今日は気持ちいいお天気!まだ朝晩は寒いが日中の日差しは暖かい。マーキュリーは昨日からちょっと元気が無かったが、今朝もあんまり元気がない。在宅リハビリが終わって、マーキュリーも部屋に入れて少し休憩して、ゆっくりお散歩に出かけた。まだ右手は充分では無いけどもマーキュリーも余り元気ないので、本当にゆっくりなお散歩だった。
昨日はチームは高円宮津予選の初日。先週に見た子供達の練習試合。わずか1時間ちょっとのその観戦の中で気に成るプレーの場面が何度か有った。ボールが捕れないとか、受けれないとかそういうレベルでは無い。基本のカバーリングが出来ていない、と言うかしていなかった。ショート、サード、センター。。上級生達だよ。4年生はしっかり動いていて、ミスはしてもそれは仕方ない。でもセカンド盗塁への各ポジションのカバーリング。センター、ショート。動けていなかった。センターの後逸も有った。もっと早い段階でこの状態を見ておくべきだった。
プレーでの出るミスは仕方ないだろうが、基本のその後のカバーリング、そういう事だけは、おごらず油断せずしっかりやろう、とは翌日の卒団式の後に新チームの皆には話をした。そういうおごりが有ると怪我にもつながってしまう。そういう事は今までも有る。新人戦では勝ったが、どのチームとも実力差は無いとずっと思っていた。ミスした方が負ける。昨日の試合結果をみる限り、残念だけどもその通りに成ってしまったね。
2試合ともピッチャーはそこそこ安定はしていた様だが、スコアブックで見る限り、Eマークが多い。サードから始まってショート、ファースト、キャッチの挟殺プレーだろうか、ピッチャーWPも有るね。。打線も殆ど打てていない。大事な予選で敗戦と成ったんだから、子供達も何が足らないか良く解っているだろう。次の目標へ向けてしっかり立て直し頑張って欲しい。
今でも忘れないのは数年前の学年が揃い、県大会にも出て強いチームだった、そのチームが神戸大会の試合での基本のカバーリングが出来ずにノーヒットで2失点した試合が有る。チーム力は神戸の方に有り、試合は勝ちはしたが反省多い試合だった。僕はベンチで見ていて試合後にしっかり叱ったよ。「野球のカバーの基本を解ってるのか!!」
相手のチームが何だったか1塁へ出る。確かノーアウトだった。ファーストの選手は「内野ゲッツー狙うよ!」の大きな声。周りの内野もそれに合わせて返答する。そこへそのファースト定位置より前の打球。ファーストは捕球してセカンドへ送球する。ここまでは良かった。でもセカンドベースに入ったのはセカンドだった。なんで?なんでセカンドなの?普通はセカンドはファーストカバーだよ!送球がそれたのかセカンドは捕れない。ショートもベースに入ろうとしていたが、セカンドの影で捕れない。ボールはレフト方向へ抜けていく。センター、レフトのカバーリングが有るだろうと、とは思ったがそれも甘く、ボールはネットまで転がり、バッターランナーも帰ってしまった。
本当に恥ずかしい試合だった。おろらく子供達にはアウト出来ればいいと思っていたのかも知れない。基本のカバーリングで真剣に叱ったのはそれ以来無かった。もう僕が叱る事は無いが、野球のカバーリングはプロでもしっかりやる。テレビではそういうプレーは余り見れなけどね。
もう少し言うと、僕の知らない内にカバーリングのやり方も変わってきている動きは有る。もう10年近く前に名古屋ドームでプロ野球観戦した時だ。ランナー無しで打球は三遊間ショーゴロ。この時、セカンドはベースでは無くファーストカバーへ一目散で走る。確かにボールが抜けた時はセカンドが一番速い。少年野球では打球の方向へ走る。この場合はセカンドベース方向だが、今はプロのセカンドのファーストカバーへ走るのがベースに成るのかな、とは思うが少年野球では打球の方向が基本でも良いとは感じる。練習で見た神戸のセカンドの動きは打球の方向に動いていた。どちらにしてもミスが有った時にカバーリングがしっかり出来ていたらそれで良しと思う。
野球はチームプレーで勝つ物。それぞれがしっかり役割りを理解し、手を抜かずしっかり声を出して指示し合い、次の目標に向けてチーム一丸と成って頑張って行きましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