2024年12月28日土曜日

またCT検査。。

  先週日曜の午前の訓練途中。。訓練用ベッドの上でリハビリを受けていた後に、一旦上体を起こした時に、目まいを感じた。その後も少し訓練を続けたが、頭がおかしい。。平均感覚が取れてない感じで、暫くその場で休憩をして、周りを見て少し歩いて、何とか終えた。それから病室で休み、調子も戻って来て、午後からのリハビリには、ほぼ普通に終えた。

 そして翌日の起床時。。起きようとすると天上が回ってるよ。。時間をかけながらゆっくりゆっくり起きて椅子に座り、看護師さんに血圧を計ってもらう。少し高い。。何とかリハビリはこの日も終えたが、原因が解らず、翌日がまた心配。。そして火曜日の朝。。目まいは減ったが、調子は芳しく無く、看護師さんには何とか早めに検査でもしてもらう様にお願いした。

 そして午後から、CTの検査が入った。2時過ぎからのCT検査では細く長くて固い機器の上に寝て、クルクル回るCTの中に入っていく。。それだけで気分が悪く成ってしまった。頭だけなので、早くは終わったが、身体を起こしても暫く目は回りそうで気分も悪い。。CT室を出て、暫く椅子に座り気分が戻ってから、自分の病室へ戻って来た。

 そして4時過ぎに主治医の先生が来てくれる。「あんた、大丈夫やで。良く成ってるよ!」検査結果も見せてくれる。「ああ、良かった!ホントに良かった!」これで頭、脳の心配は無く成った。来てくれていたヨメも大喜びで帰っていったよ。でも原因は何なのかな。。それは解らないが、直らなくても付き合っていけばいい。完璧には成らないんだから。

 ホントに一時は、「また車イスか。。」と頭をよぎったよ。。あれから水曜日以降、朝の起床の時の目まいは殆ど無く成ってきた。調子が悪そうな時は早めに休み、その合間のリハビリ訓練もずっと受けている。もう少しだ。頑張ろう。

2024年12月22日日曜日

大掃除ありがとぅございました。

 今日は練習収めだね。病院でのお昼前に強い雨が降っていたので、ちょっと心配していた。それでもお昼頃には、大掃除の様子を沢山写真を撮ってくれてチームのLINEへ入れてくれていた。グランドには行けないけれど、雨の中での大掃除も本当にありがとぅございました。年明けにはみんな元気で、そろって出て来て下さいね。



 今日は日曜だったが、今日にも訓練は有る。いつもの療法士さんが休みでも代わりの人が見てくれる。彼らは4週で7休らしいが、月に一度の日曜ぐらいはリハビリも休みにしても、良いかなと感じるね。療法士さんも看護師さんも大変だよ。見ていてそれはとても良く感じる。今日は入院してから確か3度目ぐらいの理学療法士さんだったが、いつもの人とは違うトレーニングで、新鮮味も有って良かった。杖無しでも歩いた。しっかり歩ける様に成ろう。肩の方の作業療法士さんもいつもとは違う人で、今日は違う方向から、肩、腕、肩甲骨のズレを攻めてくれる。肩甲骨がしっかり定位置に来ないと、腕は上がらない。まだまだ肩、腕は時間がかかる。

右側の数字のパズルが面白い。

 言語聴覚士さんは、水、日曜は休みで、必ず前日に宿題を渡す。今回は文字の練習と頭の体操。クロスワードのパズルや、数字のパズル。この数字のパズルがちょっと面白い。最初は戸惑ったが、やり切るとスッキリする。それに、昨日から始めた般若心経のなぞっての漢字練習。僕にとっては身近な般若心経。退院するまでにはやり切りたいと思う。今、文字は全部左手。右では文字練習に成らないので、左でやる。名前や住所などもノートにしっかりやっている。退院して、文字などを書く場合に最低限困らない様にして行きたい。

2024年12月21日土曜日

般若心経を勉強しよう。。

  今日はいよいよ冬至だね。これから冬本番。先日は病院の窓から見える早朝の景色にも霜が多く見えた。病室の温度は日中は24度前後だが、今朝は21度まで下がる。おそらく外は4,5度ぐらいかな。病院の中は季節感が全く無いが、これから外は冬本番だ。最近のニュースではインフルエンザが流行してるみたいだね。今朝のLINEのチーム連絡を見ても休みが多い。練習は明日で練習収めに成るが、お正月の間にしっかり体調を整えて欲しい。

 このお正月も帰れないが、今の感じでは後一か月という所かな。何より歩ける様に成ったのがありがたい。これが長引いていたら退院も解らない。まだまだ右足の弱さは大きく感じるがしっかり強くして行きたい。毎日、合間に病院内を右足と相談しながら10周以上は歩く。寒い中でも療法士さんと一緒なら、病院の外へ出ても歩く。短い時間だけどね。

 右手はまだ相変わらず。。指先の回りの神経がまだ戻らない。指先の腫れもまだ収まらない。毎晩、湿布もしてマッサージもしているが、まだ変わらない。それでも食事はハシで、何とか食べている。時々人差し指が遊んでいるけどね。文字書きは左手でやる事に決めて、右手の練習は今はやめている。今、無理にやっても鉛筆を飛ばしてしまうので、意味が無いんだよ。

 左手ではかなり書ける様になった。ゆっくる書けば困らない。おそらく退院しても何とか左手で出来ると思う。左手での文字の練習はノートに名前、住所や色々書いて練習している。最近読んだ立命館アジア太平洋大学の学長、出口さんの著書は2回読んで、2回目はPCにメモしながら読んだ。同じように脳出血で右半身不随と成った出口さんの、言葉には納得する事ばかりだ。彼は左手での文字練習に、小学生が使う古典のなぞり書きのテキストを、「枕草子」や「奥の細道」、その他の古典文学などを全部やり切ったらしい。僕はそこまで出来ないが、言語聴覚士さんが、お経の般若心経にまつわるテキストをコピーにて用意してくれた。般若心経は子供の頃から、お婆ちゃんの隣でいつも聞いていて、今でも殆ど覚えている。その般若心経に関する写し書きのテキストをこれからやるつもりだ。

 今日のAチームは休みの多い中、クリスマスカップ参加。スモールさんとの試合は引き分けだった様だ。スコアでの印象はイチの投打での活躍が見えるなあ。レンも最後に投げているね。レンはまだまだこれから力の出る子だ。これから先が楽しみ。試合は抽選負けだったが、いい試合が出来た様だし、それも良し。この後、もう1試合をこなし、今年の試合は全部終わったね。色々有った2024年。卒団まで、残りしっかり体作りをして欲しい。新チームは新年11日からベルカップが始まる。神戸は2009年から参加させてもらっている。準優勝は有っても優勝はまだないなあ。新年最初の腕試し。しっかり頑張るチームに期待しよう。

バームクーヘン、有り難うございました!

 先日頂いたバームクーヘンを病院でも合間に頂いています。体重、筋力が減った体の栄養の捕食にはとっても有りがたいです。皆さま、本当にありがとぅございました。また今日も寒い中、遠征での大会参加、ありがとぅございました。明日は練習収めと片付けですね。明日も寒く成りそうですが、よろしくお願い致します。

2024年12月15日日曜日

厚生宮山、有緝の皆さんありがとぅございました!

 先日の立命館アジア太平洋大学、学長の出口さんの著書は金曜には一気に読みほした。日本史から世界史、古代まで、多くの著書を持つ出口さんに大変興味が沸いて、また一つ本を頼んだよ。今なら読む時間はタップリ有るからね。ちょっと勉強もしてみたく成って来る。

 彼も僕と同じ、理学療法士、作業療法士、そして今は言語聴覚士の先生がいて、それぞれの療法を僕も受けている。それらを受ける患者は一日それらで3時間と決められていて、それ以上の時間は受けれない。後は自主訓練に成る。自主訓練と言っても、療法士さんが事故の無いように認めた範囲でしか出来ないので、そんなに出来る物でも無い。今の僕は自由に歩けるので、病院内も歩き回っているが、それまでの自主訓練は中々難しいのが現実だ。病院の壁には手すりが有るので、歩ける様に成るまでは、車椅子を止めて立ち上がり、そこで手すりを左手で持ちながら、足首、膝、腰の筋力アップはやって来た。

 言語については、僕も最初の頃は、言葉が出ない、言い出せない症状は有ったが、それらは割と早く改善して来た。食事ではずっと左手で食べていたが、食こぼしなども多く、ビニールのエプロンを付けていたが、2か月が過ぎてそれも無くした。今は右手でのハシでの食事。これがまだまだ右手が思うようには動かず、難儀しているが、退院までこれでやり抜く。

 理学療法は足の回復、作業療法は上半身、腕の回復、食事やトイレ、入浴まで。自分で言うのも何だが、足はまだ弱いが、もう大丈夫だ。ただ作業療法についてはまだまだ腕、肩周りの動きが残る。先日、作業療法士さんとも色々話もして、肩、肩甲骨周りの状態についても色々アドバイスを頂いた。

 入院当初から車椅子を卒業するまでのその身体の姿勢に大きな要素が有る。最初の右腕は荷物の様に重く、どこに当たろうが、ひねろうが、痛みも感じないので、その存在意識が無い。自然と右肩は下がり、肩甲骨が動かない、なよっとした体形に成ってしまう。寝て起きる時でも、関節の状態が良くないので、痛みが出てしまう。そんな事がずっと最近まで続いていた。せっかく訓練の間に肩甲骨を戻してもらっても、またすぐに車椅子肩に成ってしまう。そんな事を繰り返して来たが、最近やっと良く成って来た。歩く時も肩甲骨の位置をイメージしながら腕、肩を振る。今、残っているマヒは右手の指の4本だけだ。戻らないかも知れないが、脳には使えなくなった左脳のその部分を補う能力も有るらしい。とにかくハシの訓練は食べにくくてもやる。文字練習も状態良く成ればやっていく。

 出口さんは言語障害が重くて、途中から、言語の全体構造法の訓練を始めたらしい。これは普通は行わない方法らしいが、赤ちゃんが始めて覚えていく言葉、驚きや喜びを表す「あ!!」という言葉から、残念な気持ちを表す「あ・・あ・・」など、ちょっと文字で表すのは難しいが、おなじ「あ」でも意味が違う。あいうえおから、母音の練習を繰り返す。その強弱、イントネーションを一から勉強し直したらしい。その訓練をやり抜き、2022年の大学の入学式では彼がその祝辞をしっかりと述べている。ビデオでも見たが、ちょっと感動してしまったよ。

 チームは今日は伊勢の厚生宮山さんとの交流。今年も有緝さんも来てくれていた。いつも本当にありがとうございます。

豚汁も頂き、ありがとぅございました!

 リュウキが珍しく左中間へHRを打っているね。これは3ランと成って勝利してはいるが、後は三振、内野ゴロだよ。それでもHR競争では2本打ってトップ。フクトもイチも打ったんだね。50m競争ではキッカが優勝している。何よりその足が有るんだから、それを生かせる様に頑張って欲しい。

 スコアも確認させてもらったが、普段中々出れないハルキも出してもらっている。コタロウも4年生達もね。これも嬉しい。

 厚生宮山の皆さん、指導者もご父兄の皆さん、有緝インパルスの皆さまもいつも本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します!

2024年12月14日土曜日

来年の目標

  今日は12月14日。僕が倒れて丁度2か月が経った。あっと言う間の2か月だったね。体重は5キロ近く減った。何より病院食だろうな。。高血圧対応はしてもらってるだろうし、仕方ないだろうね。ご飯は200gで、一時240gに増やしてもらったが、おかずも少なく食べるのが辛く成って、200gに戻してもらった。おまけにお昼にはプリンが一つ増えたよ。

 筋力も右腕は特に減っている。。肩から腕までが細く成った。今、やっと右腕も感覚が戻りつつ有って、肩、肩甲骨周りの訓練も痛みの無い範囲で進めている。足に比べて、腕周りの回復には倍以上の時間がかかりそうだ。もう、足は車椅子も昨日に無くなった。病室には着座イスだけ。全ては、杖を付いて歩く。杖を付かない時も有るが、基本はまだ安全第一だ。

 腕はやっと右でのハシの訓練も先週から始めた。まだまだ上手く使えないし、飛ばす事も多い。それでもとにかく右でやり続ける。右での文字練習は、指先がまだばらばらで、鉛筆も何度も飛ばしてしまうので、調子のいい時に限ってやっている。まだ指先の3本が上手くコントロール出来ない。出来る所までやり続けようと、思ってはいるが、右で出来なくても左手で出来るから、大丈夫だ。気にしない。

 退院目安はまずは入院後3か月。何かトラブルが有れば伸びるかも知れないが、おそらく来月それぐらいで、退院できるとは思う。後、1か月。やっと1か月。介護保険では津市から認定も決まって、在宅での、理学療法、作業療法士さんのサポートも1年間は受けれる様だ。どこで頼めるかは解らないけどね。

 いずれにしても、リハビリが始まった頃は足の親指だけが、ほんの少し動いていただけだ。2か月で、杖無しでも歩ける様に成った。本当に僕は恵まれている。皆のお陰だ。子ども達のお陰だ。本当にそう思う。ありがとぅ!

 先日は12月12日の結婚記念日だったが、昨日にはヨメがショートケーキを持って来てくれた。いつもありがとう。退院したら、まずマーキュリー。一杯、一杯可愛がってやる。そして来年の一番の目標はヨメとの時間をこれからはしっかり作る事。そして息子の法要。13回忌は寒い2月を少し遅らせて3月の桜の咲く頃にする。お寺さんにもお願いした。そして、もう一つは、今年は登れなかった富士山へ登りたい。無理なら富士山が見える山へ登りたい。それまでに予行演習の山登りもやっておかないとね。もっと元気に成ろう!

