2025年4月12日土曜日

キョウゴのグラブ並べ。

  今日は本当に気持ちのいいお天気だったね。8時頃にグランドに行くと、グランド外周のランニングが始まっていた。今は3周かな。ひと昔前に比べれば少ない。今日はそれぞれバラバラで速い順にゴールしていたが、昔はチームそろって順に声を出しながらのグランド外周3~5周はやっていた記憶も有る。今は声を出す事も少ないしそういう練習もいいかもしれない。練習での昔の声出しの少ない時のバツゲームは、全員ライトからセンター方向の外野に並ばせて、声出しの発生練習をやらせていた。あの頃のチームは本当に意味の有る声がつながっていたよ。

 Bチームへ行くと今日も1年生からの可愛いチビッ子達が元気に挨拶しに来てくれる。みんな今日も元気だ。体験に来てくれている子もいる。今日時点で4年生以下は23人。監督はお父さん方数人では練習も本当に大変だ。今日はホームベース付近には2年生の内野ノック練習。その隣は1年生組かな、お父さん方がボールを転がして捕球練習。その横は3年生か、4年生達はティースタンドからのロングティーを選手達だけでやっていた。昔は僕もこんな子達とあっちこっちのグランドや空き地、神戸の中庭などで練習をやっていた。一時はお父さん方のお手伝いがいなくて、お母さん数人に手伝ってもらった事も何カ月かは有った。今の時代は土日に仕事の有る人も多い。強要は出来ないが、時間有る時はAもBも同じでお手伝いをお願いしたいと思います。皆さま、よろしくお願いします。

 神戸に戻るとシートノックが始まった。相変わらず感じるのは外野の甘さ。今日はあってはいけない落球も3回は有った。練習だから、と思っているのか外野同士のカバーリングも中途半端。試合の中での落球がどういう結果につながるかは解っているはずだよ。何度も言っている原因が有るんだよ。どうして直そうとしない?

 僕はまだまだ速くは歩けない足で外野の外周やセンター、レフトの後ろを時々足を引きずりながら行ったり来たり。。普通なら強く叱るそんな怠慢なプレーにも大きな声も控えめに叱らなかった。このシートノックの後に注意はしたが、そんな事を試合でしていたらどうなる?

 午後からもいいお天気だったが3時を過ぎると風も少し出て来て気温も下がって来た様に感じて早めに帰って来た。シートバッティングでもいい当たりは数本。6年生はもうちょっと頑張って欲しい。引っ張るだけではチャンスは広げられない。

 そして、今日はちょっと感動した事。シートバッティングが始まる前、ベンチ前に乱雑に置かれたグラブをバッテイングに入るキョウゴが綺麗に並べていた。何人が気がついただろうね。おそらく誰も気にしていないだろうな。。キャプテンや副キャプテンは気がついたかな。。そういう事に気がついたり、解ったり出来るように成ったら落球も無くなると思うね。野球より大事な事。こういう事が当たり前のように出来るように成れ。

キョウゴが綺麗に並べてくれたよ。

 指導者の言葉にも厳しさは見えてくる。僕はもっと厳しくてもいいと思うが、今の時代これで仕方ないのかも知れない。それでも今日はフリーバティングで投げてもらったお父さん達に「お礼を言って来い」と言われたのか全員が「ありがとうございました」とお礼を言っていた。わざわざお礼に行かなくてもフリーが終わった後で、ちゃんとお礼をすればいい。普通はそんな事は当たり前の事なんだよ。

 少しずつでも改革は見えて来ている。お父さん方もそういう事に心遣いをしてくれている様だ。周りの人達から沢山応援してもらえるチームに成れる様に頑張って行こう。明日は雨模様の様ですが、明日もよろしくお願いします。

