぐらいだったが、外野のライト周辺まで雑草が無く成っている。監督に聞くとご父兄のお父さんがショベルカーの様な物を持ち込んで削ってくれたらしい。いや、本当にありがとうございます!とても嬉しいです!3年生以下の子供達も元気に練習していました。本当にありがとうございました。

 この日はお天気良くて、こども園側の林の中から日差しを避けて練習を見る時間も有ったが、ちょっと昔の事を思い出したよ。ユウトがまだこども園の頃だったと思う。送り迎えに来ていたと思うユウトのお爺ちゃんが、今の倉庫の陰で喫煙していたご父兄にきつく注意したらしい。僕はその話をすぐに聞いて、お爺ちゃんにすぐ謝りに行ったよ。とても正義感の強い人だったね。時代は変わって色んな事がやりにくく成っている時代。けれども当たり前のルールは守るべき物だ。見て見ぬふりもダメだよ。

 けれども、いくら善人でも、どんな人でもガンや難病にかかる要素はある。生きていけない事も有る。今ある健康は偶然の物、僕がこの年に成って不自由は有っても元気でいられるのは感謝しかない。

小雨の中でのノック。6年生達がサポートしてくれています。

 日曜のお天気は一日雨模様。今日は新人戦の予定だが、7時頃から1~2㎜ぐらいの雨が続く予報だったがその通りのお天気になった。運営事務局の人達も悩んだとは思うが土曜の内に中止に成り、それは正解だったね。9時前にグランドに行くと子供達は新チーム主体で守備練習。グランドは少しずつぬかるんでくるし、外野も内野もフライ練習が多かったが、ふと去年の10月、僕が倒れる前の練習していた頃を思い出した。あの頃は本当にフライが捕れなかったね。特に外野はどれだけ落球していた事か。。そんな外野ノックもしていたなあ、と思い出す。雨は9時半を過ぎると多く成って来て中庭での練習に成った。6年生達も練習のサポートに頑張ってくれている。昨日もそうだったが、コタロウが新チーム相手のピッチャーをやったりハルキも外野のサポートを今日もしてくれている。そんな事も嬉しい。

 新人戦は来週に順延されましたが、チーム一丸で頑張って行きましょう。来週もよろしくお願いします。

2025年11月7日金曜日

世界遺産熊野本宮大社から湯の峰温泉へ

  先日の5、6日には車中泊も出来る仕様にしたデリカで、ヨメもマーキュウリ-も一緒に熊野本宮大社から湯の峰温泉へ行って来ました。5日の夜は小雨も降り寒い夜でしたが問題無く足を伸ばして寝れました。一つ感じたのはマーキュリーの寝床が狭かった事。これは次への課題の為にもう少し改善予定です。

 朝は7時前から、その昔に熊野本宮大社が有った所へ行く。今有る大社から歩いてもそう時間はかからない。昔は熊野川の中州に有ったらしいが、明治の時代に大洪水で流されてそれから今の場所に移された。その中洲に有った熊野本宮大社旧社地、大斎原と呼ばれる場所は今の社地よりもはるかに広かったが、僕もこんな大鳥居は見た事がない程の巨大な大鳥居が建てられていて何より大迫力だった。

高さ幅とも40mぐらいはある熊野本宮大斎原の大迫力の大鳥居。

大鳥居を超えてしばらく行くと旧社殿後。ここからは聖域でワンコは入れない。

 その後は現在の熊野本宮大社へ。大斎原から5,600mの距離に有り長い階段の先に有る。石段はやや不規則で雨の後の滑りやすい状態だったのでゆっくりとマーキュリーのリードで登ったよ。まだ8時を回った頃だったが、この時間にも多くの人が参拝に登って来る。昔に結婚した頃だったと思うが、大晦日には大阪から和歌山の潮の岬で初日の出を見て、それから新宮を通りこの熊野本宮の前を通って、そこから山道が続く十津川から五条の実家へ帰っていた。その頃はその様な神社やお寺に興味は無く、この大社の横を通っても、凄い人が参拝してるなあ。。と感じるぐらいだった。

現在の熊野本宮大社の入口。

この急で長い不揃いな階段。まだこの先が有る。。

熊野本宮大社本殿。

 神社の規模とすればさほど広くはない。この後、帰りに訪れた熊野速玉神社と同じぐらいだ。ただ階段のボリュームは有るね。熊野古道も歩いてみたいが、今の足の状況ではちょっときついなあ。今日はこの後に湯の峰温泉に立ち寄ったが、小雨降るこんな日でも多くの外国のツーリスト達が神社や熊野古道、温泉街を歩いている。若い人達も多く見る。やっぱり世界遺産のそれらのボリュームは日本人よりも相当高いな、と感じた。
湯の峰温泉の浴場。外国のツーリストが多い。

 湯の峰温泉の有名な世界遺産のつぼ湯は4,50分待ち。いつかは入りたいが僕らはその近くの公衆温泉へ。ここでは男、女湯、家族風呂ふうの場所に分かれていて僕は400円で入れた。ここの温泉はぬるい目と熱めのお風呂が別れていて僕は交互に入る。熱めの温泉では右半身にも効いて来そうな感じがして長く浸かっていた。