2024年12月12日木曜日

12月12日。。必死で生きよ!

 今日は12月12日だね。46年目に成る結婚記念日だ。まあ。。色々有ったが、初めて別々に過ごす記念日。これは仕方ない。いつもありがとう。

 先日の10日の夜、NHKの教育チャンネル、ハートネットテレビを見た。民放のバラエティーばかりのチャンネルは見る気が起こらず、巡っているとその番組に目がとまった。

 僕と同じ様に、突然の脳出血で同じように半身不随、言語障害と成った出口さん。僕より6歳年上で、現在は立命館大学の九州の学長を務める、僕とは大きく違う雲の上の人だ。調べると彼は津市の三杉町の出身でもあり、とても親近感が持てた。

 彼が入院後、見ざめた後の現実を知り、それでも大学に戻りたいと、3秒で決めたという。ダーウィンの「種の起源」から、

 「何かが起きた時、強い者や賢い者が生き残るんではない。その状況に適応したものだけがが生きのこる。」大きく変化した運命にどんな適応をし、どのように生きるかは自分次第。

  右腕は動かず、話する言葉も十分には話せないが、サインボードにマジックで左手で書いて、筆談を交えながら話す。。僕も殆ど左手で今は書くが、その姿にはとても説得力がある。

 今の子供達は知らないかもしれないが、インドの有名なかつての指導者、マハトマ・ガンジーの言葉も紹介して話す。

 「明日、死ぬと思って生きよ。永遠に生きると思って学べ。」

 僕は明日、死ぬかも解らない。 明後日に死ぬかも解らない。明日の事は誰にも解らない。死ぬかも解らないなら、必死で生きよ!と彼は言う。

 僕には充分には伝えられないが、要は、自分に本当に困った事が起きても、それは誰のせいでも無く、仕方のない事。それにめげず、人のせいにせず、それらを全部受け入れて、自分の一番やりたい事を目指して生きる。そういう事だと思う。

 出口さん(彼の)のそんな言葉に感動し、彼の多くの著書の中で、一つ、アマゾンで注文した。今日には家に届くだろう。病院でのしばしの合間に読んでみたい。


 三重大医学部でのその夜、薄暗い病室だったと思うが、iPadで、ヨメとの面談を担当の人が促してくれた。暗い画面から。「頑張って!」とヨメの声が聞こえた。

 武内病院で2,3日目ぐらいの時だったかな。ベッドの中で、右足の親指が少し動いた気がした。意識して動かそうとすると時々ほんの少し動く。。大きな可能性が見えた時だった。

 僕はまだまだラッキーで恵まれている。今は杖無しでも歩くぐらいに足は回復して来た。右手はまだ文字も上手く書けないが、左手で充分書ける様に成った。最悪右手が完全では無くても、ラッキー過ぎるぐらいに回復して来た。神様は少しでも人の為にまだまだ働け!と言ってくれている様だ。

 与えられた時間はいつまで有るか解らない。だから今をしっかり生きる!子供達にも、少しでも力になれたら嬉しい。

2024年12月8日日曜日

忘れられない試合。

  昨日のインプルーブ選手権、松阪ファイターズさんとの試合は、夜にスコアを送って頂き、それを見る限り、ちょっと残念な内容だったね。イチ、ショウトなどがチャンスやタイムリー。レンやユウト、リュウノスケなどもチャンスを広げ、後半までリードしていたが、前半にはライトエラーで失点。5回にはサード、ショートの連続タイムリーエラーで4失点し、1点差まで詰め寄られる。これだ何より痛かったのだろう。スコアで見るだけだから、詳しくは解らないが、ショウトは打ち取っているんだから残念。こう言うミスが、チーム力につながってしまうね。

 リュウキも全く打てていない。外野へも飛ばない。来たボールを打ち返す。無駄な動きはしない。投げるのも同じだが、とにかくシンプルに。。バットの芯に当てるにはどうすればいいんだろう。もう2か月近く見ていないが、ピッチャーから見ると背番号が見えるぐらいに左肩がおそらく入っているのだろう。。バットが出て来ない、詰まる。。ロングティーで何よりセンターへ返す、それが一番の基本だ。何度も言ってる事だし、自分で修正するしかないよ。余計な事を考えず初心に戻れ、リュウキ。

今年も、あの頃と変わらない開会式風景

 この有緝さんの大会は僕にとっては思い入れがある。僕がチームに関わりだした頃から、この時期のこの大会が楽しみだった。今年は第23回と有るが、おそらくその頃から参加させてもらっているのでは無いかな。一時期、伊勢神宮の式年遷宮などで参加出来なかった時期は有ったなあ。記憶に大きく残るのは、2006年の大会。この時期は、6年生チームが地元の大会と重なり、急遽、新チームで出場する事に成った。その時の4,5年生のチームは5年生3人だけで他は4年生達。しかも6年生チームへ4年生の主力2人を出していての、大会参加。まあ、6年生チームに勝てる見込みなど全く無かった。

 僕は初めて預かった4,5年生のチームと新米監督。とにかく必死だった。僕も子供達も恥ずかしい負け方だけはしない様に。。とにかく必死だった。初戦の相手は鳥羽のチーム。この試合、タイムリーエラーなどは無かった。前進守備でもしっかり守った。得点をあげたのは確か2度のスクイズだけ。それもしっかり1塁線に転がせた。まさか、まさか、1点差だったと思う。勝ってしまったんだよ。そして2試合目は伊勢のチーム。この試合も良く守った。大きなミスも無く、スクイズで得点も出来たが、そこは打力の差。それでも僅差でのナイスゲームだった。

 そんな試合が縁で、それまで交流も余り無かった鳥羽や伊勢のチームと仲良く成り、沢山の試合をさせてもらった。確か、あの2006から2007年にAに成ったチームは、年間150試合以上はこなしていたと思う。あの試合は、一時期の神戸の起点と成った有緝さんの大会。今も、あの2006年の大会は忘れないね。あの頃の選手達は大きく成り、子供も生まれ何人かは知っている。年を取るハズだね。。今日も有緝さんの大会の交流戦。しっかり頑張って何かを持ち帰れ!

2024年12月6日金曜日

少し見えた見通し

  先日の夜は右腕の手の腫れが続き、深夜にも湿布をして寝る。この10日以上、その様な事が続いている。麻痺している箇所は腫れやすいらしい。。その様な日はリハビリ訓練に入るまで、湿布をしている。一月以上前から、右腕の手は腫れていたが、この10日間ぐらいは特にひどかった。

 そして、昨日はヨメも一緒に、リハビリ訓練を管理する先生を交えての面談会。足の訓練は歩行も開始し、かなり早い回復ぶりだ。そんな報告の中、先生は、「あと一月半ばぐらいまで。。」と言った。まあ、脳出血入院後、3か月は、という事だろう。僕はその言葉を受けて頭の中で、「あと一月と少し。。」とつぶやく。一月少々、、お正月は帰れないが、自分の気持ちの中では、やっと見通しが立った。

 それからリハビリの先生から、時間外でも杖をついての歩行はOKとの許可が出た。病院3Fフロア全部では無く、東側だけ。それでも南北に歩くと、往復7,80mぐらいは有るね。もう少し有るかも知れない。昨日から早速歩いて、朝などは10往復ぐらい歩いたかな。結構疲れる。半身不随になると、かつて有った筋力はゼロに近く成るね。。右足も右腕も。。右足はかなり早く神経は戻って来たが、筋力を比べるとまだまだ本当に弱い。まだ、もっと訓練しないといけない。まだ神経が完全には戻らない右腕はすっかり細く成ってしまった。左腕よりも太かったと思うが、今はその反対だ。早く復活してこれからは訓練有るのみだ。

 そして、昨日の夜から少し右腕に変化。夜に成っても腫れも少なく、熱も帯びていない。手の甲だけに湿布を貼って寝て、今朝も腫れは少なかった。少し良く成って来た兆しかな。明日からも良く成る様に期待しよう。病室には二頭目のバーニーズのぬいぐるみが来て、とっても可愛い。前回よりは少し小さい。これらは数年前にセブンイレブンで、丁度この時期に毎年売り出されていたワンコシリーズのぬいぐるみで、家にまだまだバーニーズが沢山ある。けど、シェパードは無いんだよね。。明日からもしっかり訓練して、1月には帰ろう!

2024年12月2日月曜日

右腕での血圧と、とっても可愛いバーニーズ

  昨日は日曜の午前の検診時、看護師さんに、右手で測ってみて。。と頼んだ。20日ぐらい前に間違って右手に血圧計をセットした時に、腕は何の圧力も緩みも感じず、測れず左手で測り直した。それが今日は測れたよ。。腕は神経が戻って来たのか。今日も頼んだら普通に測れた。まだまだ信用出来ないけどね。

 右手の痛みは金曜のリハビリ後から、手の甲、指、ヒジ周り、肩に湿布を貼ってみた。気持ち、楽に成った様な気がする。土、日は先生には見てもらえなかったが、今日は訓練中にリハビリの先生が見に来てくれた。リハビリ前には湿布をはがすけども、今日はいつもより関節の重みも少なく、肩もいつもよりは軽い。手の腫れも少しひいて来て、大きな問題も無さそうだ。念の為に、右側のベットの柵には、腕が入らない様にカバーを付けてもらったよ。これなら寝てる間に、右腕がはまり込んでる、という事は無くなる。今まで何度も有ったからね。。

病室のベットの柵のカバーとバーニーズの可愛いぬいぐるみ。

 そして、昨夜は夕食後に、ふと思った。病室の小さな棚には、家から娘が持って来てくれた30センチ弱の可愛いバーニーズのぬいぐるみが有る。腕が少し軽く成って、指も動く様に成って来たので、そのぬいぐるみを右手の傍において、常に触り撫でながら寝る事にした。右手にはずっとその感触を感じながら、神経を刺激していく。あわよくば、神経が思い出して右手が復活する様に。

 今日は病院ではシャワータイムが有り、そこでは介護士さんが気を利かせて、頭をバリカンで刈ってくれたよ。子供らは私が刈っていたというその人は聞けば、栗葉さんの2007年頃の子供さんの時代で、栗葉さんが本当に強かった時で、あの年は総なめされたと記憶している。でもその秋に5年生主体のチームで練習試合をさせてもらったが、当たり前だが、全く歯が立たなかった。ボカボカ打たれても、それでもエースを出してくれたんだよ。でも翌年2008年は県大会への予選も下し、あの年の栗葉さんとの勝率は6勝1敗。今も忘れない。あの時の練習試合や試合の中での経験から、徹底してトス、バント、エンドランは練習した。状況によって、バントならどこを狙うか、エンドランならどこを狙うか、ランナーは何を狙うか、そういう練習を繰り返した。それは今の時代でも多分変わらないと思うね。野球では一番大事な事だと思う。

 でもあの時の強いチームを作った熱血コーチの人はコロナの時に感染したのか亡くなったんだよ。本当に強い人でも、まさかと思う人でも、感染すると亡くなってしまう。。僕は生かせてもらって、社会復帰を目指しているが、本当に人はどこでどうなるか解らない。

 気が付けばもう12月に入った。おそらく今の状態では年内は無理。右腕が復活して、早くて1月。長引けば2月に入るかも知れない。諦めずに少しずつでも頑張っていこう。

2024年11月30日土曜日

右手の痛み。。

 先日のまだ暗い早朝。窓の外には綺麗な欠けたお月様が輝いている。その上に見える明るい星は何かな。。木星かな。。綺麗だったよ。そんな時刻でも病室の中は21度ぐらい。日中は24度で年中一緒だ。もう明日は12月に成るが、この中にいると全く季節感が無い。

 今週は右手や肩の痛みや関節の重さが出て来て、リハビリ訓練は停滞中。。今朝の寝ている朝方には右手は、胸の上にあって、左手の手の平も右手をカバーしていたが、かけ布団が、その部分は湿るほど熱も出ていた。一週間ぐらい前から右手の痛み、手の甲の腫れが続き、これは普通じゃないな。。と感じ始めた。その度にマッサージやリハビリで、その時は指もある程度動く様に成るが、30分もすれば元の重さに戻ってしまう。。

 今朝は朝食後の今日の訓練時間の報告などの時間に、リハビリの先生に、外科の先生に診てもらえる様にお願いした。今日に診れるか解らないが、何せ、右手はまだ神経が感じられない。痛みそのものが無い。寝ている知らぬ間に、右手をベットの柵の所に挟んでいたり、テーブルと柵の間に挟んだ事も有ったなあ。。

 右足は、まだ筋力不足は有るが、この病院の3階のフロア周りを杖を持ちながら歩く。全周100mぐらい有るらしい。2週目には杖は持っているが、意識して杖をつかずに歩く。あとひと月もすれば車椅子も卒業できるかなあ。

柿が美味しい!

 ヨメが昨日も持って来てくれた大好物の果物。田舎から送ってもらう柿も入れてくれているが、柿がこんなに美味しいとは思わなかった。小さな頃から食べているけどね。ブドウやキウイ、パイナップルと比べても、その美味しさはとても新鮮だ。毎日の様に持って来てくれる果物。本当にありがたい。いつもありがとう。

2024年11月24日日曜日

マーキュリーの12歳の誕生日

  昨日は愛犬マーキュリーの誕生日。もう12歳だよ。ウチで、三重に来てから、ハスキーも先代シェパードもバーニーズも飼って来たが、おそらく一番の長生き犬だ。今も元気にお散歩して、階段も上がり家族と一緒に生活している。ヨメと娘達がお散歩から世話をしてくれている。いつものルタオのケーキだよ。とっても賢いマーキュリー。もうお婆ちゃんだが、まだまだ頑張って欲しい。僕が帰るまで、元気でお利口さんで待っててね。

マーキュリー、12歳おめでとう!!

