2025年2月16日日曜日

入院保険の有り難さ。。

  昨日は子供達はダイムカップだったね。開会式にでも行きたかったが、ヨメも病院だし無理だった。仕方ない。写真を送ってもらったけどね、大会は2試合目に惜しくも敗退と成った様だ。そのスコアブックを見ると。。

 4回に先頭4番に四球。まずここ。続く5番にはサードゴロだった様だが、これがセカンドのミスかどうか解らないがセーフと成り、無死1,2塁。ここまではよく有るパターンだが、次の6番にも四球を出して無死満塁。これがいけない。7番にはライト前、8番にはセンター前、9番にもセンター前。おそらく前進守備だろうし仕方無いとは思うが、この7,8,9番には5本のタイムリーを打たれている。7,8回の2イニングの延長タイブレイク戦にも粘り及ばず。スコアブックからしか見えないが、何より4回の四球、ミスでの満塁にしてしまった事だろうな。ユウトの球数の多さもちょっと気に成る。一つボールに成ったら真ん中低めだけ狙う、そういう組み立ても必要だと思う。

 僕は先週からの自主トレの疲れで、今週は自主訓練は止めていた。肝心の腰が曲がらなく成って来て、ソファーから起きるのも辛い、靴を履くにも辛い。そんな状態が続いていて、特に感じたのは腹筋の弱さだった。半身不随依頼、病院でも腹筋はしていない。病院では暖かく腰も自由に動けていたが、今は一歩部屋を出ると、外の寒さは全身の筋肉、関節に響く。右手などは辛い痺れに成ってくる。それで、この水曜辺りから少しずつ腹筋を始めた。改めてその弱さを感じるが、やっと昨日、土曜辺りには良く成って来て、動ける様にも成って来た。

 土曜はいいお天気で、午前中はマーキュリーとゆっくりお散歩して、公園のベンチにも休憩して座りながら時間を過ごしていた。もう12歳、マーキュリーは僕の大事な大事なパートナーだ。

 退院して1ヵ月が過ぎたが、家の家電製品もそろそろ寿命が来る。退院して帰って来てすぐ、ヨメが洗顔の排水から水がもれるという。僕が元気な左半身のみで必死で調べて行くと、排水からは漏れが無かった。フタを開けて調べて元通りにする。これも右手が効かない中で本当に大変だった。原因はドラム式洗濯機。どうも少しずつ漏れているのが解ったが、僕の今の身体では動かす事も出来ない。仕方無く洗濯機の買い替え。ドラム式洗濯機は冷蔵庫より高い。。おそらくほとんどは中国や東南アジア製だろうが、日本メーカー名の物は2,30万する。

 そしてテレビ。今は無いプラズマテレビ。当時は本当に高かったね。。洗濯機もそうだが、もう16,7年は経つ。まだまだ見れるが、時々フリーズする。思い切って薄い液晶テレビに代えた。テレビを代えて初めて知ったが、今はビーキャスカードも無い。内臓らしい。昔の様なステレオタイプのピンコードも無い。映像はHDMIコードと音声は光ケーブルだけだ。昔の様なケーブルだけだと、テレビも繋げない。

 まだまだ色々出てくるだろうなあ。。冷蔵庫もリビングのエアコンも温水機も、もう10年はとっくに超えている。次は何がくるだろうなあ。。長い入院していて、特に有り難かったのは、入院保険に入っていた事だよ。もう年金ももらっていて保険代の支払いも終わっている郵便居の簡易保険から入院保険が出た。これは予定外で聞いてみて初めて解った。申請してたったの5営業日で支払われた。少ないが全労済も出た。こういうのが無ければ大変苦しく成る。 

 皆さんも、入院保険は入っておいて下さいね。少なくても万一の時は大変助けに成ります。よろしくお願いします。

2025年2月11日火曜日

寒さがこたえる身体。。

  今日は寒さが身にしみたよ。。神戸では練習試合で栗葉さんが来てくれていた。以前にも書いたが、病院では多くの介護士さんに世話に成ったが、もと少年野球のお母さんが何人かいて昔話にも楽しみ、皆が励ましてくれて本当に有難かった。戸木さんや今はもうない高岡さんのOBもおられた。そして今日の栗葉さんもね。そのお母さんは本当に強かった17,8年前のチームのお母さんで、その年は確か労金杯県大会にも優勝しているチームだったが、秋口に無謀にも6年生3人しかいないチームで練習試合をお願いした。それでもベストで対戦してくれて、エースも投げてくれる。とても勝負に成らないゲームだったが、練習内容も含めて学ぶべき所が沢山あった。格下チームにも練習試合で手を抜かない姿勢にも、とても有難かった。あの練習試合のお蔭で翌年のチームには大きな力に成ったと、今でも思っている。

