2025年10月25日土曜日

桃園さん50周年記念大会。ありがとうございました!

  週末土曜の朝は小雨模様だったが、美里グランドでは試合時間を早めてもらって試合が進んでいた。僕は病院の都合で遅く成ったが、第一、二試合も終わり決勝戦が始まった頃だった。会場にはかつての桃園さんの監督さんらも見えて、本当に久し振りだ。僕がチームを預かった頃から色々お付き合いさせてもらった。皆さん元気でとても嬉しい。

 桃園さん50周年記念大会の決勝戦の相手は松阪ファイターズさん。松阪さんの1番は大柄でボールの力も有る。でも何だか変だね。。僕は2回から観戦していたが、3,4回とマウンドに上がる時の足の運びも少しおかしかった。おそらく足の調子が良く無いんだろう。打席にも立っていないようだったからDHなのだろう。

 打線は2回に2死からハルトを3塁において9番ジョウジがレフト越えのタイムリーで先制。1点だけども、スピードに負けない大きな価値あるタイムリーだった。守る守備を見るとサードにはフウが入り、セカンドにはハルトが入っている。あれ、ゼンやヒユウがいないな、と聞いたら今日は運動会らしいね。仕方ない。

 3回には2番に入ったキッカが出て続くアキセが高目のボールをセンターを抜くタイムリーで2点目。4番キョウゴはファウルで粘るがタイミングは合っていないな。。と感じていたが最後はライトネットを超えるHR。頭が動かない様に意識してくれたらもっと打てると思うけどなあ。1死の後6番アラタは上手くレフトへ打ち2塁打。アラタのこういう打席を期待していたが、今年僕が見た中では始めてでは無いかな。この後にも3遊間を抜くヒットも出ていたし、こういう事が出来たらもっと打線はつながる様に成る。ナイスバッティングだよ。この後、ハルトも続き1番に戻ってユウトのタイムリーも出てこの回に大きな6点が入った。

最後の守りは6年生だけに成った。

 先発したアキセはコントロールは余り良く無かったが、抜いたボールが松阪さんのバッターのタイミング上手く外していた。キャッチのジョウジも低いワンバウンドでもしっかり捕球していた。試合終盤にはまだ上から投げれないリュウノスケがキャッチに入る。サードにはハルトが回り、セカンドにはアラタ。サードも守ったキョウゴはファーストに戻り、センターにはハルキとライトにはコタロウが入っている。全部6年生だね。監督の粋なはからいだろうな。良く頑張った6年生達。この大会も優勝で終えられて本当に良かった。5年生以下の選手達も6年生達に負けずにこれからもしっかり頑張って行こう。


 表彰式では沢山の表彰賞品も頂いて嬉しかったね。優秀選手にはキッカとジョウジ。最優秀にはアキセが呼ばれる。みんなおめでとう!これからも頑張れ!

 桃園プレイヤーズの皆さま、大会において色々お世話を頂きありがとうございました。50週年、本当におめでとうございます。一口に50周年と言うけれどもこれは大変な事です。続ける事の大事さを改めて思います。私も去年の半身不随発症から1年が経ち、お蔭さまで身体のマヒは残っても何より皆さまと子供達の野球に関われる事は本当に有り難く思います。来年は神戸も45周年です。また一年、チームの皆に元気をもらいながら頑張って行きたいと思っています。今後ともよろしくお願い致します。桃園プレイヤーズの皆さま、本当にありがとうございました。

2025年10月23日木曜日

高野山と悲しい別れ。。

  今週は久し振りのお墓参り。気温は一気に秋を過ぎて冬に成りそうな気配。マヒしている右手右足の関節には本当にこたえる。。この所の雨での気圧の変化も、とリハビリの先生はいうが、その対応方法は何も無いのかな。。本当に何も無いんだよ。