 リハビリ訓練では昨日から自主練も再開している。待っていては良く成らないからね。昨日の療法士さん曰く。。オーバーだが、右手が動かなく成ったら、左手を縛ってでも右手で覚えさせていく。。のが早い回復方法。という。左手を縛ったら、ごはんも食べれないし、トイレもいけない。それらを除いても、それぐらいの意識で、というのがベストなんだろう。出来る練習はこれからも少々の疲れが有ってもやっていく。

 今日はチームは神戸で加佐登さんと練習試合だね。結果はどうだったかな。。新チームは津の新人戦で優勝しているからマークされる事も有るかと思うけど、軸をぶらさずしっかり頑張って欲しい。6年生も残りの試合は少しでも結果につながる様に頑張っていこう。みんな頑張れ!!

2024年11月22日金曜日

リハビリ訓練はちょっと足ふみ。。

 昨日は孫娘のひなたが見舞いに来てくれたよ。セントレアでの休みの日に1泊で帰って来てくれる。その着ているトレーナーには、バーニーズマウンティンドッグの大きなイラスト。今年に旅だったユウのお母さん、ジュピターに似ているイラストが描かれている。ジュピター、ママは今、12歳半を過ぎても元気で歩き、階段も登っている。ユウは早すぎたけども、本当に可愛かった。また一緒に暮らしたい、とは思うけれども、飼主の年齢が問題だよなあ。

ひなたのトレーナー。バーニーズは可愛い

 家のジャーマンシェパードのマーキュリーは明日が12歳の誕生日。僕が入院してからは、ヨメや娘がお散歩も行ってくれていて、元気に過ごしている様だ。僕が入院した日は家の中を探していたようだ。「父ちゃん、どうしたのかな。。」と探してくれていたのか。。明日も一緒に過ごせないけども、ケーキの残りをヨメが持って来てくれるだろう。ルタオのケーキだよ!マーキュリー。12歳おめでとう!

 病院のリハビリ訓練は今、ちょっと足ふみ状態。。足の方はかなり早い回復ぶりだが、まだ右足は弱く、杖をついての歩行が中心。それ無しではちょっと長い距離は難しい。まだまだ筋力が必要。もともとある筋肉なのに。。と思うが、半身不随に成ると、ゼロからだ。一つ一つ、脳が命令する指令を筋力に変えて足を動かしていく。まだかかるが、ゴールは見えて来る。

 だが、右手はまだ先が見えない。。手の可動域は右肩の肩甲骨も含めて、かなり動く様に成ったが、ヒジから先の指先までの神経がつながらない。目線の見えない所で指やヒジ周りの刺激を与えられても感じない。。何か触られているかな。。その程度しかない。現状では痛みやケガが有っても、感じない。目線の範囲では、そこへ手を出せるが、その感覚がつかめない。戻らなければ覚えていくしかない。それは大変だろうなあ。

 色々問題は有るが、生きているだけでもマシ。右手が不自由なままでも生きていける。そのままでも旅行にも行けるだろう。今は、左手で字の練習もしている。最低限の文ぐらいは書ける様に少しずつ。この前に新しいチームの名刺を頂いたが、あの文面全部は大体書けるようになった。もう少し、もう少し練習して行く。入院が来年に伸びても諦めずに頑張っていくよ。

2024年11月19日火曜日

断捨離。。

 昨日も今日も早朝の朝陽はとても綺麗だったよ。部屋が変わってから、この部屋からは窓ガラスから朝陽がしっかり見える。わざわざ出て行かなくてもいい。今の時期は丁度いいところで見える。夕焼けは反対側だから中学校も有るし見えないなあ。。

 ヨメは毎日、果物を差し入れてくれる。一日ワンパック、朝から午前中に食べる。病院の食事は、毎日しっかり食べ、午後からは少しお菓子も食べる。何とか胃袋は我慢しているようだ。早く美味しいラーメン、博多一丁のラーメン、焼肉、鍋料理も一杯食べたい!けれども高血圧対策はずっと続けないといけないなあ。。

ヨメが届けてくれる果物。本当に有難い。

 ネットで調べると脳出血の予後は余り良くなくて、平均12年ぐらいらしい。僕で言えば80過ぎた頃。それまで元気に過ごせたらいいが、何が有ってもいいように、家の片付け、断捨離はやっておかなけばいけないなあ。。とヨメとも話している。まだ息子の衣類も沢山有って、着れる服は僕が着ているが、捨てれ無い衣類が一杯ある。お墓も僕達の後はどうなるんだろう。。退院してもやる事は沢山ありそうだ。。

 チームのホームページも来年3月にはサーバーが廃止され見れなくなる。チームの中で運営してもらえる人がいれば有難いが、どうだろう。今、色んなHPを探しているが、新しく作るのは本当に面倒だ。。神戸だけで無く、リーグのHPも同じサーバーなので見れなくなる。それらが有る事で、色々便利だったが、それもどうするか問題だ。

 今週は練習に成りますが、その翌週からは年末の練習収めまで、試合や大会が有ります。4年生が別行動の練習に成る事も有ると思います。チームの皆さんで分担して頂いてロス無いようにお願いしたいと思います。

2024年11月16日土曜日

新人戦優勝!!

  朝6時過ぎの病院の窓から。。雨が落ちたようだが、今はやんでいる様だ。行きかう車のワイパーは大抵動いていない。けれど予報では朝方に少し、午後からは雨量は少ないが雨模様。。今日は新人戦2日目だし、いいコンディションでやらせて上げたいが、どうなるだろうね。。

 部屋が変わって3日目の朝。この部屋はそれぞれ常識ある人達が集まっている。部屋は今までがウソの様に夜も静か。。食事の片付けや、トイレなどでナースコールを鳴らす人はいない。食事が終われば、自分でスプーンなどを洗いに行き、歯を磨く。方付けは看護師さんが間を見て片付けに来てくれる。リハビリ訓練には訓練士さんが時間通りに来てくれるし、僕もその時間表を見ながら、空いた時は自主訓練や左手の文字書きの練習、眠い時は寝る、そんな一日を過ごす。まだこの部屋でナースコールは聞いた事が無い。ありがたい。

 昨日はヨメが隣のAコープまで行ってくれて、好物のお菓子やゼリーを買って来てくれた。早速お菓子は食べたよ。入院して始めてだ。カロリー補給にも有り難い。うれしいなあ。

カロリー補給に。。美味しい。

 そして気に成る新人戦。11時前には第一試合の結果がLINEで届く。訓練の合間にスコアを見ると、ハルトの立ち上がり、四球連発で苦しんだ様だね。幸いに1失点でしのぎ、攻撃では初回から得点出来た様で、勝てた様だね。この試合、桃園さんの4番君は投げてないね。次の試合かな。いいピッチャーだしそうは打てないと思うぞ。今日は勝ったといっても油断しないで欲しいね。

 そして昼からのリハビリ訓練後にはコーチや監督からの連絡が届く。決勝は高茶屋さんと成って、無失点で切り抜けた様だ。ユウトが先発し、2回には先頭に打たれ、無死1,2塁と成ったが、6番のショートゴロで、サードでアウトにしている。再び1,2塁から7番にレフト前ヒットを打たれたが、その2塁ランナーと1塁ランナーをDPで殺し、ピンチをしのいでいる。どんなプレーだったのかな。3回にも2四球から満塁に成った様だが、ランナーをホームで殺している。4回にも2四球で満塁に成っている。この辺りがユウトの課題だが、スコアを見る限り、良くしのぎバックも守っていたようだ。ミスが一つでも有ったら状況は変わってくるね。

 打線は3回にユウトのサードゴロ、キョウゴのファーストゴロの間に2点。5回はキッカの四球から1点追加。5回にも2点追加し、ピッチャーはユウト、ハルトをつなぎながら逃げ切って勝利。久し振りの新人戦優勝と成った。優勝はしたが、この試合をスコアで見る限り、ヒットも高茶屋さんの方が多いように感じる。まだまだ力の差はそうは無いと感じる。

優勝メダルを住友様にかけてもらう。嬉しいね。

住友電装様、ありがとぅございました。

 しかし何より優勝は嬉しい。チームの皆も本当におめでとう!!監督、コーチの皆さんも本当におめでとう!!ご父兄の皆さんも本当におめでとう!!皆さん本当におめでとう!! けれどね、新人戦は最初の、ほんの小さな山を越えただけ。本当の勝負はこれからだ。うかれていてはいけない。今まで以上に練習して強く成らないとすぐに追い越されてしまう。とにかく休まず、しっかり課題を持って練習して行こう。とにかく強く成れ!!

もっと強く成れ!指導者の皆さんもありがとぅ!

 小雨の中の神戸小での表彰式の模様も送って頂きました。お願いしていた住友電装様も、リーグ事務局の皆さんが、しっかり引き継いで表彰式も行って頂いたようです。改めて住友電装様、リーグ事務局代表の皆さんもありがとうございました。これからもよろしくお願い致します!

病院のベッドの横に飾ったボード。ありがとう!

 今日はそんな午後には病院へも子供達のメッセージを届けてくれました。本当に嬉しいね。。ホロっと来てしまったよ。。本当にありがとう!病室のベッドの横に飾ったよ。卒団式には何とか神戸に行きたいと思っています。僕もリハビリ頑張る!選手の皆も監督、コーチのいう事をしっかり聞いて、もっともっと強く成れ!!

2024年11月14日木曜日

救急搬送から、丸一か月。。

  昨夜の部屋での出来事。。夜9時を回っているが、同部屋の向かいの人がナースコールを鳴らさず、おーい、おーい、と呼ぶ。9時過ぎると消灯してるしナースは来ない。。仕方無く僕が自分の部屋のナースコールを鳴らし、人を呼んだ。それから暫くライトが付き作業終えるまで続く。こんな事が今までにも有った。そして3時間ほど、眠い目をこすりながら、トイレに行こうとすると、その人はナースステーションで寝かされていた。そして3時頃、今度は隣の人のおしめを代えに看護師さんが来る。。そんな日がこの1週間ぐらいは続いていた。流石に看護師さんは、部屋を入れかえようか。。とつぶやく。マジでそうして欲しい。

 そして今日のお昼が過ぎ、看護師さんらが話している話に耳をたてると、部屋の入れ替えを決めてくれたらしい。301号へ変わる事に成った。ありがたい。ヨメも丁度、面会に来てくれて、そこから引越し作業。30分ほどで終わったよ。夕方5時を過ぎても、この部屋には以前の様な人はいない様で、本当に静か。今夜はゆっくり眠れそう だよ。

 訓練では日曜や水曜の病院の休みの日でも交代で訓練は続けてくれる。だから休みは無い。そんな人が代わる日には、訓練へのアプローチもいつもしてくれる担当の人とは違うので、新鮮で刺激もある。昨日は足の担当が休み、今日は腕の担当が休みで違う人がやってくれる。足では、今日はつえ無しで少し歩いた。足の進歩は訓練士さんも驚く。でも手はまだまだだ。それでも腕の可動域はかなり広く成って来た。あと、感覚だけ戻って来てくれたらね。。戻らなかったら、時間はかかっても覚えていくしかない。

 今日は思えば、救急車で運ばれてから、丸一か月が経った。一か月の入院なんてアッと言う間だね。あと、2か月かかるかも知れない。もっとかも知れない。しっかり頑張っていこう。

2024年11月12日火曜日

カロリー、アップしたい!

  今日もいいお天気だったね。病院から見える朝陽は暫く雲に隠れていたが、6時半を過ぎる頃には雲の間からまぶしい太陽が顔を出した。今日も綺麗だったね。

 今日は時間の空いた時に病院内を2週して来た。まだ不自由な右足だが、今日は両足で車椅子を前の方でこぐ。昨日やった時よりは足も前に出ている。それでも1週は続かない。。疲れる。休憩しながらの2週はいい運動だったよ。その前後には廊下の手すりのある所で、弱い右手で手すりを掴んで、膝に荷重をかける屈伸運動をしばらく。。これも疲れたなあ。

 車椅子生活では立ち上がる機会が特に少なく運動不足に成る。出来る範囲で運動を続けて行きたい。今日、看護師さんが右手に血圧計をつなぐ。。入院以来初めてだよ、右手は。。やっぱり右手は感覚が無く、圧着間もない、膨張感もない。看護師さんは外して、左手に付けて計ったよ。

 運動続けると、少ない運動量でもお腹が空く。病院のおかずは少なく味気なくて食欲も余りわかないが、とにかく残さずお腹に詰めている。1日1800カロリーは少なすぎると看護師さんにもお願いした。今晩からごはんの量は少し増やしてくれるようだが、ごはんよりもおかずを何とかして欲しいなあ。。

今日も果物い一杯持って来てくれた。ありがたい。

 足は車椅子に乗っていても、動かし、変化を感じ取ることは出来るが、腕はそういう機会が少ない。とにかく上がり切らない右手。力も無い右手。感覚も無い右手。今日はヨメにボールを持って来てもらったよ。握ってみると、ボールは上手く握れるんだなあ。。事ある度に握る。投げるイメージを思い出す。。何とか右手の再生につなげて行きたい。

2024年11月10日日曜日

練習も休まず頑張れ。

  今日は練習日だね。お天気は朝方は晴れ間も見えたが、夕方には雨が来そうな空模様。。今晩には降るだろうな。今、しっかり練習して、もっと打てる様に成って、まずは春を目指して欲しい。新チームはある程度の守備力は有ると思うのでね。伸ばせる物をもっと伸ばして欲しい。練習も休まず出来るだけ頑張って欲しい。

 日曜も病院休みの水曜もリハビリ訓練は有る。休みがない。入院してるんだから当たり前だと思うが、日曜の少し寂しい病室。水曜は休みでも日曜ぐらいは面会もあってもいい気はするなあ。。