2025年4月9日水曜日

もう少し桜を楽しみたい。

  昨日はマーキュリー連れて偕楽公園へ。桜は満開を少し過ぎた感じだが綺麗だったね。いつもの様に偕楽霊園に寄ってお墓へ立ち寄り、それから公園の方へ歩いていくが、霊園の駐車所までこの時期は車で一杯だ。いつも思うが偕楽公園の桜は老木が少なく桜そのものの迫力は霊園ぞいの桜の方がずっとある。公園の桜はもうずっと前から来てはいるが成長が悪いのかな、と思うね。ウチの桜なんかは1mほどの苗木を植えてまだ13年なのに本当に立派な桜に成った。公園にはムラサキツツジも多く有って色取りを添えてはくれるが、もっと大きな桜を見たいなあ。。

偕楽霊園の桜。とても綺麗だ

 マーキュリーは12歳と5カ月を過ぎた。日中、寝ている時間も長く成って来た。それでもお散歩の時はそこそこ歩く。退院して久し振りに合ってからは僕にベッタリでお散歩でも、少し自分勝手には成って来た。ユウやモモがいた時は僕の左側を前に出ない様に歩いてくれたが、今は自由に動く事も多い。もう高齢だしそれも良しと思っている。

偕楽公園のムラサキツツジとマーキュリー

 マーキュリーとのお散歩や歩行訓練では暖かく成って来て、今週は1万歩ぐらいを歩く。年齢と右足の疲労度を思えばこれぐらいが限界だと思う。仕事をしている時でも1万歩ぐらいだったからね。まだ右足はしっかり駆け足が出来ない。できても2,30mが限界。ヒザ関節の弱さもい感じる。

 そんな間もしびれる右手を大きく動かしながら歩く。右手の手の指もずっと動かしながら歩く。親指と人差し指、次は親指と人差し指、そして中指、薬指、小指とそれぞれで輪っかと作りながら歩く。指の訓練ではずっと病院でもやっていたが、在宅リハビリに成っても同じだが、右手は目線を外すと中指以降の指と親指とは合わなくなる。まだ指先まで神経が戻っていない。左手は目をつむっていても小指までしっかり合う。半年後には良く成るかも知れないが、ずっとこのままかも知れない。そのつもりでしっかりやっていくしかないね。

小さな庭の桜。本当に大きく綺麗に成った。

 家の桜は満開が過ぎ葉桜も増えて来たが本当に綺麗だ。息子の旅立った春に植えた1mほどの苗木が本当に大きく成った。これからも元気なうちは楽しませて欲しい。しばらくは遅咲きの桜を楽しみに行きたいなあ。

2025年4月6日日曜日

まだまだ改革途中のチーム

  今日も寒かったね。予定はリーグ戦だったが、雨で会場も神戸に変更と成っていた。外は野球出来るような雨では無く、今日は監督も不在だしご父兄も大変だろうと8時半頃に神戸に行く。雨は少し強く落ちていたが、子供達は試合前の練習をしている。第一試合の立成さんも同じ様に練習していたが、すぐに雨を避けるように中断させた。

 外野ネットはまだライト側一部が残っていたが、父母代表さんらも終えて戻ってくる。内野にはブルーシートがかけられていたが、それまでにも沢山の水抜きもしてくれたんだね。ぬかるんでいた所の土も一度は入れ変えもしてくれていた様だ。天気予報は9時過ぎまで雨が続く。

雨上がりの水抜き。ありがとうございます。

 雨は予報通り9時過ぎには止み、そこからグランドの水抜きから整備が始まる。立成の皆さんも手伝って頂き、砂も入れて30分ぐらいはかかったね。。神戸のグランドも昔に比べれば水はけは悪く成った。特にサード前からマウンド付近。それまでとは違う土や砂を入れていたのが原因だと思う。本当は表面の土を全部入れ替えたいと思うが、それは無理だろうな。

 試合は10時頃までには始まり、僕は一旦家に戻り上着も一枚余分に着て来たがそれでも寒かった。今日の第一試合を途中から見た印象。先発したキョウゴは安定していたね。ピッチャーでのフィルディングはどうだろう。途中から5年生のヒユウが投げる。キャッチもジョウジに。スピードもコントロールも良かったね。ジョウジも内野のポジションも、もっと積極的にチャレンジして欲しい。取組方一つで野球は変わるよ。もっと出来るんだから。