 火曜にはヨメとマーキュリーも一緒に高野山へ行って来た。先週14日に納車されたデリカでね。中古だけども今はかなり高い。 今は故障がネックに成る有名メーカの外車よりは国産車の人気車種の方がはるかに高い。10万キロを超えて車齢も10年近くになるハイエースワイドもN-BOXもかなりいい値段で取ってくれたので助かった。何よりデリカは四駆でディーゼルターボ車。その経済性、走行性能に期待して高野山へ行って来たが、それは期待以上だった。名阪の登り坂でも殆どストレスは無いし燃費などの経済性はハイエース四駆から比べるとメーターの消費率を見ても6割以下だと感じる。雪道での四駆の安心感には昔から実感しているので、これからも安心だ。僕が運転を続けれるのは後10年ぐらいだろう。おそらく最後に成る車だと感じる。大事に楽しく乗って行きたい。

 高野山ではマーキュリーと一緒に奥の院へ歩く。気温は12,3度と出ていた。ダウンを着込んでいる人も多くいたね。

この先は行けないよ。。

 マーキュリーは弘法大師さんのいる奥の院へは御廟橋から先は入れないが、いつもこの手前でヨメの帰りを待つ。

信長と筒井の墓所。

 このすぐ手前の左側の山手には織田信長や筒井の墓所が有るが、筒井はヨメの家系に関係が有るらしいが今は何も無い。赤穂浪士の四十七士の間家の末えいらしいが本当の事は解らない。ヨメは歴史には詳しくて、これからの赤穂浪士の季節に成ると良く語るんだよ。。

金剛峯寺

 この後は本山の金剛峯寺へお参り。この日は21日で弘法大師の日に成っている様で、この日はどこも人も多かった。大師協会では出店も並んでいて、マーキュリーは多くの人達に可愛がられて撫でられたよ。弘法大使が高野山のこの地を見つける前に猟師と白い犬と黒い犬に出会って、高野山のこの地まで導いた、と言う話が伝えられている。だから高野山の街は犬には優しい。

 この後は家に帰り、夕刻からは悲しいお通夜へ。チームの子供のお爺ちゃん。今の指導者の人達は僕の子供らの世代の人達で息子と同年代の人もいる。そのお爺ちゃんはその世代には父母代表として本当に沢山活動して頂いた。神戸のグランドに試合でのネットを張ってくれたのも僕の記憶ではその人が最初だ。去年やその前にもグランドの草刈りには草刈り機を持って何度か来て頂いていた。チームにとっても自身にとってもお世話に成った人。去年まではグランドにも孫の活躍に目を細めて見に来てくれていたが、僕も10月からは入院し1月に退院して大会が始まっても余り見かけなかったので、ちょっと気に成っていた。お爺ちゃんといっても僕と年齢もそう変わらない。本当に変わらない。本当に残念だ。心よりご冥福をお祈り致します。またグランドの高いお空から見てやって頂きたいと思います。色々とありがとうございました。

 時代は変わって行く。高市総理も誕生した。彼女は奈良県出身で僕と同じ。初の女性総理にも大いに期待したいと思います。今週末もよろしくお願いします。

2025年10月19日日曜日

4年生の合流ととっても楽しかったバーベキュー大会!!

  今週土曜18日はBチームから4年生達が合流する。8時前に神戸に行くとも選手達も整列してそれぞれに自己紹介なども始まっていた。でも4年生は7人いるはずだが、何だが少ないね。色々都合も有るだろうがちょっと残念。今日は5人の4年生が合流しての練習と成ったが、4年生達、声が小さいね。。これからAチームの中での練習の中でも色々指摘はされるだろうが、野球が上手くなる前に大きな声を出す事は何より大事な事だよ。

今日は5人の4年生が右端に合流。

もっと声を出そう!!