 今日は時間も有ったので、3階の病室中を歩いた。車椅子、左足、左手だけでね。僕のいる病室は東棟で、西棟が続ていて、全部つながっている。片手片足の車椅子には結構な距離を歩く。結構疲れた。2週歩いたよ。車椅子が卒業で出来たら、このコースをウォーキングしようと思う。今日も元気な婆さんが歩いていたよ。

 訓練しながらリハビリの先生と話していたら、今の食事の量は1日で1800カロリーぐらいらしい。いや、この量なら健康な大人の男性の量には遠く及ばないよ。。女性の大人しい人ならこれくらいでは無いのかな。。高血圧対策の塩分は8グラム以内らしい。。仕方ないけど、それでは美味しく成らないだろうなあ。病院だし、仕方ないけれど、僕は身体がマヒしているだけで、中身は全く健康だ。もう少し何とかして欲しいなあ。。

2024年11月9日土曜日

いつも嬉しい果物。

  今朝も綺麗な朝陽だったよ。6時10分過ぎには爺さん婆さんが数人いて、写真には上手く撮れなかったけどね。病院へはヨメは毎日の様に来てくれて大好きな果物を持って来てくれている。病院の食事は美味しいとはとても言えないけども、殆ど完食している。他に無いからね。しかしそれだけでは余りに味気ないので、その果物は貴重な好物なんだよ。しかし。。美味しい肉も魚も野菜も食べたいなあ。。1食490円の食事。それが3食、そして一月。。決して安くはない。僕は半身マヒだけれども、身体は至って健康だ。食事もそれなりに変わらないのかなあ。。

 昨日は訓練の中で、杖をつきながらではあるけれども、リハビリセンターから自分の部屋まで歩いた。もちろん先生は付いてくれてはいる。今は怪我しない様に慌てる事は無いが、車椅子は早く卒業したいなあ。。それに比べて、右手はまだ自分の手に成らない。まだまだ先は程遠く感じている。

  今日の富田さんとの2試合目。リードしながら6回にマークすべき1番に長打を打たれ、最後は4番にHRを打たれて逆転されている。逆に神戸は中軸の追い込まれての三振が特に目立つ。もっと積極的にいって欲しいね。いいピッチャーだったのだろうが、三振では何も生まれないなあ。。もっと頑張れ。

 来週には僕は入院1か月を超える。本当にアッという間だ。先日辺りから、トイレに行くときでも看護師さんのサポートは無くなって来た。自分で用を済まし手を洗って出て来る。車椅子での生活は当分続きそうだが、早く卒業したい。けどまだ右手ははるか遠い。あせらずに頑張っていこう。

2024年11月6日水曜日

不思議な光景と先が見えない訓練。。

  今日は11月6日。昨日の朝焼けは綺麗だったね。朝6時半頃の病院の朝焼けは東側の中勢バイパスの車道の方から始まる。車道の上から太陽が昇って来ている。しばらく眺めていて、看護師さんが、日本人は太陽信仰やから。。天照大御神。。とつぶやく。確かにそうだな。いつも朝陽をありがたく、夕陽を惜しみながら1日が終わっていく。

朝陽が眩しいバイパス側

バイパスと反対側のインターの方向にここでは朝陽が写る。。

 暫く見ていて、今度はインター前道路側の出窓へ行くと、不思議な光景が見られた。東側のパイパスの方からは朝陽が昇り、その180度反対の津インターのJAのビルの上には、バイパス方向からの太陽が反射し病院のガラスに綺麗に反射して写っていた。ここからは2つの太陽が見えるんだよ。不思議な光景だった。

 今日は両腕の動きをリハビリ訓練の中でテストしてもらう。その右手の結果は予想以上にひどかった。何しろまだ肩の高さまで上げるのが背一杯。自分の意思とは程遠い状況だ。マウスも持てない。今は全て左で行っている。もちろん右手で文字なんて書くにはどれだけ時間がかかるだろうね。。とりあえず日常生活まで3か月。文字も車もまだまだその先だろう。。頑張るしかない。

2024年11月4日月曜日

秋季大会、ユウジロウの歓迎の言葉

  今日は秋季大会。安濃球場での開会式前に開会式の模様やユウジロウの挨拶などの写真を撮って欲しくて父兄にお願いして、撮って頂いた。ユウジロウの挨拶も動画で送ってくれたよ。立派な挨拶だったよユウジロウ。

 試合会場になる神戸小学校の準備もしっかり進めてくれていた。来て頂く参加チームの案内図も完璧にしてくれていた。ご父兄の皆さん、ありがとうございました。

 送って頂いた試合結果などを見ると、第一試合の員弁ビッキーズさん。ショウト、イチで失点を抑えて、リュウキとレンのタムムリーで4点。良く守った試合の様だ。そして次の熊野マックスさん。3回に1点先制しながら、その後追いつかれ先発したリュウキは70球で交代し、逆転された様だ。やっぱり力の有る投手力が必要だね。これからも頑張っていこう。

 秋季大会は2日目には進めなかったが、次回は交流戦の予定。新チームも含めて出来ればいいね。来週もよろしくお願いします。

2024年11月3日日曜日

新人戦はいいペースで2勝目。

 とうとう11月にもなった。今日は3日。昨日は新人戦住友杯の初戦の予定だったが雨の為、中止順延に成った。昨日は練習も午前で切り上げた様で外の大きな窓から見える中学校の校舎はずっと雨に濡れていたが、今朝はお天気は快晴で朝陽も眩しいぐらいだ。今日は快晴の中での新チームでの活躍を期待したいが、どうなるだろうなあ。。

朝の中学校の校舎。

 今日はそんな早朝の時間を出来る範囲での手足の訓練のまねごとをしいると、70代ぐらいのお婆ちゃんが話かけてくる。もう5か月入院しているらしい。脊髄からも切り、左足を膝の上下から大きく切っている。リハビリ室でも何度か見かけるがそんな手術をこえても今は自分で歩いている。後2,3周週間で退院予定らしい。年齢をこえても自分1人で生活出来る様に成る、そのモチベーションは僕も見習うところだ。素晴らしいお婆ちゃんだね。僕の場合でも3か月以上に成るかも解らない。車の免許も病院の色んな検査や試験場でも検査を受けなければならないらしい。。大変だけどもそれをクリアしないと元には戻れない。

 そして今日の第一試合の結果を病院での昼食中にLINEで届けてくれたよ。先発ハルトはランナーを溜めずに良く投げてくれた様だ。打線は2回なんかは打者12人。5回にも打線がつながり11人、中軸にもタイムリーも出ている。戸木さん相手に、いい流れでゲームが出来たようだね。良かった。

 3時半頃に届いた、2試合目の高茶屋さんとのスコアを見ると初回、キッカが3塁まで走り、2番ゼンがスクイズを決めたのかゼンも生きて初回に2点が入りペースにのれた様だ。2回は打者11人で試合をいいペースで進めたようだね。四球では無くスコアで見る限りヒットで得点をかさねているのもいい。子供達やベンチの歓声が本当に聞こえてきそうだ。投げてはユウトが1,2回とも先頭にヒットを打たれているが、後続をしっかり抑えて失点は無い。5回はアキセが投げた様だが3人で抑えている。アキセの投球は余り見てないけれども良くは成って来たのかな。

 いい流れで2試合終えて次の決勝トーナメトに期待したい。今度は少し先で14日の予定だ。いい流れの試合に成る様に期待していよう。

 そして明日は6年生の大会、秋季大会だ。ユウジロウの開会式での歓迎の言葉は聞いてみたい気がするが、ユウジロウなら大丈夫だろう。精一杯やって欲しいね。明日も楽しみだ。子供達の活躍を期待したい。

2024年10月31日木曜日

突然の脳内出血、半身不随。。

  10月30日。。元気だったら何歳に成るだろう。。息子の誕生日だ。昨日はその日で病院は休みでヨメは来れなかった。そして今日にヨメはそのケーキの切れ端を持って来てくれている。おめでとう 。。


 僕は急に入院してもう2週間が過ぎた。14日のお昼前の練習終えて、子供達に話をしてその終わり掛けに、急に足腰が立てなく成って、お父さん方が椅子を用意しくれていたが、全く右足、腕はいう事を効かない。救急医療の専門家のお父さんが直ぐに救急車を用意してくれて三重大へ運ばれ、そこで色んな検査を受ける。。

 身体はどこも痛くは無いが、深刻な状態だったのは検査を受けていても解った。脳内への出血が有った様だ。翌日も朝から色んな検査し、他には出血は無さそうで、昼過ぎには武内病院へ転移する。息子のいた病院へ何故か僕も入る事に成った。当初は松阪の病院とも聞いていたが家に近い病院で良かった。松阪へ飛ばされていたらヨメも大変だっただろう。。

 それから3,4日して直ぐにリハビリが始まった。何とか希望の欠けらは見えるが道のりはかなり遠い現実。足、そして手、それに言語のリハビリのメニューがそれぞれ続く。。それぞれ担当がいて毎日訓練を続けていく。。日曜も水曜の病院休みの日も訓練を入れてくれたりする。今まで完全オフは無いなあ。。

 ほんの少しずつ。。進歩無い日も有る。。道ははるかに遠いけども頑張っていくしかないね。。今は家の小型ノートを持出しメールを確認し、必要な物は返信する。LINEはipad miniを使い、いずれも左手一本で何とか確認し返信をしている。時間はかかるが仕方が無い。スマフォは左手だけではいろんなメニューが一杯出て来て何をしているのか分からなく成っしまうんだよ。今はスマフォはチェックと電話だけに成った。

 明日からも頑張ろう。

2024年10月13日日曜日

一日練習も記憶に無い午前で終わり。これも時代か。。

  昨日の練習の合間。監督と話し合った。「明日どうする?この時代だし、明日は早く終わるのなら午前で終わってもいいよ。。」僕の長い経験の中でも記憶に無い。津まつりの為に練習を午前で切り上げるのは。。僕がAチームを預かった2006年の秋。2007年にはそれまで土日のそれぞれの午前、午後での半日練習だったのを1日練習に変えた。午前の練習なんかだと、アップしてキャッチボールしてノックして、シートノックまでやれば午前中は終わってしまう。。それを1日練習してしっかり練習量を増やした。その時間の間に色んなチームプレーの練習も入れたよ。練習量は増えた分、それからチームは強く成り今につながっている。この時代に練習量が全てでは無いが、この先、コロナや今年の様な酷暑が続くとそれも見直さなければいけない時が来るかも知れないね。練習を見ていても、もっともっとやりたい事は有るが、他の方法も考えて行く時期に来ているのかも、、と感じている。

 今日の早朝も快晴。空と言うよりまだ5時前の夜空だったが、久し振りに綺麗な星空をマーキュリーと一緒に眺めていたよ。サンベール公園へ行くと誰もいないし、ノンリードで遊ぶ。マーキュリーは2,3年前までは「待て!」のコマンドを入れると、僕が遠くに離れて行ってもずっと座って待っていて、「来い!」か手で合図をすると一直線にダッシュで来て周りに座る。もうすぐ12歳に成るマーキュリーは走るのも遅くは成って、今は近場でしかそんな事はしないが、公園では時々やる。やると大喜びでもっと遊ぼうとせがむ。まだまだ元気だ。食卓でも寝る時も僕の足元にいる。とても可愛い。

 今日は4年生の新しい体験の子が来てくれたよ。お兄ちゃんが卒団生のタイラと友達らしいね。今日も朝から皆と一緒にアップして、後半には久し振りの練習で気分も悪く成った様だが、少し休憩してまたその後から一緒に練習に入り、フリーバッティングやシートバッティングまでやっていた。ユウジロウが良く教えてくれていた。ありがとう。ソフトの練習はして来たようで、バッティングはしっかり振れているね。力も有る。今日の練習を終わって帰りにはまた明日も来ます!と言ってくれたよ。嬉しいね。明日も一緒に頑張ろう。

 4年生を含めた練習を見ていると、本当に5年生との差は余り無いような感じがするね。一番小さいイツキでもしっかり振るしフライもゴロも捕る。ジョウジやヒユウはまだまだ荒いが力は5年生にも劣らない。ゼンはどこでも出来るだろう。3人はキャッチも出来るしこれからの新チームが楽しみだ。そんな今日の午前の練習に卒団生のユウイチロウとシュウタが来てくれたよ。午前の練習が終わるまでずっと手伝ってくれたよ。ありがとう。また頼むよ。

ブルペンでは4年生のキャッチもシュウタが上手くリードしてくれたよ。

 練習終えて、午後からはホームセンターへ行く。外野ネットの折れた沢山の支柱を探しにね。同じ物は無く長さが5㎝ほど短いが代用出来そうな、それは有った。今は獣害杭と言うらしいその商品は1本800円程。10本買えば8000円。。当たり前だがちと高いな、と感じてスマフォで同じような商品を探すと沢山出て来たよ。アマゾンで25本セットで同じような金額で出ている。25本で8000円ちょっとなら、とアマゾンで買ったよ。来週の試合には間に合いそうなので何本かは交換してみようと思う。

 そして今夜はWOWOWで大好きなアリスのライブ。大阪城ホールでの生ライブだった。リーダーの谷村新司が急に亡く成ったのは去年の10月8日。確か74歳だよ。。命日はとっても可愛かったバーニーズのユウの誕生日だよ。色んな思い出が沢山有って車の中で当時はカセットテープで良く聞いていた。三重での県文でのライブにも行ったよ。ヨメも僕も大好きなアリス。その今日のライブは1年前のコンサートでの谷村新司の映像と今日の生演奏でのライブがとてもうまくシンクロしていて、久し振りに楽しめたコンサートライヴ。古い物は無く成って行くが、それは大事にして行きたい。新しい事にもね。