僕の後ろに小さな世界遺産のつぼ湯が見える。沢山の人がお待ちでした。。

 つぼ湯の有る下には熱い温泉が流れている。その昔のこの熊野辺りでは沢山の火山が有ったのだろう。熊野から新宮へ向かう168号線沿いの大きな熊野川を挟んだ両側には急な山が多く切り立った壁の様な斜面も多く見れる。地表から流れた溶岩が冷えて固まる柱状節理と呼ばれる物では無いかな。北海道の層雲峡にも同じ物が大きな切り立った岩壁が有り、それらはその柱状節理の岩盤を石狩川や風雨が長い年月の果てに侵食された物だ。それに似たような岩壁がこの熊野川両側にも多く見えるね。

 もうすぐ13歳に成るマーキュリーも元気に歩いてくれました。6日の午前まで小雨がパラつき僕の右足右手には辛い気候でしたが、まだまだ家族で一緒に出かけて色々見たいと思っています。今日のマーキュリーは昨日も良く歩いたしお疲れで家の中ではずっと寝ていますが、また行こうね。

2025年11月4日火曜日

早朝お散歩ととっても嬉しい出会い。

  最近の朝晩は本当に寒く成って来た。もうダウンがいるぐらいだ。昨日も早朝からしっかりマーキュリーとお散歩したが、マーキュリーも元気に歩いてくれる。もう13歳まで20日を切った。ご飯も良く食べる。ウンチもしっかり。何より元気が嬉しい。

息子の来ていたTシャツをマーキュリー用に数年前に
僕がリメイクしたが、今はお腹周りがたるんで苦しい。。
でもとても元気だよ!

 昨日はそんな朝の2便目お散歩。団地を下りて田んぼ道を暫く歩く。マーキュリーが元気に歩くので更に遠回りして団地の方へ戻って来た。大きな調整池の周りを歩いていると見覚えの有る人がご夫婦でゴミ捨てに来られていた。元某有名企業のノンプロ出身の高田さん。平成9,10年には池内さんと監督、コーチで息子がとてもお世話に成った。本当にお世話に成った。息子は2年生ぐらいから神戸にお世話に成ったが、僕は最初は殆どグランドにも行かなかった。4年生の頃かな、、グランドに行くとお2人とご父兄が1人か2人いただろうか。。グランドにはAコートにもBコートにも子供達はいたかな。その光景を見ていて、これは大変だよ。。これはやらなければいけない!と思い、そこから僕の神戸は始まった。

 高田さんとしばしお話し、僕の闘病したことも気遣ってくれる。本当に有り難い。右足にはサポーター3枚。しびれる右手には肩のサポーターからレッグウォーマー2枚と手袋の状態だけども、この通りマーキュリーと一緒に元気です。高田さんは僕より2つ上かな。奥さんとは僕と一緒らしい。その奥さんから励ましも頂きながら「息子さんが助けてくれたんだね。」と言ってくれる。ちょっとハットしたよ。発症以来、そんな風に言われた事もないし考えた事も無かったと思う。確かにそうかも知れない。。あの時に僕1人だったらどうなっていただろうね。。本当にありがとう。チームの皆さんも本当にありがとう。色んな人達に感謝を忘れてはいけないね。

 その後、神戸のグランドへ行くと山崎コーチが新チーム主体でノックをしてくれている。6年生はそのサポートと走塁役で塁間をアキセもリュウノスケもキョウゴもコタロウも走っている。しっかり走れ!!外野では6年のお父さんがノック。アラタがその外野練習の指導役だ。

 グランドを回って暫くそれらのノックを見ていて、山崎コーチに高田さんの事を聞くと良く知っていた。神戸の歴史資料を見ると、山崎さんは平成8年の卒団生。その前の平成6年には高田さんの長男が卒団生でいて高田さんもコーチとして活動されていた。神戸が強く成って来た頃だと思う。その年にはカイトのお父さんもメンバーにいる。お爺ちゃんの名前もコーチ欄に有るなあ。そして平成9年には高田さんの次男がキャプテンで池内さん、高田さんの監督、コーチ。秋の県大会に神戸で始めて出場した年だよ。忘れもしないのはその県大会に出場する前にキャプテンが学校で右腕を骨折してしまった事だったね。とても残念だったが本当に強いチームだった。5年生には息子がいたがまだ試合経験も少なくまだまだ全く力不足だった。あの年は確か菰野の竹永野球少年団も出ていたと思うが、三重県で全国優勝しているのは今でもその竹永さんだけだね。興味のある方は調べて見て下さい。

 ちょうど1年前の今頃はピクリとも動かなかっら右足が、やっと親指が少しだけ動きだした頃だ。あれから必死だったね。何より今、ここまで元気に復活出来た事に感謝を忘れない様にしよう。昨日はね、先週からロードショーされた吉永小百合の映画を見て来ました。女性でエレベスト登頂を始めて果たした人をモデルにした見たかった映画。晩年ガンを患い、余命3ヶ月の宣告をされながらも動き続けて、被災した東北の高校生らとの富士山登山を毎年続ける姿。その生きる考え方はとても共感するところでした。僕にも大きな励みに成りました。これからもしっかり頑張って行こう思っています。