 その4年生達、特にリヒト、ハクトの双子の兄弟達はBの時から練習などを見ていたが、どちらがどっち?という感じでその区別は説明は聞いているが、中々整理出来ていなかったが、今日は野球している時はやっと解る様に成った。午後からの練習でもシートバッティングでも元気に動いていた。新チームは新人戦までもう一月も無い。覚える事は一杯有るけれども、まずはしっかり声を出して練習して覚えて行こう。



 そして日曜日は待ちに待ったバーベキュー大会の日。朝方には雨も降りちょっと心配もしたが9時までには上がり少し晴れ間も見えて来た。今年のプラスワンカップ争奪神戸スポーツ少年団交流大会での初優勝の表彰景品の沢山のお肉。本当に沢山!!なんだよ。チームメンバーだけでは食べきれない程の量。本当に株式会社プラスワン様、ありがとうございます!!









 ご父兄の皆さんが本当に沢山の準備や用意をして頂きました。バーベキュー場も予約して頂き、お父さん方は最後までお肉を焼いてくれていました。子供達はお肉一杯食べてすぐに広場でボールで遊びだす。僕はお父さん達と2時か3時頃までお肉とお酒で楽しんでいましたが、その後は大人と子供達との野球が広場で始まり出す。お母さん方にイスも用意してもらって僕も観戦。まあこんな機会はめったに無い。普段の練習から抜けて大人と子供が楽しむゲームでお母さん方も楽しそうに見ている。小さな子供達も周りで遊ぶ。本当に楽しい時間だった。

終わりが見えない楽しいゲーム。

 時間はアッという間にもう5時を回る。この季節では暗く成るのも早い。楽しいゲームも終わった様で、暫くして申し訳なかったけれど片付けもせず帰って来た。今日はチームの皆さま、本当にありがとうございました。またこういう事が出来る様に頑張って行きましょう!!ご父兄の皆さま、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました!! 

2025年10月13日月曜日

発症からもう1年。。感謝しかない1年。

  今日は桃園さんの50周年記念大会。神戸のグランドでもその招待チームの皆さんが集まり4チームでのトーナメント戦と成る。今日は美里グランドで開会式も行われた様だが、僕は行けなかった。9時前に神戸に行くと選手達は第一試合前のアップ中。昨日も夕方には雨が降り続いていたが、夜には止み、今朝の神戸のグランドもいいコンディションだった。

桃園さんの50周年記念大会での開会式模様。ご父兄から送って頂きました。

 第一試合はスラッガーズさん。先発したハルトは低めにボールが集まり、4回にヒットやDBでランナーを出し、3番の左バッターにライトへ3ランを打たれたが、他は全く危なげが無かった。腰より低い所にストライクが集まるとそうは打たれないピッチングだ。

 打線は1,2回に4点ずつ得点し、4回にも5点を追加した。相手のピッチャーも良いボールを投げていたが、神戸は四球や低い打球でチャンスを広げる。ろうきん杯の県大会から病気に成る前の様に自分の手帳で左手でスコアをつけていく。へたな左手だが、フライやミスは誰より良く解る。この試合で1,2回で上がった打球はいい当たりの1回のセンター越えHRと2回のライトへの2塁打だけ。ライトへの2塁打は60mネットの神戸Gでの2塁打で普通はライトフライだ。3回は内野フライ2つで無得点。4回はファーストとサードの内野フライと送りバントで3アウト。フライは確実にアウトなんだよ。絶対にチャンスは作れない。2試合目も何度も内野フライの子がいて5年生の代打を送られたが、もう頭を切り替えないとダメだよ。フライを上げるスイングに成っているんだよ。めったに出ない外野へのヒットよりも最低でも進塁打の方がいいに決まっている。

 午後からの試合は栗葉さんと成り、キョウゴが先発したが余りコントロールもスピードも良く無かった。1回先頭四球から1失点。神戸はその裏に1点返したが3回にはサード後ろのフライをユウトが回り込んだが捕れない。厳しいかも解らないが、昨日の県大会でも感じた事だが、誰かが捕るだろう、と皆思っていないか???だから昨日の様な大事な県大会でトリプルエラーのカバーミスが出るのでは無いのか!そんなミスから痛い2失点につながった。打球に対して全員が動く野球の基本を忘れている。今日のあんなフライはアキセでも良いし、ショートのユウトがスタートさえ良ければ捕れるフライだ。ヒザに手を着く姿勢ではダメだよ。