 明日も練習です。秋の大会、新人戦に向けて頑張って行きましょう!明日もよろしくお願いします。

2024年10月12日土曜日

6年生も楽しかった練習試合。

  今日は神戸で高茶屋さんとの練習試合が急に決まって早朝からその準備。今日は廃品回収も有るのでハイエースで出かける。7時過ぎからグランド均し。この時間、この時期なら土ぼこりも立たない。雑草は夏場の終わりごろに本当に伸びたが、学校でも草刈りをしてくれていたし外野の雑草はそうは伸びていなかったが、土曜の朝のグランドはやっぱり荒れていた。グランド均しをして良かったよ。半過ぎから子供達も集まり始め、お父さん方もネットの準備をしてくれている。そのネットなんだけどね。。支柱が何本か折れたり曲がったりして来ている。それを交換したと思って、色々聞いてもらったが、やっぱりホームセンターが安いかな。明日には探して来ようと思っている。

 廃品回収や島手そうめんなどでの活動での資金の中から、今年はまずトスネットを2個頼んだ。コロナの時期に、団活動への継続に向けて補助を受ける為に沢山の資料を作成して何度も審査して、今有る頑丈なネットなどを4台購入したが、その値段が今は倍近くに上がっていて、とてもBチームも含めて4台は買えないんだよ。他に更新して行きたい機材も有る。まずは外野ネットの支柱とトスネット2台だ。

 8時前には高茶屋さんも来られてグランド整備も手伝って頂いた。ありがとうございました。高茶屋さんは5,6年生だけだが、神戸は4,5,6年が入り乱れての練習試合と成った。

 廃品回収を櫛形へも回り業者まで運んで戻ると、もう9時半過ぎ。第一試合は2回途中で0-0。相変わらずの貧打だなあ、と感じる。この試合、確かユウトのタイムリーで中盤に先制したが、リュウキはセカンドフライ2つ。たまたま落球が有って得点は出来たが余りに工夫が見えない。ネット裏で見ていたが、いずれも甘いコースを見逃し、追い込まれて低目のボール気味の球に手を出す。フクトも同じだ。確か3打席目もただの外野フライだった。叱ったよ。強いゴロを打て!とね。ピッチングではまずまずかな。。そんな風に見えるが、リュウノスケの構える所へは2割も行っていないのでは無いかな。その投球が大体ストライクゾーン近くに来ていて、低目が多かったのがまだ良かった。但しワンバウンドはもっと減らそう。

 2試合目は高茶屋さん、神戸と入り乱れての交流試合。双方の6年チームは高茶屋さん。5年以下チームは神戸に分かれての交流試合。5年以下の神戸・高茶屋チームは何より守れ無かったのが敗因だが、意外だったのが先週までは本当に貧打だった神戸の6年生が高茶屋さんとの6年チームの中ではいい当たりを飛ばす。レンもユウジロウもイチもフクトも。そして、それまで絶不調だったリュウキもいい打球を飛ばす。楽な気持ちでみんな打てたのかな。何よりそれが一番良かった。高茶屋さんの監督の明るい雰囲気の中で、たまにはこんな雰囲気でのゲームも良いかも知れないね。

 2時頃からの3試合目。神戸は新チームでスタート。1回裏にハルトは四球から犠牲フライで1失点したが3回まで失点はそれだけでヒットも無い。4回からはユウトに交代し、共に無安打で抑えた。内外野とも良く守っていた。0-1のままの6回表、先頭に代打レン。四球から代打のユウジロウがタイムリーで同点。代打リュウキもヒットで続き、リュウノスケがレフトへのタイムリー。アラタも右中間タイムリーなどが続いて勝利。アラタは第一試合ではライト線の打球へのダイビングキャッチも有った。引っ張るだけで無く状況を見て三遊間方向を狙えばもっとチャンスも増えると思うね。キッカはセンターでの守備は良く成ったが、初回のランナー塁でのセンターフライも意識と準備が出来ていなかった。定位置より前に来たら、1人で全力でバックホームだよ!カットマンにゆっくり渡す意味が無い。バッティングでは第一打席で先頭打者での1球目の緩いボール球をバントする。先頭打者なら何でもいいから出塁する事。ボール球に手を出す事が多い。それではチャンスも掴めない。もっと考えよう。

練習試合も終わってのダウン。みんな身体が硬いよ。。

 今日は高茶屋さん、ありがとうございました。また一緒にやりましょう。今夜の総会では新人戦の組合せも決まりました。もう新人戦まで半月ちょっとです。秋の秋季大会も有ります。新チームも現チームもしっかり練習して頑張って行きましょう。明日もよろしくお願いします。

2024年10月6日日曜日

アモンとの嬉しい出会い。

   今日も神戸で練習。子供達のアップを見ながらそれぞれの動きを見る。4年生達も6人元気にアップしている。腕の振り方や走り方も含めて修正して行けば、もっと早く走れる子もいるね。楽しみだ。

 櫛形へ行くと雑草が伸びていたグランドは草刈りが昨日に行われた様で、少し綺麗には成っていたが、雑草の根や内野の草はそのままだ。これから冬場に成る時期に雑草が無く成って来たら徹底してグランド均しをするしかないとも感じる。本当に何とかしたいと感じるグランドだ。

手前3人が入団した3人

 そんな中でも今日は3人の2年生の入団が決まり、その3人は新しい練習用ユニフォームを着て練習していた。神戸の子は2人、後は修正の左利きの子だ。それぞれ初めてとは思えな程のキャッチボールをお父さん方と続けていた。これで2年生が8人に成ったね。3年生は6人いるし、これでチームも出来る。楽しみだ。

 神戸に戻ると走塁練習も行いながらタイム計測も続けている。1周のタイムで4年生で良かったのは1分17秒台で走った小さなゼン。足の回転もコーナーワークも上手い。16秒台もほんの数人、上級生ではいたがそれに次ぐタイムだ。遅い方では1分20秒台。ちょっとこの差は大きいなあ。もうちょっと他の子達も、もっと早く走れる様に成ろう。

 今日の午後からのボール回し。4年生も入っているし、終わるかな。。と言う感じも有ったが、ボールが抜けても後の子がカバー出来ればOKの少し緩いルールも付けて最初の20周は4,5回の失敗、ダイヤモンド1周を繰り返して終わり、逆回りは失敗も少なくて早く終わったね。4年生が入ってもこれくらいで終われればまず良い方だろう。もっともっと精度を上げて行こう。

 この後の紅白戦。目に付いたのはゼンのライトオーバーとレフトへヒット。走塁も上手い。守備では確か満塁だったと思ったが、セカンドのゼンは打球を取って下がって2塁へ向かおうとするランナーにタッチし、その後ファーストへ投げてDPを完成させた。1人でね。とっさにその様に動けるそのセンスも素晴らしいなあ。ちょっと笑ったのはイニング前のボール回し。キャッチがセカンドへ投げてショートからサード、ショートと回し、セカンドのゼンはショートからボールを受けてファーストへ投げようとしたが、ファーストのキョウゴは両手をヒザについてキャッチからの 「締まって行くぞ!!」の掛け声を待っていて下を向き、ボール回しには全く気も付いていない。。。ゼンはそれを見てボールをピッチャーへ返した。。キョウゴも覚えよう。今日も6年生達にはいい結果は余り無かった。また少し形も変えながらやってもらえれば結果も出てくるかな。本当に6年生、もっと頑張れ。

 最後のシートシートノックも終わり、一足早く家に戻り、帰りを待つマーキュリーが嬉しそうにまとわりつく。着替えてお散歩に出て、家の裏の歩道を行くと、前から3人連れの人達。。すぐにアモンと解った。お父さんお母さんも。元気に挨拶してくれる。今は名古屋で働いているらしい。今晩に帰るらしいが、実家は神戸の野外活動センターの近くにあり、お邪魔した事も有るが、家族3人で散歩に来たらしい。僕もね、そのコースはユウやマーキュリーを連れて良く歩いたよ。アモンと言えば高校3年の夏の高校野球決勝戦。2019年の松阪球場まで見に行ったよ。あの時は津田学園に敗れたが、海星高としては久し振りの甲子園のチャンスだった。この大会ではHRも打っていたアモン。この試合でのスイングも昔と殆ど変わっていなかったなあ。足が速くてショートゴロでも内野安打にしていたアモン。津球場での大会で無死満塁での特別延長戦でのサヨナラタイムリーも忘れないなあ。。

 その時の松阪球場決勝でのブログです。⇒ 2019年7月 アモンの決勝戦

 スマフォも持たず写真も撮れませんでしたが、しばしの嬉しい時間でした。お父さんは神戸小にいるしね。また色々お願いしよう。来週も練習予定です。しっかり練習して強く成って行こう。今日も沢山のお手伝いをありがとうございました。来週もよろしくお願い致します。

2024年10月5日土曜日

4年生も合流。そしてとっても楽しい時間!

  雨上がりの早朝。時間はまだ5時過ぎ。。マーキュリーとのお散歩は今朝もゆっくり。まだ辺りは暗く、空模様もどんよりだ。今日は4年達6人がAチームへ合流する。。8時前に神戸に行くともう皆集まっていた。5,6年生の横に並んだ4年生達。Bチームの頃は大きく見えたが、やはり身体の大きさでは小さく見える。けれど、皆素質の有る子達。これからの成長が楽しみだ。

朝の挨拶。頑張れ4年生!負けるなよ5年生達。。

 向かい合って並び、Aチームからのそれぞれの挨拶を終えると、今度は4年生達の番に成った。物おじする事無く皆、ちゃんと挨拶してくれたよ。これからどれだけ伸びてくるだろうね。まだまだ成長途中の5年生達。うかうかしていたら新チームでのスタメンも危ないぞ。。頑張れ新チーム。

 アップからいつものメニューで練習が始まる。6年生と4年生が教えてもらいながらアップしていた。バントとトスバッティングでは4組で4年生達もメニューをこなして行く。そんなに違和感のない風景。本当はもっと5,6年生達がしっかりして頑張るべきだと思うが、まだまだその意識は感じられないなあ。。監督が午後から紅白戦をする、というのでその間に用事を済まし、13時には戻って来たら紅白戦が始まっていた。

 いや。。6年生が全くダメだったね。まともな当たりが無かった。打てるボールを見極めていない。大抵ボール球に手を出し、見送り三振まで有る。相手は5年生ピッチャーだよ。。6年4年チームと5年4年チームに分かれていたが、本当に6年生はいい所が攻守共に無かった。6、4年生で目に着いたのはセカンドを守っていたイツキ。サンフォレストカップではライトだったが、セカンドベース寄りの打球にも追い付きグラブにも入る。ライト線方向のフライにも追いつく。ボールがグラブからこぼれないのは手首の柔らかさが有るんだろうね。5,4年チームでのセカンドのゼンは見ていても不安要素は感じなかったね。外野を守っていたジョウジやヒユウもミスは無かった。

 それらに対して、5,6年生。。サインをまだ見れない子もいる。。バックネット裏で暫く見ていたが、バッターボックスで打つ球が本当に絞れていない。ボール球に手を出す。そんなメンタル面での訓練も本当に必要だと感じる。どこを狙うんだろう?そこへ打つにはどのコースの球を狙えば良いのか?最低限のこんな意識を持ってボックスに入っているかな。。リュウキはバッティングでは全く合っていないね。背中がピッチャーに正対するぐらい身体をひねっていて、前で打つタイミングに合う訳が無いよ。打球も当たり損ないと三振2つ有ったかな。。これはピッチングにも同様でコントロールに影響して来ている。リュウキには叱ったが、自分でフォームが悪い方、悪い方へ変わってきている。自分では気付いていないのか直そうともしない。もう一度、最初に取り組んだ時の事を思い出せ!

 ライトへの何でも無い飛球。アラタは捕球はしたが、ベンチから見ていても危ない取り方だ。グラブの中のボールが見えているよ。左の耳の横で捕るのはもうやめよう。そこへは目線はいかないよ。また大事な所でミスが出るよ。。5年生では結果を出して来ている子もいるが、全体でみればまだまだ。本当にこれからは競争だよ。もっともっと必死に成れ5、6年生。

 そして今夜は前監督、コーチの慰労会でした。会場は市内から離れた所でしたが、過去にも来た事が有るお店で、料理も美味しくお酒も最後まで飲んで食べてとっても楽しく過ごせました。前監督、コーチへの感謝も含めてご父兄の皆さまが色々準備して頂き、皆さまも喜んで頂けたのでは無いかと思います。


とても楽しかった時間。皆の笑顔が最高だね!

 一つの別れの時間では有りましたが、本当に楽しい時間でした。神戸を今は少し離れてもまた時間が出来れば子供達の指導にお力を貰えればとても嬉しいです。父母会代表含めて、皆さま本当にありがとうございました。明日も練習です。これからもよろしくお願いします。

2024年9月29日日曜日

サンフォレストカップはブロック優勝!おめでとう!