 6年生のバッティングではリュウノスケのレフト前のライナー性のヒットが一番良かった。ユウトの外野への長打も有ったが、2本とも上がっている打球だし普通なら何でもないアウトだよ。投げる時もそうだが身体が立ったままで、下半身が使えていない。ケガの影響も有るだろうが、特に投げる姿勢が気に成る。今の学童のレベルではそれで出来てしまう。これから他のチームもどんどん強く成って来る。夏にはもっと競争も厳しく成る。これからはもっと下半身を意識して欲しい。

 一試合おいての栗葉戦は寒くて家に戻り、見れなかったが、いつもの様にスコアを送ってくれた。今日の2試合での良かった所は内野、ファースト間でのミスが無かった事だ。今までの予選では一試合3つ以上は出ていたからね。。それでは勝てない。バッティングではスコアで見る限りだが、キョウゴはライトへ2本のHR。それは素晴らしいが、打球はライト方向だけだ。1試合目も同じ様だったと思う。もっとセンター方向へも身体を残してしっかり打てる様に成れ。アラタもライトへHRを打っているが、それ以外は内外野へのフライばかりだ。試合前の練習でもフライばかりだった。HRを打って小言を言うのは申し訳ないが、監督やコーチは多くのフライよりも低い打球、チームバッティングを望んでいると思うぞ。

 今日の結果では何よりスコアブックで見る限りミスが出なかった事だ。ただ一つ、スコアブックでは解らないやってはいけない事が有った。1試合目、1アウト2,3塁で前進守備でランナーは大きくリードするが、セカンドランナーはセンターとの距離を必ず確認してからリードだよ。センターがセカンドに入り、ランナーは戻れず。3塁ランナーはリードしていなくて、仕方無くホームを狙うが難なくアウト。セカンドランナーのただの不注意でアウトに成ってしまう。これで、2人ともアウトに成る事も有る。狙うなら、ピッチャーがセカンドへ投げる瞬間に3塁ランナーがスタートすればセーフに成れるかもと思うが、その基本プレーの確認が出来ていなかったら2塁ランナーは絶対にやるべきでは無い。僅差の試合なら、それで勝敗が決してしまう事もある。守備側のこの時の基本はセカンドランナーを3塁まで、ボールを絶対に投げずに追い込み、3塁ランナーが今日の様にリードするまで投げない事だ。そうすれば労せずしてアウトに出来る。今までも、こういう練習も確認の為に時おりやっていた。チームの中でも忘れずに練習の中で確認しておいて欲しい。

 昨日の練習始まりでは、グランドも練習前に均されていた。これで一つは良し。こんな事は当たり前だよ。絶対に手を抜くな。色んな所で気に成る事も有る。レフト線側のショートのカバーも甘い。。はじいたら誰が最初にカバーするんだろう。。ランナーがいて、外野定位置付近のヒットの打球でも、安易にカットマンにボールを投げる。。何でセカンドやサードのベースへすぐに投げない?アウトに成るチャンスを無くしてしまうよ。その他、外野のカバーの甘さも強く感じた。必死に全く見えないんだよ。。

 野球バッグや弁当箱の整理整頓も当たり前の事だ。自分や団の野球道具の整理や整頓、トイレなどのスリッパもきちんと整理されているかな。色々目に付くが、すべては当たり前の事。しっかり守って行こう。それらがしっかり出来て来たら野球も変わってくると思うよ。

昨日の神戸の校舎の前の桜。もう少しで満開だ。

 Bチームでは今週には2人の新入団生。新1年生が増えメンバーは23人に。練習も本当に大変だと感じる。土曜の練習では2,3人のお父さん方がお手伝いに来てくれていました。ありがとうございます!今日もご父兄の皆さまには雨の水抜きから、色々準備頂きありがとうございました。来週もよろしくお願いします。