 4回、5回にはライトを狙われて2失点。5回表で3点リードされる苦しい展開だったが、その裏、キッカ、ユウトの四球から1死2,3塁でアキセのセンター犠牲フライで1点。キョウゴの右中間ヒットで2点目。この打席もキョウゴはファースト左へのゴロを何本か打つ。ファーストゴロではダメだよと思っていたが、このタイムリーは良く打った。1点差に成り、代打フクユウは敬遠。更に代打にフウが入る。フウはファウルも思い切りよく振り込んでいたので、打てると思っていた。打球はサード頭を超え、貴重な同点タイムリー。

 そして6回表はユウトが抑え、その裏は先頭ゼンがヒット。1死2塁からユウトが出てDスチールで2,3塁。ピッチャーが1番に代わり、続く内野ゴロで2死3塁と成ったがバッターは緊張気味のアキセ。一つストライクを取られたが2球目は外寄りの高目。引っ張らなかったのが良かったね。センター頭上へのサヨナラタイムリーと成った。後でアキセに聞いたが、低目だったら振ってないと言ってたが正解だね。ナイスタイムリーだった。

 今日はバックネットの裏で見ていたが、懐かしい人達が来てくれる。桔梗ボーイズの監督、代表さん。今日は5年生主体のチームだったが来年は強く成るだろう。来年は50周年と言われていたが、30周年ぐらいに参加させて頂いた事が有る。そして2014年のスポ少県大会決勝で対戦したみどりさんの監督されていた方。彼とは2試合、バックネットで色々話しながら観戦していた。自身も小学生の時に全国大会に出ているらしい。あの時も神戸はとてもいいチームだった。栗葉さんの10年近く前の代表さんも本当にそれぐらい振りに来てくれた。お孫さんが4年生でチームにいて今日も少し投げた。今はチームも無く成った大三から白山の監督されてた人も皆、元気に話してくれる。この大会の主催者、桃園の代表さんらも。

 今日は本当に久し振りに皆さんとお会いし話も出来て本当に楽しかった。今日は10月13日。スポーツの日らしいが、明日の14日は一年前の12時頃にこの神戸のグランドで倒れた日だよ。発症以来もう1年が経つ。三重大での暗い病室で車いすでおしめもされて、外のヨメとIpadでの「頑張って。。」しか出ない初日の会話。。忘れない。発症時はとてもここまで戻れるとは予想も出来なかった。それでも退院する前にはもっと良く成れる、と思っていた。けれど現実は甘くない。どこに有るかさえ解らなかった右腕は今は自分の意識の中に有るが、指先はまだマヒがきつくて自由には動かせない。それでもこの3ヶ月前ぐらいからマヒしたままで、やっと筋トレも出来る様に成って来た。今ではまだ一部ですが、出来る事は右手右指を出来るだけ使う様にしています。ドアや扉の開閉、車のドアも右手で開閉出来る様には成って来ています。本当に今こうして皆さんと楽しく会話できる事に感謝しか有りません。これからも可能な限り外に出て自主訓練も欠かさず続けて行きたいと思います。今日も本当にありがとうございました。子供達も良く頑張った!今週末もよろしくお願いします!!

2025年10月12日日曜日

県大会は2回戦で敗退。次は頑張れ!