  今朝は空は一面曇り空だったね。サンフォレストの高茶屋小へ行く途中のバイパス。10分ほど雨が降って来たよ。。それも一時は少し強く成り心配はしたが、会場に着くころには雨は止み、グランドも適度なお湿りぐらいで丁度いい感じだった。

 そんな事も有って予定を30分以上は早めた試合。高茶屋さんの2面コートで試合が始まった。神戸は立成さんとの試合。夏前の佐藤薬品大会の予選では四球などの連発で敗れたが、今日はどうだろう。。先発したのはゼン。今日の投球はほぼ完璧だったのでは無いかなと感じる。無駄なランナーも最小限。パスボールなどのバッテリーミスも無い。小さな身体からしっかり投げ込んでいた。序盤にセンター前へのワンバウンドのヒットを打たれ、これをワンバウンドで頭を越されHRに成り1点先制されたが、他のランナーはいないしゼンはこの1点だけで、その後に神戸がミスがらみで逆転し後半は外野越えの大きなタイムリーも出ていた。次の主軸と成りそうな3年生の大きなヒットも見れた。後半2イニングはヒユウが投げ、リードを保って勝利。


 そして2試合目はユウトの先発。今日は余り打てなかったユウトだけどもピッチングは良かった。3-2からでも三振に取れていた。四球やミスから得点を重ねて終盤はジョウジが投げる。ジョウジは佐藤薬品予選での四球連発のイメージが残っているが、ワインドアップよりもセットで投げる方がコントロールはいい。リードしたままゲームと成り2連勝でブロック優勝と成った。今日の2試合で目についたのはライトを守っていたイツキはライトゴロを2つアウトに取ったね。まだ入団して半年も経っていなと思うがバッターでもヒットを打っていた。3年生エイタも外野を抜く長打を打っていたね。次へつながる選手達の活躍も楽しみだ。


チームは2連勝でブロック優勝。おめでとう!

 時間を早めて行われたので、2試合目が終わってもまだ12時前で、僕は先に失礼して神戸に戻った。午後からの神戸では20周のボール回しが始まる。以前の10周のボール回しからははるかに迫力が感じられるボール回し。見ていてもその気持ちが伝わる様に成って来た。大抵は全力で投げている。ミスするとダイヤモンドを全員でダッシュした後、ミスした選手は「ごめん!」と言い全力で投げている。これで良いよ。20周、逆回りも含めて2回のボール回しはミスは有ったものの早く終われた様だ。いいボール回しに成って来たよ!

 トスからハーフトスまで終えた後はシートバッティング。フライ上げたらライトの林まで往復ダッシュのペナルティー付き。そんな中でキッカは3度上げたかな。。まだまだボックスの中で頭の整理が出来ていないし、来たボールを打つ、と言う印象だ。ボール打ちも多い。それでは中々ヒットは打てないよ。守備やランナーの状況を見て、どこを狙おう。それならどこのコースのボールを打とう。頭の中でそのスイングのイメージまで、しっかりしてボックスに入れ。

 ただショートでの守備はその動きは速い。外野では良く落球、後逸をするがセカンド寄りのライナーの打球を横っ飛びで捕球する。前進守備では構えも準備もまだ出来ていないが、サード寄りのライナーを横っ飛びで、打球は落ちたが止めた。これからの可能性がとても楽しみだ。キョウゴのキャッチも新鮮だったね。どこでも守れる様に成れ。貴重な左のハルキは監督に言われて初めてピッチャーで投げる。外寄りから入ってくるストライクのボールがいい。まだ始まったばかりの新チーム。来週からは4年生も合流してくる。とても楽しみが増えて来たよ。

 今日は午後を過ぎて多くのお父さん方も合流してくれました。子供達との同じ時間での野球はこの小学校の時間しか有りません。これからも皆さんのご協力をよろしくお願いします。

2024年9月28日土曜日

気合が入って来たボール回し。

  午後からのボール回し。もう時間は過ぎていると思うがまだ続いている。子供達の声も大きく怒るぐらいの気持ちは入っている様だけどね。一月前に比べて、半分ミスしないようにと、手加減している子も何人かいたが、20周のミスしたらダイヤモンド一周の罰ゲームを付けてから、そういう子は少なく成って来た。半数以上は全力で投げている。大抵その場合にはミスは少ない。ある意味、見ごたえの有るボール回しには成って来た、と感じるね。

 ちょっと長引いたボール回しが終わって櫛形へ行く。昨年度のサンフォレストカップの優勝トロフィーを忘れない様に持って行ってもらう。第7回の優勝リボンも付けた。それを持って櫛形へ行くと紅白戦をやっていた。4年生達は明日のサンフォレストの大会が終わると、その翌週からはAチームへ合流する。お別れ紅白戦で大勢のご父兄が来られていた。それぞれ楽しそうに子供達を応援する。ピッチャーは2年生が投げていたなあ。。良くその様な風景を見ると思う。3年生ぐらいまでは練習でも試合でも一生懸命に成る子供達。それがね。。4,5年生ぐらいに成ると、プレーの中や気持ちの中に余裕が生まれる。それが良い方向に向けば良いが、その余裕が大きなミスにつながる事も多い。ノックで打球を落とす。。ボールを後逸する。。とんでも無い所へ投げる。。そんな事が多い子は試合でも同じミスをする。Aチームでの外野のノックなどを見ていると、本当にそんな事を感じ、その集中力の無さに叱ってしまう。色々工夫しながらやっては見るが、中々それは難しい。それらの結果が試合での実力差につながって来るんだよ。

 午前の櫛形では1年生まで全員に投球練習を20球をやらせながらコートでは守備と走塁練習を繰り返していた。1年生でもしっかり投げる子もいる。まだフォームには遠い子もいるが一生懸命投げてるよ。守備ではまだフライも捕れない子も多いが、何よりやらせてみる事だ。

 4年生達もそれに続く3年生達もティーボールの全国も経験したし、成長も見れた。後は軟式野球だよ。力では相手に劣っていても勝てる方法は有る。まずは何よりディフェンス。四球や無駄なミスのランナーを出さない事。特に守れるチームに新チームは成って欲しいと願う。

 昨日は神戸のグランドへ僕の留守の間に2008年の6番、大貴が来てくれた様です。逢いたかったけどね。色々思いが詰まった2008年。そろそろ嫁を向かえても良い頃だし、みんなどうしてるかなあ。

2024年9月23日月曜日

初めてノーミスで成功した20周ボール回し

  今朝の6時前の早朝。空は晴れてはいるが、涼しい風が吹いてとても涼しかったね。それでも日が昇るその朝陽は眩しくて暑い。先週ほどでは無いだろうが今日も暑く成りそうだ。

今朝は本当に涼しかったね。マーキュリー

そんな朝、グランドでは子供達も集まり練習開始。今日は山崎コーチがやってくれている。練習メニューも監督からも聞いているし、今朝はお父さん方も大勢来てくれていた。これはちょっと安心。父母会代表始め、皆さんありがとうございます。僕はこの後、練習を任せて住友電装さんとの打ち合わせに行く。

 打ち合わせを終えてお昼に神戸に戻ると、山崎コーチがしっかり練習してくれていた様だね。アップの内容も追加し時間も今までの倍ぐらい続けてくれている。バントとトスの練習が一緒に成っていたので、監督とも相談してバントはバントだけ徹底してやる様にお願いした。それぞれ各ラインを狙ってやってくれている。その後はノックやシートノックで午前中は終わった様だが、思い返すと昔もバッティングなどは午前中には出来る時間はほぼ無かったね。バントやノック、走塁などをしっかりやっていた。午後からの練習開始にはグランド整備にも注意をしてくれている。もう任せておこう。

 そして午後からのボール回し。今日は右回り20周、ミスなしで終わったね。おそらく10周の時でも無かったのでは無いかな。そして逆回りが始まったが。。ミスが2回続いて、全員でのベーランも走る。。もうミスするなよ!の掛け声も出て20周が終わった。やれば出来るじゃん!昔も良くやっていたが、出る所は大体同じ所。今のチームもそれは一緒。だからキャッチボールをちゃんとやって欲しい。中途半端なワンバウンドの捕球も同じだ。この20周に追加するなら今度はそれが終わったら対角線で投げさせる。遠投力もしっかり着けて欲しい。

 20周ボール回しが早く終えられたので、すぐにトスからハーフトスに入る。それが終わってから次はフリーバッティング。午後からの子供達は楽しそうに見えたなあ。。やっぱり野球は打たなきゃ面白くない。フリーを2カ所2巡で終えて、次はシートバッティング。今日のピッチャーはハルト、ショウト、ユウト、キョウゴなどが投げたが皆良く打たれたね。今までに無く良く打球が飛んでいた。最初にライト越えの林へのHRはアラタ。スイングの力は有るが、本当はもっとレベルで振って欲しい。その後にはこすった当たりのレフト越えHRも有った。リュウキはHRも打つが空振りが多い。三振も有る。これを直さないといけない。リュウノスケもレンもフクトもHRを飛ばす。キョウゴも外のボールをライトへ大きな打球を返す。いいバッティングだった。ショウトの飛距離も伸びて来たしユウジロウも広角に良い打球を打っていた。

今日はユウトのボールもボール球が多かったよ。

 今日は午後からも沢山お手伝いに来て頂いて、練習メニューも1人の負担に頼る事無く皆さんが分担してくれていた。これならコーチ1人でも大丈夫だ。今日も皆さんありがとうございました。これからもしっかり練習を積んで行きたいと思います。来週もよろしくお願いします。

2024年9月22日日曜日

キョウゴの遠投力

  今朝も朝から暑かった。日差しが強く目が痛い。。それでも天気予報は雨模様。そんな中、監督が息子さんの試合が中止と成って来てくれたよ。ありがたい。今日は僕1人しかいなかったからね。

 今朝のアップ。グランド1周のランニングからダッシュ終了まで20分程だ。それもダッシュは3往復だけ。夏場の試合前のアップならそれでも良いかも知れないが、余りに短いよ。その2往復のダッシュも殆ど身体がみんな動けていなかった。まだ汗も出来っていない。。

 そこから盗塁のイメージでダッシュさせた。僕がピッチャー役になってね。同じダッシュでもこの子達はスタートダッシュが遅い。盗塁が少ないのはその走力にも課題が有る。足の速さよりも23m間でのスタートダッシュを磨いて欲しい。5往復目と成って、やっとそれらしく走れている。やっと身体が動いて来た印象だ。そこから6往復までダッシュを済ませた。その後にも監督が反復飛びやジグザグ走りを10本ずつぐらい入れてくれた。ここまでで約40分ちょっと。お茶休憩も入れながらね。昔は40分ぐらいのアップではお茶休憩なんて入れてなかったよ。どれだけ甘やかされている、と言う印象は強いが、今の時代だ。その様な休憩もお茶タイムも必然に成って来ている。

ジグザグ走り。手を抜くなよ。

 本当はもう少しやりたい。ただでさえ弱い腹筋、背筋、腕立てなどはせめて標準以上にはしたい。。今はそれが足らない子が何人か。。午後からの練習初めにでも筋力トレーニングからスクワットでも、と考えていた。数年前でも秋口が過ぎるとスクワット30回はやっていた。全員でね。また今のアップの中でももっと効率よく出来るメニューは無いかな。。と考えている。コーチの人達とも相談しながらやって行こう。

 そして今日もキャッチボールから遠投も入れて見る。その中で、大きく目を引いたのはキョウゴ。身体が大きい分、センター定位置の少し後ろから3塁線の後ろにいるキッカにダイレクトで投げる。それ程山ボールでも無い。リュウキ以外の他の5、6年生には無い遠投力だ。これが解っただけでも今日は大きな収穫。監督も同感していて、この遠投力をピッチャーに生かして行きたいと感じる。

 そしてノック。今日は久し振りに僕も外野ノックを打った。しかしね。。ゴロでもまだまだグラブに入らない子が多い。目線がグラブに行かない。。前が弱い。下がってバンザイする。。そんな姿が何度となく見られる。秋の県大会への予選でも外野の弱さが特に目に着いた。センター中心でのそれぞれの守備範囲も狭い。逆に相手チームの外野の強さが目に着く。本当にもうちょっと頑張って欲しい外野。。どこまで伸びてくるだろうか。

 少し雨も落ちて来たお昼休み。家に戻って食事済ませてグランドに戻ると雨が少し強く降って来た。予報を見ても雨は夕方近くまで続きそうだ。監督とも相談して、午後の練習は中止とした。子供達よりも大人も指導者も休みが必要だからね。。お蔭で僕もゆっくり時間が持てて身体も休める事が出来た。本当に久し振りの休息の時間だった。先の津リーグの総会で案内した指導者変更のお知らせも、この貴重な時間に各支部の交流させてもらっているチームの皆さまにも、ほぼ全部連絡させてもらった。また気持ちを切り替えて頑張って行きたい。明日は住友電装様との打ち合わせが午前中に有るので、練習合流はそれから。皆さまには練習のサポートを明日もよろしくお願いします。

2024年9月21日土曜日

もう叱るのはやめよう。と誓ったはずなのに。。

  昨日の金曜。本当に暑い日々が続いたこの夏。仕事も忙しかったし、その暑さが身体にも大変堪えて来ている。マーキュリーの体重を計ろうと、抱っこして体重計に乗ると、「ん。。そんなに増えて無いのか。。」と思ったが、その後で自分の体重を計ると2.5㌔以上は減っている。。マーキュリーが増えて、僕が減っていたんだよ。。

 今週からの練習は本当に新体制での練習に成るし、僕ももう古希を超えた。若い監督さんやコーチの方々に任せて、子供達を叱るのはもうやめよう、と昨夜から思っていた。時代は変わって来たんだし、もうそれで良いだろう。今日は健康診断が有って体重も計ったが、やっぱり2.5㌔以上は減っていた。自分の身体も大事にしたいし検診の間も、もう叱るのはやめよう、と思っていた。

 そして今日、お昼にグランドに行くと、清水コーチがボールなどを洗ってくれている。いつもありがとうございます。そんな合間に様子を聞くと。。やっぱり集中出来ていない様だね。ノックでも走者を付けた走塁でも、初歩的なミスを繰り返す。誰が、どんなミスとも言わないが、本当に初歩的なミスが続いている様だ。そんな残念な話を聞いている間に、子供達は昼休みで、大勢がブルペンで遊んでいる。あのリュウキの投げ方は何だ?今、やっと試合でも投げれる様に成って来たのに、何でフォームを崩すような余計な事をする?!!レンも暴投して校舎の方まで飛んで行く。。もう我慢の限界だったよ。「取って来い!!」と大声で叱った。