 9時半過ぎに神戸に行くと、監督さんとも本当に久し振りにお会いしその様な話も色々した。気遣って頂くのも本当に有り難い。今はこの寒さが僕の身体には一番きつくて、マヒしている右手も固まってしまう。右足訓練を毎日しっかりやってはいるが、昨日から腰までも曲がりにくく成って来てしまった。まあ、これは寒さも有るだろうが、自主訓練のやりすぎだと感じる。今日から自主訓練もしばらく中止。。3,40分の歩行訓練×2もしばらく中止。しばらくマーキュリーとのお散歩だけにしよう。。

 10時頃には試合はハルトの先発で始まり、初回に3塁まで進められたが無失点で終える。四球は初回だけだったが、初回の失点が響く事も多いので、もっとコントロールを磨こう。その裏の先頭キッカは綺麗にセンター前にライナーで返す。この辺りは成長が見えて来たのかな。

 僕はしばらく見ていたが、寒さが身体にしみ込みグランドを後にした。今日の3試合の中では皆試合にも出れた様で、寒い中だったけど良かったね。これから3月の予選までアッという間だ。おごらず、初心を忘れずしっかり頑張っていこう。

 午後からはヨメとお墓へお参り。今日は建国記念日で明日、12日が息子の命日。もう今年は13回忌に成る。この寒い中での法要は今年はやめて、3月の桜の咲く頃にする事で今年は決めた。寒いのも後、2,3週間だろう。梅が咲き、桜の季節が待ちどうしい。それまではしっかり動ける様には成りたい!

2025年2月9日日曜日

シティマラソンと6年生のふるまい。

  今日は津シティマラソン。Aチームのメンバーも出る予定だったが、車も一杯だろうし、例年遠い所から歩いて行っていたので、大変だろうから今年は行けなかった。申し訳ない。

 櫛形へ行くと、Bチームのチビッ子達は元気に挨拶に来てくれる。しばらく休みだったカナトも元気に出て来ている。嬉しいなあ。1,2年生達は校舎側の場所でお父さん方が練習をしてくれている。こんな所で卒団生のお父さん方が指導してくれるのも本当に有難い。そんな彼も、僕が病院に入院していた時の介護士さんの知り合いだった、というのも病院で知った。その介護士さんは17,8年前の津リーグのチームの父兄さんだった人だ。他のチームのご父兄だった人も院内には何人かいた。色んな人達とのつながりが色んな所で有るね。。

 先週には近所の小さな男の子が遊びに来てくれたよ。その子が書いて書いてくれたお手紙。「いぬちゃんとおさんぽしたいです」と書いてある。かわいいなあ。

 その「いぬちゃん」は僕の愛犬、もう12歳を過ぎたマーキュリー。今日の歩行訓練の後に、そのマーキュリーを連れてお散歩。もうお婆ちゃんだけどもとってもお利口さんだ。

 お昼前には神戸へ行き、6年生達はシティマラソンを終えて、下級生達へのふるまいの準備を昇降口の所でしている。ご父兄の皆さんも大勢ありがとうございます。12時を過ぎて、グランドで練習していた子供達も練習を終えて皆集まって来た。6年生と新チームの皆が集まって昼食のふるまいも始まる。例年こんな事もチームで続けてくれている。火を使えなく成ったり、コロナだったㇼ、状況は変化して来ているが、続けて行って欲しいなあ、と感じる。今日も皆さん、ありがとうございました。3月までもう一月も有りませんが、卒団式までよろしくお願いします。

2025年2月6日木曜日

右足の復調と不安。。

  今日は在宅訓練が無いので、8時過ぎから歩行訓練開始。寒いのは覚悟していたが、今日は本当に寒かったね。昨日の夕方にも歩行訓練でサンベール公園のそばも歩いていたが、公園には小、中学生が大勢遊んでいる。この寒い中に、本当に子供って風の子だなあ、と感じる。リュウノスケ達もいたなあ。

 今朝はまあまあ快調に歩けた。団地の入口の信号まで行き。横断歩道を渡って戻ってくる。ノンストップで35分ほど。帰りには右足も疲れて来てこれぐらいが丁度いい。また午後からも同じ距離ぐらいを歩く。

 マヒしている右手はこれは仕方ない。腕や肩は動く様に成って来た。気候も暖かく成って来たら、もっと動く様に成るだろう。けれども右足は歩ける様に成っているとは言え、ずっと不安が付きまとう。。目が覚めたら立てなかったり。。またマヒが起こったり。。そんな思いは常に有る。毎日、右足訓練は続けているが、訓練の疲れによっては歩き方にも影響してくる。。