  土曜の早朝から外は雨音。多くは無いがずっと続いている。マーキュリーとの5時過ぎのお散歩では傘がいらないぐらいだったが、豊里球場は水はけも良く無いしどうだろう。。芸濃や松阪の会場も有る。やっと6時過ぎには審判部から「今日は中止、明日に順延」の連絡が入った。仕方ないね。

 9時頃に神戸のグランドへ行くと、子供達が元気に監督のシートノックを受けていた。ほんの1週間ほど見ていないだけど、何だか上手に成った様に見えるのは気のせいかな。。特にカイトの動きに目がとまる。動きはまだまだだが、来年のポイントに成りそうに感じる。投げるのも、打つのも大きなクセは無い。

 ノックが終わって、まだ霧雨の様な天気だが2カ所でのフリーバッティングが始まった。気に成るリュウノスケは思い切りのいいバッティングを見せてくれている。このバッティングを試合で生かせて欲しいが、監督も悩むところだろう。次に入ったキョウゴ。今までの大きく上体が前に動くスイングとは違ってブレは小さく成ってセンター方向へも良い打球が飛んでいた。もう少し頭を残して行けばもっと良く成るだろう。結果を出して欲しいキッカは良く振れてはいるが、まだフライが多い。もっとゴロを打てる様に。それでないと何よりの足が生かせない。

 5年生のフクユウとカイトが並んで打席に入ると、その差が良く解る。フクユウはちょっと後ろが大きい印象。打球は左方向中心だが、カイトは後ろが小さい。そのポイントは身体に近く打球はセンター方向が多い。5年生達ももう一月もすれば新人戦だ。県大会が一段落したらまたしっかり練習していこう。

 今日のライトの奥の林の中にはまたスズメバチが蜜を吸う木に多く集まって来ていて、入らない様にロープが張られていたが、皆さんも注意して絶対に入らない様にして欲しい。毎年の事だからこの木は伐採しても良いと思うけどね。今度相談してみよう。

 そして今朝、暗い内から大降りではないがずっと雨は続いていた。7時頃には止んでいたが球場はどうだろう。。ガンガン打てるチームなら良いが、今はそうでは無い。。こんな日はとにかく転がす野球が大事に成る。フライばかり上げていてはチャンスは作れない。

 1試合目の松尾さんと加佐登さんの試合は最後は松尾さんのスクイズだったね。身体付きからみても加佐登さんの方が大きく見えるが松尾さんが5回時間切れで勝利する。加佐登さんも悔しいだろうね。この試合を後半から見ていた神戸の選手達はどんな風に感じたかな。

 2試合目の鳥羽さんと神戸の試合が始まった。1回の表の先発したユウト。1番から速いボールは余り使わず追い込んでから抜いたボールが真ん中に入りレフト前に打たれる。盗塁されて1死2塁から3番の打球は高いショートゴロ。ヒユウはファーストはアウトにしたが、ランナーはホームまで返られてしまう。ファーストはそれが頭に入っていたかな。。

 いきなり1点先制されたその裏の神戸の攻撃。鳥羽の10番クンの投げるボールは身体も大きいし腕の振りもいい。このピッチャーのボールがまとまって来たら、今のメンバーではまず打てないだろう、と初回の1番ユウトの打席から思っていた。ユウトは打球は前には飛ばせなかったが、よくファウルで粘って四球。盗塁して2塁からアラタのライト前のヒットで帰り同点。この後相手のミスで2点目が入り逆転はしたが、普通なら同点止まりだよ。

 やっと4回裏にはその速い10番のピッチャーは投球数に達し、ピッチャーが2番に代わり、2死からゼンのヒット、キッカのヒットも続きユウトがレフト越えのHRで大きな3点が入り、やっと4点のリードと成ったが、この時は2死からキッカがユウトまで回した事が大きなポイントだった。5回裏には満塁からゼンのライトオーバーHRが飛び出し試合を決めた。しかし…勝つには勝ったが、ユウトのピッチングはボール球も多くて1死3塁のピンチも有った。投げるタイミングを変えたり、抜いたボールも多くて調子が良く無いのか、と感じてしまったが大丈夫だろうか。。

2試合目が始まる前の挨拶。もっと元気だせ!!