 お昼の練習初め。リュウキやレンもそうだが、5年生全員に叱ったよ。ノックでも山なりのワンバウンド返球。いつまでそれを続ける。。1死2,3塁でサードゴロでホームへ走るのか?センターフライで一目散へベースへ戻らない子も。ある程度出来る子達も新チームを引っ張る気持ちは有るのか?1年やって来て何も変わって来ていない。

 団としても監督が常時いない事が多い。おそらく新体制でもその様な事は有る。子供達の練習する気持ちの中でも多少のオン、オフが有るのは仕方無いだろうが、それでも目的は同じだ。せっかく貴重な休みに出て来て頂いているコーチの人達には本当に申し訳なく思う。だからそれ以上に子供達には監督いなくても集中して練習して、しっかり上手く成って欲しい。監督がいない間でも試合での細かな事もしっかり覚えて皆が共有できる様に成って欲しいんだよ。

 午後からの練習のキャッチボールでは遠投も入れた。普段は余りやらなく成ってしまったが、三塁線より後ろの線からライトの定位置より少し後ろまで。距離にして50mちょっとだよ。昔はライトの林まで、そのまま投げる子も何人かはいた。今はいないね。肩、ヒジに不安の有る子はやらせないが、時々遠投の練習も入れて行きたいと思う。この中でアラタは高くないワンバウンドでそれなりの距離を投げている。何で最初からやらないんだろう。投げれるのに。 

 そしてボール回し。今日は20周を右回り、左回りの2回をミスなく続ける事。昔はずっとやっていた事だ。その中でショウトは「ミスしたら罰ゲームを入れる方が集中できるから」と、その罰ゲームを付けた。昔と同じように、ミスしたら全員がダイヤモンド一周する。どこまで出来るのかな、と思っていたが、最初は2つの罰ゲームで20周連続ノーミスで回った。ところが逆回りの20周。これが続かない。ほぼ同じ所、同じ様な所でミスが続き、終わらない。一番残念なのはちょっと高いボールにも反応せずにジャンプもせず、捕ろうとしない事だよ。。何で少しでもチャレンジしないのか!!ミズが続き、2時も過ぎてコーチがここで終わらせた。本当に意識の問題が大きく残る。高いボール、ワンバウンドを投げる方も悪い。けれど捕ろうとしない子はもっと悪いよ。

 大きく5,6年生に分けてシートバッティング。最初はリュウキが投げたが、バッターの頭の上を通る様なボール、ワンバウンドが多い。ランナーがいる時にこんなボールが出たら難なく2塁、3塁へ進んでしまう。また元の悪いバランスに成って来ていた。本人はどこまで意識してくれてるだろう。

 明日も指導者が少ないようです。ご父兄の皆さまにはサポートをしっかりして頂くようお願いします。

2024年9月16日月曜日

ダッシュなら走れ!盗塁するつもりで全力で走れ!!

  今日も暑かったね。朝方の少しの雨も有ったのか、湿気も多かった。今日は8時からグランドの草抜きを皆で始める。先週の雨などで雑草は一気に伸びた。先週に使った草刈り機はもうかなり古く成って来て、今朝はエンジンがかからない。キャブが悪いのは解っているが、修理するヒマが無い。。仕方なく手袋を持って草抜きにグランドへ。今日は手抜きで草抜きをしたお蔭で解った事が有る。ファーストからライト側、ブルペンの方向の雑草。雨の後だし雑草は抜きやすかったが、明らかに地面は下地の地面とそれにかぶさる流れてくる土などの量が場所によっては1センチ以上は新しい層として積もって来ているね。多くの草を抜くとそれが解る。新しい地層の上に新しい雑草が生えて来ている。そんな印象が多く感じた。本当は甲子園の阪神園芸みたいに一度、土を掘り返して均すのが一番なんだけどね。それは無理だなあ。。

 1時間近くみんなで草抜きをして、終わりにはご父兄がドリンクなども用意してくれていた。色々と本当にありがとうございます。子供達も色々遊びながらもやってくれていた様だね。もう一回ぐらいはまた草抜きも必要に成るかも知れない。また皆さんでやりましょう。

 そして始まった子供達の練習。暫く見ていたが、真剣にやっているのは何人いるかな。。と数えてしまう。最後のアップ、ダッシュ数本だが、最初から半分ぐらいは流していると言う印象だった。チームの中でしっかり走れ!という者もいない。適当に走っているふりをしているのは誰が見ても解るはずだよ。申し訳ないけども大声で叱ってしまった。たった数本のダッシュ。昔はゴールの先までダッシュさせていた。昔はもっと本数も多かった。足の遅さ、盗塁の少なさはこういう所に原因が有るのでは無いのか?とさえ思ってしまう。ダッシュならもっと真剣に走れ!盗塁するつもりで走れ!!

 午前中は内野ノック。気に成るアラタは良くは成っては来たが、まだ送球が弱い。どうしても山ボールでのワンバウンドに成る。前に体重が乗って来るといいボールも行く。もっともっと本人の意識が必要だ。遠投の練習も必要かな、とも感じた。

 午後からは失敗続きのボール回しがやっと終わって、主に5,6年で分けてのシートバッティング。今日は特に5年生を多く投げさせてくれたので、ちょっと成長も見れて楽しめた。最初はハルト。普通に投げてくれれば充分にピッチングに成っている。もっとスピードも出ると思う。時々抜くボールも投げているが、これはフォームを悪くする要因に今は成っている感じだね。まずストレート、速いボールでもっとコントロールを付けよう。

 一番良かったのはユウト。ユウトも抜くボールを投げようとするのでおかしく成ってしまう。今日はストレートだけで投げさせたが、内容はそれで充分だった。ボールが伸びてくる様で殆どの6年生も凡打していた。

 キッカも投げたが、まだ投球フォームとは思えないなあ。ボールはまずまずだったが、ボークもけん制もカバーリングも覚える事が沢山有るよ。頑張れ。キョウゴはフォームも安定して来て大抵ストライクが取れていた。ピッチャーとしてのフィルディングはどうだろう。試合で試してみても。。とも感じる。

 6年生のレンも投げたが、やはりコントロールだね。あれだけ頭が動くとそうは定まらない。ボールの力は有るがまずはコントロールを付けないと試合では難しいと感じる。頭と体の軸を出来るだけ動かさない事だよ。

 他にもリュウノスケ、アキセやイチも投げて練習終わりまでしっかり生きたボールを打たせてもらった子供達。そんな中で、左バッターボックスに入ったハルキが何だかいい感じに見えた。そしてスイングすると打球はライト越えの2塁打。もう少しでHRかも、と思える打球でナイスバッティングだよ。ハルキの成長をもっともっと期待したい。他の5年生の大きな刺激に成るだろう。

 新しい組織に成っての初めての練習1日目。今日の朝の草抜きが終わってから練習開始前に子供達にはそれらの話もした。6年生達もまだまだ大会も有るし頑張って欲しいが、一番頑張って欲しいのは課題一杯の5年生達。本当に勉強して色々覚えて行かないと新チームに成って5年生達がみんな出れるとは限らない。本当に競争だよ。しっかり頑張って欲しい。

2024年9月15日日曜日

満塁ホームランを打たれた日

  今日は秋の県大会への予選2日目。神戸は2試合目で戸木さんとだ。労金予選会では決勝でやられている。何とか雪辱したいと願うが、今日の子供達の頑張りに期待したい。空模様は雨予報も有り、8時前にも少し雨も降ったし第一試合は少し早めて始まっていた。

 子供達は8時前に神戸でアップを始めている。少しして櫛形へ行くと多くのチビッ子達が、それぞれのレベルに合わせて練習している。4年生中心での内野練習。3,4年生の外野練習。そして1,2年生の基本練習。それぞれに分けて練習をしている。今、Bの団員は1年生から4年生で19人いる。まだこれに神戸の子も含めて2人ぐらいは入部のお話も有る。本当に楽しみだが問題はその練習方法。レベルに合わせての練習が必要で、それらにお父さん方の協力が本当に必要だ。今日は沢山のご父兄の皆さんが来てくれていたが、この先はAチームも同じ。4年生達が9月末から10月にかけて合流してくるけれども、同じレベルでは練習出来ないだろう。これからもご父兄の皆さんのご協力を更にお願いしたいと思います。

 オオタカへ少し早めに行ったつもりだったが、もう第一試合は終わっていて、栗葉さんが2-1で立成さんに勝利している。最終回の1死満塁の立成さんの攻撃もしのいだようだね。何をおいてもディフェンスは大事。最終的には1点勝ち越していればいいんだから。

試合前の掛け声。頑張れ!

 第二試合も少し早めて11時には始まった。1回の表、1死からライトへの打球。フクトは捕れず、次のバッターはサードゴロをアウトに出来ず、いきなり1死2,3塁のピンチ。ただこの後は2つのサードゴロでピンチをしのいだが、2回表には先頭6番に右中間を抜かれ2塁。続く7番には三塁線にバントを決められ無死1,3塁。8番を敬遠して無死満塁にはしたが、ショウトの気持ちの整理がついていなかった感じがしたね。続く9番バッターに押し出し四球を出し、ここでリュウキに交代した。リュウキは1番バッターをライトゴロに打ち取ったと思ったがそれがアウトに出来ず、2点目が入る。2番は三振に取り、続く左の3番。3ボール1からのおそらく真ん中だろうな。打球はレンの頭上をはるかに超え、完璧な満塁ホームランと成ってしまった。この後も2点を追加され8失点のビッグイニングに成ってしまった。満塁ホームランは誰が見ても完璧な当たりだし、それは仕方ないが、その回の失点でのランナーにはミスが絡んでいる。バント処理や高いバウンドの内野ゴロ、ライトゴロなどでのミスのランナーなどだ。チームとして修正必要なのはそういう所だ。

 ただチームの選手達は試合の大勢が決まった中でもあきらめずに良く頑張ってくれたと感じる。本当にここまで良く頑張ったと思うね。リュウキもホームランは打たれたが、3回以降は1失点にしのいで踏ん張ったよ。秋の県大会への最後のチャンスは残念ながら消えてしまったが、ここまで良く頑張ったよ。でもまだまだミスへの課題は尽きない。もっともっと練習してもっと強く成って行こう。

 この試合を終えて荷物を片付ける子供達。5年生のユウトがうつむいて泣き出していた。それにつられて何人かが同じように泣き出す。今日は敗れれば監督最後の日にも成る。子供達もそれを知っているし、監督にも子供達にも辛い日に成ってしまったが、オオタカを片付けて神戸に戻りご飯を食べて練習に戻ると、すぐにいつもの様に明るい子供達に戻っていた。


 そんな中でもご父兄の皆さんが色々用意をしてくれていて、監督へのお礼なども子供達から一言添えて渡してくれている。監督を輪に最後の記念撮影も胴上げまでしてもらっていたね。

監督、お疲れ様。ありがとう!

 今年の春には転勤も決まり、そんな中でもスポ少の県大会まで頑張って頂き、この秋の予選会まで遠方から通いながら子供達を指導して頂いた監督。チーム代表としては申し訳なかったと思うが、明日からは新しい体制で頑張って行きます。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 そんな練習終わりの帰ろうとしていた4時過ぎに2人連れが、こちらへ来る。すぐにケイタと解ったよ。2008年のチームのキャプテン、ケイタが彼女を連れて来てくれた。彼女と言っては失礼だが、先日に結婚したという嬉しい話も聞いた。今日は来てくれて本当にありがとう。今までは僕達の知らない以前の親子2代における団員というのが多かったが、最近では僕らが関わった卒団生の子供達の入団生もいる。そろそろそういう世代に成って来たのかも知れない。神戸は今年は43周年。もう2年、45周年まで頑張って行こうかな。。仕事もしながらの団活動も辛い事も多いが、色んな事からエネルギーをもらえる。明日から新しいチームスタッフと共に頑張って行きたい。今日も皆さま、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いします!