 ヨメが100円ショップで買って来た、高さ12センチの小さなお風呂のイス。お風呂では使わないが訓練で使う。これに座り、立ち上がり訓練を繰り返す。結構キツイよコレ。病院では25センチの台で練習していた。その後は2階へ登る階段の22センチの段差に座り、同じよう立ち上がり訓練を繰り返す。後はゴムを使って、ソファーに転がって右ひざの訓練を繰り返す。ヒザを曲げたままで持ち上げて、そのまま固定して2~30秒以上静止させたり。。色んな事をやる。

 退院したら、熊野古道を歩いたり、四国八十八か所を巡ったりしたいとは思っていたが、左足は70年歩き、走っているが、右足はまだ歩き始めて2か月足らずだ。ヒザや、足首、股関節、まだまだ足りない筋力が一杯有る。ここまで歩けているのが奇跡なぐらいだ。まだまだ夢は程遠い。毎日、しっかり続けて行くしかない。

 先日は神戸小学校の教頭先生や校長先生にも挨拶に行き、僕の事情も説明して来た。卒団式は3月2日に行う予定だったが、すでにその予定も反映してくれていた。ありがたいね。ただ、足が不自由に成った身としては、色んな不便が目に付くね。学校の階段は何で内側にしかガードパイプが無いのか。。右手が不自由だと、これはちょっと苦しい。玄関入口では座る場所がないので、靴を履くのに苦労する。。まあ仕方の無い事なのかな。

 今週はまだまだ寒い日が続きそうです。皆さまもお身体大事に、子供達も体調管理をよろしくお願いします。

2025年2月3日月曜日

マーキュリーとの初めての一人でのお散歩

 今日は在宅リハビリが終わってから、お散歩に出かける。初めてマーキュリーを連れて一人で出かける。もちろん御散歩バッグも持ってね。

 一番心配なのはウンチをした時に上手く取れるかな。。と言う事だった。しゃがめない右ひざ、マヒしている右手で出来るかな。。と心配はしているが、いつまでもそのままでは一人ではお散歩行けないからね。

 予想通り、田んぼ道へ行くとマーキュリーはやっぱりお尻を下げる。朝から2回目だが、結構多かったよ。新聞広告3枚ほど使って、左手で何とか取った。お尻にも少し残っていて右手でウエットティッシュで綺麗に拭く。ゴミ袋にれ入れて何とかしゃがまなくても出来たよ。ただ、その間マーキュリーのリードはフリーに成っている。お利口さんだから大丈夫だが、団地内ではダメだ。車も人も通る。

 少し考えて。。以前に2,3頭連れてお散歩の時に使っていた登山用のカラピナを思い出した。あれを使ってリードを自分の身体を繋げていれば大丈夫だ。こんどからそうしよう。

 とっても可愛いお利口さんマーキュリー、また一緒に行こうね。

2025年2月2日日曜日

しっかり上手く成って来た子供達!

 昨日は高虎カップは決勝まで進んで、最後は栗葉さんに敗れたけれども良く頑張ったね。6年生の試合もこれで終わりと成った。子供達もご父兄の皆さんも大変お疲れ様でした。後は卒団式まで、しっかりお願いしますね。

 その高虎カップは当初2日間の予定だったが、天気予報では日曜は雨模様だったので、主催者が予定を詰めて1日で終えてくれたのも正解だったね。雨は土曜の夕方から降り始め日曜の午前中前半まで降り続いた。チームは中庭で練習を初めて、雨が上がってグランドへ。雨は大降りも無くグランドも大丈夫な状態だった。その午後から、ヨメに送って貰って神戸へ行く。


 皆が挨拶に来てくれる。みんな元気で嬉しい。コーチやご父兄の皆さんが子供達にしっかり練習をしてくれている。バックネット裏から、5年生のお母さん達と話をしながらその様子を見ている。。みんな上手く成って来た。僕が入院と成ってもう4か月近く。その練習風景を見ていると、去年の10月頃とは全く違う。みんな動きも本当に良く成って来たよ。本当に皆さんのお蔭だよ。

 お母さん達にはスコアブックを去年の9月頃から揃えてもらう。沢山有るね。。秋の県大会への津予選からずっとホームページへも載せていない。それを持ち帰ってホームページへ入れる。2時過ぎから、不自由な手では夕方までかかったよ。取りあえずは卒団までの分は出来そうだ。


 そのホームページですが、3月からサーバー停止で見れなくなります。皆さんにも以前からお願いしてはいますが、私がこの先も新しいホームページを立ち上げて続けるのも、もう難しいと感じています。是非、皆さんで続けて欲しいと考えています。津リーグのHPも同様です。よろしくお願いします。小さな庭のろう梅の黄色い花が咲き、いい香りをはなってくれています。もう過ぐ梅も咲いてくるだろう。まだまだ寒い日は続くけれども春はもう少しだね。リハビリもしっかり頑張って行こう・