 そして少しの昼食の後に始まった松尾さんとの試合。本当に神戸はフライが多かったね。これでは勝てないよ。1回にユウトのDBからアキセのセンターへの犠牲フライで先制はしたが、2塁ランナーのアラタはボールはバックホームされてるのに何でサードを取らない??サードへ行っていたら次のキョウゴのセンターフライで帰ってこれるのに!このイニング3つのフライだよ!この後もフライが多かったが、走塁の甘さも随所で感じた。しっかり見直して欲しいと願う。

 先発したアキセもボールが多い。1回2回と先頭を四球で出し、2回にはランナー3塁から三振には取ったが、ワンバウンド振り逃げでファーストへ投げてアウトにはしたがホームへ帰られてしまう。ファーストからのボールもワンバウンドでタッチ出来ない。3回には先頭をサードエラーで出し、送られて2塁から1番の打球はショートを抜け、レフトも抜け、センターも抜けてランナー3塁と成ってしまう。これも大きなミスだよ。この後2番にもセンターへタイムリーを打たれこの回2点。1点返した5回にはその裏に1点を追加され6回の攻撃も届かず悔しい敗戦と成った。まあ。。フライの数だけ見ても神戸は9アウトは有る。松尾さんは4アウトだけだ。盗塁も含めて走者を進める事がどれだけ大事かと言う事だね。

 この県大会は残念だったけれども明日も大会が控えている。チームの皆はしっかり気持ちを切り替えて次を目指して行こう。今、スタメンで出れない選手も早く治して次を目指して欲しい。監督も指導者の皆さんもご父兄の皆さんも、応援来て頂いたOBの皆さんも有りがとうございました。明日は神戸での試合と成りますが、明日もよろしくお願いします。

2025年10月6日月曜日

今週末は県大会!!

  先週の土日は雨が続いたね。。土曜は中庭での練習も今は学童も有って出来ない状態。バッティング練習も体育館側でしか出来ない状態。それも体育館に停めてる車も有るので注意もカバーも必要に成ってくる。この日はご父兄が多く出てくれていたのである程度の練習も出来ていたが、子供達だけでは無理だね。学校側の都合も有るしそれは仕方ない。迷惑に成らない様に練習していくしかない。雨の練習日だけども、こんな時こそご父兄の皆さんの協力をお願いしたいと改めて思います。よろしくお願いします。


 雨の中での歩行訓練も子供達の練習を横目で見ながら校舎の西門の所まで行き、何度か折り返して歩いていたが左手に傘をさしているとスマートウォッチの歩数が進まない。傘を持っていると手は動かないから当たり前だ。。不自由な右で傘を持つとどんどん進んで行く。ただの歩数計は目安にしか成らないが1日どれぐらい動いたか、の指標には成る。こんな雨の日でも最低6000歩は歩きたい。

 日曜は小雨は有ったが、グランドは手入れして頂いて水溜まりも無くキャッチボールからノックもやってくれていた。僕は外野で練習見ながら歩行訓練。少し駆け足練習も入れながら歩く。いつかは元気に成って山歩きもしたい、とそんな山歩きのテレビ番組を見る。もうすぐ半身不随発症してから1年に成る。今年は無理だが来年には少しでも、と願っている。

 退院後は殆ど乗らなかったハイエース。運転は全く支障ないが、今の身体ではまず乗り降りが大変。慣れたとはいえ毎度の事だからね。燃費も良く無いしもう諦めて9月末に売ったよ。そこそこの値段でもハイエースだし売れた。もう少し燃費のいい小さな車にしようと思っている。

 来週はいよいよ秋の県大会だね。ろうきん県大会から2週間しか空いていない。こんな年も珍しいのでは無いかな。チーム状態は今はスタメン、ベストでは無いがろうきん杯の2日目の様に代わりの5年生達も頑張ってくれるだろう。しっかり応援して行きたい。今週末もチーム一丸で頑張って行きましょう!