2024年9月14日土曜日

悔しいけども、惜しかったでは県大会は無いよ。。

  今日は秋の県大会への津予選。8時前には空は一気に暗くなり雨が一時、強く降って来たが、すぐに止んだ。オオタカでの第一試合も予定通り行われている様だ。神戸の試合は第二試合なので、子供達は盗塁練習もしていたが、試合の中ではもっと走れるチームに成って欲しいと願う。

 10時頃にオオタカグランドへ行くと第一試合は栗葉さんがリードしていたが、結局5回まで進み時間で終わった。しばらく試合前のアップをして、11時過ぎには神戸と桃園さんの試合が始まった。今日の試合もミスが多かったね。はるかに神戸の方が多い。。この秋口に成って、未だにこの様なミスが連発するのはチームとしてはとても辛いよ。。

 1回の表。1死からサードゴロの送球が少しホーム側にそれたのかな。。それでも後ろにそらす事は無いよ!2死には成ったが、またサードゴロ。何でも無いゴロだよ。その送球が中途半端で捕れず、2失策で1失点。この時期にもうこれは無い。2回裏にはイチのヒットから7番ユウトのスクイズでやっと同点。これ3バントスクイズだったけど、良くユウトが決めたよ。

 同点に成って3回表、四球の後のショートほぼ定位置での高いフライ。ショートは見失ってしまい2,3塁のピンチを背負ったが良くショウトは後続を抑えた。その裏、パスボールでやっと1点勝ち越したが、せっかくヒットを打った3塁ランナーのリュウキはサードゴロで、ベースに戻るのが遅れタッチアウト。これも大きなミスだよ。5回表にはマークすべき桃園さんの10番にレフト越えの完璧はHRを打たれ、再び同点。これは仕方ない。むしろ前にランナーを出さなかったショウトを誉めるべきだろう。ところがこの後、四球で1塁。次の4番には左中間を割られたが余りにカットプレーが悪すぎて、ランナーはホームまで帰り勝ち越されてしまう。打たれたのは仕方ないが、なんでホームまで返られる??バッターランナーが何で3塁まで行く?大きな反省材料だよ。

 その裏、リュウノスケのヒットから3塁まで進み同点と成って、6回表。先頭バッターにリュウキはDBを出してしまう。試合の終盤での先頭DBは大抵失点につながってしまうが、すぐにユウジロウに交代。コントロールのいいユウジロウは後続を抑えて同点で6回裏の攻撃と成った。その回、先頭のユウジロウが四球を選び、送って1死3塁。最後は満塁と成って1番リュウノスケがしっかりサヨナラスクイズを決めてゲーム。しかし本当にしんどい試合だったね。ヒットはイチ、リュウノスケ、リュウキの3本だけ。もう一つでもミスが出ていたらどうなっていただろうね。。

 お昼を挟んで始まった次の栗葉さんとの試合も前半は押しながらも決定打が無い展開。記録には出ないミスが終盤に出てそれが決勝点となってしまった。1回表はリュウノスケ、レンのヒットが有りながら返せない。徹底して機動力を磨くしか無いと感じた。2回は2塁,3,4回はランナーを3塁まで進めながら後続が三振などで返せない。対して栗葉さんは3回、2死1,2塁から打球は3塁線の強いゴロ。ショウトは良く止めてベースタッチ。5回は先頭レフト前ヒットから5番の打球はレンへの打球。レンは背走しながら捕れると思ったが、落下点を少し見失ったようだね。無死2,3塁から1死満塁と成ってリュウキからユウジロウに交代。ユウジロウはライトフライ、三振とこのピンチを良くしのいだが、続く5回裏、ライト前のフライ。これがヒットに成り、送られて1死3塁。絶対スクイズしてくる場面だったが、ピッチャーもキャッチもその初球にけん制や外す事もなく簡単に決めれてしまい、これが決勝点。この場面なら1死満塁まで様子を見ながらでも良かった。余りにも簡単に行き過ぎてしまった。最終回の6回表もヒット、四球などから1死2,3塁のチャンスが有ったが、走塁でのミスが出てしまったね。

 予選1日目は1勝1敗で明日の2日目にはつなぐ事が出来たが栗葉さんとの試合では0-1でのスコアで残念だったけども勝たなければいけない。悔しくて残念だったでは次には進めないよ。明日の予報は雨模様も有りますが、今日の様なミスは少しでも減らせる様にしよう。県大会への最後のチャンス。悔いのない様にしっかり頑張ろう。神戸に戻っての練習では西の空に綺麗な虹が出ていました。明日も皆さま、よろしくお願いします。


2024年9月10日火曜日

古希の同窓会と練習試合のスコア

  先週日曜は僕の中学の同窓会。それも全員古希を祝う会だ。参加人数はあれから55年が過ぎても4割近くは集まってくれた。中には悔しいかな亡く成っている人も多数。。半数以上は誰だか解らなかったが、昔話にとっても楽しい時間だった。当時、担任の先生にほっぺたを叩かれた友達。。家に帰って親父に話すると、今度はおやじに反対側を殴られたた。。と皆が大笑いする。そんな事は当たり前の時代だったね。僕も親父には何度か叩かれた。でもその原因は後で自分だと理解する。無茶はしても無茶苦茶は無かった。母親も優しかった。本当にいい時代だったと思う。セピア色の55年前の同級生達。この田舎の立派な校舎は今も有るが、他の施設と成っていて、中学は子供の減少が続き、統合を続けて今はその校名も無い。淋しいなあ。。

 今はどうだろうね。。学校では叱らない。。もちろん他人は尚叱らない。勝った負けたの付く運動競技はやらない。。運動会での競争競技は無く成って来てしまった。みんな仲良くは良いが、入試の時は誰も助けてくれない実力が結果をもたらす。お偉方がいう言葉だけのみんな平等は僕は違っていると思うね。それぞれ得手、不得手が有って当然で、それで世間が成り立つ。確かに今は暑くて、熱中症警戒アラートが発令されると運動規制。。ユウジロウに聞くとそれが出ると運動場には出れないらしい。外で働く人達はどうなるのだろう。。確かに暑いが、昔も暑かったよ。子供達の健康に危険な事はやらさない。勝敗の付く徒競走はやらない。それは良いが、じゃあ、どうしたら子供達の体力はアップして行くのかな?その取り組みには何か行政側もやっているのかな?このままでは子供達の体力、運動能力は低下して行くばかりだ。

 その日の夜、LINEで日曜の練習試合のスコアを僕の所へ送って頂いた。本当にありがとうございます。そのスコアを見て行くと。。

 1試合目、ショウトの先発で始まったが、1番、4番にHRを打たれ3失点しリュウキに交代。その後はリュウキは6回まで1失点のみ。ヒットは打たれているが長打は無く四球も無い。が、チームとしては内野エラーが2つあるね。。打線は2回に四球などで2死満塁のチャンスだと思うがリュウキは三振。この試合リュウキは2三振でヒットも出ていない。

 リュウキには厳しいかも知れないが、次の3試合目も1回はヒットには成っているが後は内野ゴロ、内野フライ、三振、もう一つは塁には出ているが何が起きたか解らない。その後でユウジロウのタイムリーで返っている。リュウキはピッチャーとしては安定して来た様だ。他のチームでは打たれるかも知れないが、今の調子を崩さず、フォームも崩さず、調子を上げて欲しい。そして何より内野の間を抜ける強い打球がもっと打てる様に頑張って欲しい。リュウキが打てれば得点は入る。何よりストライクのいいボールを見逃さないで欲しい。

 2試合目に行われたB戦ではユウトの3安打、リュウノスケ、アラタのHRが目立つなあ。。アラタはA戦でもヒットを打ている様だ。後は何より守れる事だよアラタ。安心して見れる守備が出来る様に頑張れ!

 週末はいよいよ秋の県大会への予選が始まります。今週末も皆さまにはサポートをよろしくお願いします。

2024年9月7日土曜日

とにかく前に出ろ!

  今日も暑かったね。もう季節は秋だと言うのに真夏の様な暑さだった。Aチームの練習でも今日はまだ少なかったが練習初めから少しして何人かは休憩していたようだね。いつまでこんな事が続くのかな。。今までの長い経験の中でもそうは記憶は無い。確かに暑いだろうが、昔に比べても2度も3度も上がって無いよ。本当に強く成って欲しい。

 今日は廃品回収で練習初めの前に廃品を積み込み、櫛形へ行く。先月末の台風前には3週間以上の晴天続きで櫛形のグランドの雑草は枯れかかっていたが、今日はもう緑一色。。一気にまた伸びて来ていた。櫛形で廃品を積んで、そのグランドを見ると、これはもうほっとけ無い。廃品業者へ回り、帰りに家に寄って草刈り機を準備する。ガソリンも買って来た。後で草刈りに行くつもりで、作業着も長靴も手袋もメガネもタオルも一式持って来た。

 その前に神戸に戻りノックを受けるAチームの子達を見ていたが、特に5年生、直して欲しい子は多くいるし、まだまだ迷っている子も多い。暫く見ていても前に来る子が少ない。スタートする時に左足を引く子がまだ目に着く。何でそんな事をする?You tubeの見すぎなのか?なぜ前に出ないんだ?一歩下がってボールを待って、そこからファーストへ投げて、それでアウトに出来るのかな?そんな事は教えていないんだよ!今の様子を見ていると、前ダッシュの練習がもっと必要かな、と感じる。

 10時半過ぎには櫛形へ再び行き、草刈りを始めた。チームはバッティング練習などを少しずらせてやってくれている。ファーストのファウルゾーン辺りからバックネット前まで刈り続けて行く。校舎の時計は12時近くに成り、やっと刈りたかったゾーンが何とか出来て来たよ。お昼前の練習終わりには子供達が全員並んで、「草刈り、ありがとうございました!」と言ってくれる。本当に可愛い子達だ。そして校舎の入口の階段の所に全員が並んでお昼を食べている。とても可愛い風景だった。

 午後からのAチームのシートノック。。落下点に入りながらの落球が多い。。ゴロの後逸も何球か。。まず目線が着いて行ってないね。大抵落球する所は顔の左側。それでは目線は行かずまた落球するよ。。ゴロの後逸も多いので、グラブ無しで練習した方がいいかも知れない。過去にはそんな事は何度もやって来た。両手でボールを掴みに行かないと捕れないからね。それぐらいの意識の集中は必要だ。そこまでしてもまた起きるかも知れない。落球や後逸は試合を壊してしまうよ。先月のティーボールの所沢での全国大会。記憶に残っているのは4年生のカイトの所に上がった打球の捕球。顔の前にグラブを出し、ずっと目線はズレていなかった。それを見ていて、「ああ、大丈夫だ」と思った。が、今日もノックの中ではその様な安心感が無かった。

 まだまだ課題多いチーム。今日も沢山叱ったけれども本当に強く成って欲しい。明日は遠征試合ですが、私は所用で行けませんが少しでも5年生達にもいい結果が出る様に願っています。明日も暑く成りそうです。体調管理もしっかりしていい結果となる様に。明日もよろしくお願いします。

2024年9月1日日曜日

とにかく強く成れ!!

  昨日は台風影響で練習休み。午前だけでも渡り廊下で出来る事は有るが、送迎の事も考えたら無理はしない方がいい。それは正解だ。金曜の内に中止にしても良かったとは思うが、長い経験の中で、台風が接近していても練習出来るお天気に成る事も有る。中止連絡は土曜の朝6時に確認して行う様にお願いした。そしてその早朝、雨は小降りだったがグランドには水溜まり。風も強く無かったが雨予報は今後強く成りそうで、練習は中止と成った。仕方無し。

 休みと成ると、気に成る5年生達。エアコンの効いた部屋の中でゴロゴロして無いか、と考えてしまう。少しでもトレーニングして欲しいと願うがどうだろう。。中々HPも更新出来ない日々が続いていて、水曜とこの休みの間には試合結果やBチームのティーボールの全国結果も入れた。ティーボールは後、2つぐらいのミスが無ければ準決勝も勝てる試合だったが、勝負事にタラ・レバは無い。また目標新たにして頑張って欲しい。

 そして今日の日曜。迷走台風10号はまだ紀伊半島の南に有り、そこから北上してくるという。早朝には雨は無く、マーキュリーとお散歩にも行けたが、グランドに出かける頃には雨も降ってくる。神戸のグランドは朝方はそれ程、水も溜まっていなかったが、すぐに水溜まりも増えてくる。それでも今日は16人のメンバーの内、15人が集まって中庭で練習開始。夏休みの間、アメリカに帰っていたレンも今日は久し振りに顔を見せてくれた。何だか1ヵ月前よりスマートに成った様な気がする。お父さんに聞くと「体重計って無い。」と言う。レンに「何食べたん?」と聞くと「ハンバーグとか・・」ちょっと今日の蒸し暑い中でのトレーニングは久し振りのレンには堪えた様だった。もっとお米を食べよう!しかし、お米も高く成ったなあ。。

朝の柔軟から。。とにかく強く成れ!!

 腹筋や背筋、腕立てなどを監督が少しやらせてくれたが、本当に今の子供達は弱い。特に5年生達。力が無い。腕立て3回出来ない子もいる。腹筋も背筋も同様だ。なにせ練習として余りやっていないし、学校でも世間でもやらさないだろう。以前にかえる飛びもやっていたが、それは子供達の足腰に悪いとPRされてやらなく成ったが、腕立ても腹筋も、特に小学生の場合は筋力作りは成長を妨げる、として言われてやらなく成ってしまった。でもそれは訓練としてやるなら無理があると言う事だ。野球で言えば筋肉隆々な身体は必要ない。けれども走る事、俊敏に動く事、投げる、打つの最低限の筋力は必要だ。その最低限のトレーニングが今の子達は出来ない子が多い。これでは野球その物のパフォーマンスに影響してしまう。

 今日の練習最後に監督がきつい階段上りをやらせていたが、すでに数人がチームから離れて見ている。やらないのか、今は調子が悪いのか、無理だと思っているのか。。強要させる事は出来ない。でもね、こういう事を超えて行った先に試合で活躍できるチャンスが有る。何もせずしてチャンスは生まれて来ない。監督も言われていたが、「とにかく強く成って欲しい!!苦しい事も我慢して取り組め!とにかく強く成れ!!」同感だ。新チームに向けてはそういう所からしっかりやって欲しいと願う。腕立てが出来ない。。腹筋が出来ない。。朝に身体が動かない。。ではいい試合は出来ない。これは確かだ。

 今日の朝から校舎の渡り廊下の一角の部屋に明かりが着いて早朝から誰かが机に座っていた。頭を坊主にしたまだ若い人。何をしてるんだろうと?と思ったが、9時過ぎには人が入れ替わっている。今度は髪の毛は長い。。見えたその背中には津市の職員らしい文字が見える。そして10時過ぎ、また別の人が来る。その人が来てやっと解った。津市の職員が神戸の体育館は避難場所に成っているので、今避難指示が解除されたので、それらを片付けに来ました、と言っていた。本当にご苦労さんだね。おそらく昨日、いやその前から準備して常駐していたんだろうね。誰一人避難者はいなかったが、この人達のお蔭で社会は成り立っている。感謝しよう。

 今日の階段トレーニングでも数人のリタイヤが出ていました。強要する事無く練習から外して休ませるが、本当は全員が最後まで頑張って欲しい。とにかく強く成れ!!日々少しずつで良いので取り組んで欲しい。腕立て2回でもいい。腹筋3秒でもいい。少しでも出来る様に取り組んで欲しい。とにかく強く成れ!!